令和7年度 大阪市環境表彰受賞!! 南園庭再生プロジェクト活動中!!

未就園児の皆様へ

 明日はなかよしデーです。3歳児のお友達と一緒につくって遊びます。頑張ってつくった作品(リースをつくります♪)は、28日の作品展に展示します。また、12月以降に遊びに来てくださったときに作品はお渡ししますので、後日、おうちで飾ることもできますよ。ぜひ遊びに来てください!
 糊を使うので、汚れてもいい服装でお越しくださいね。

日時:11月14日(金)
   9:30〜10:30(開門9:20〜9:30)
持ち物:帽子、水筒、上靴(おうちの方もスリッパなどをご持参ください)

ビオランドの畑

画像1 画像1
 秋の野菜の収穫が終わり、次の野菜を植える準備をはじめようと思っていた矢先…。昨日数名の保護者の方が朝早くから畑を耕し、立派な畝をつくってくださいました。あまりのきれいな畝に教職員一同感謝感激しました☆彡
 皆様ののおかげで、今日4歳児と3歳児で玉ねぎの苗を植えることができました。
「玉ねぎの赤ちゃんだから優しくね」と声をかけると優しく植えて土をかぶせ、「大きくなーれ」と苗に水をあげていました。
 いつもビオランドの草抜きや環境整備に携わってくださっている保護者の皆様、OBの皆様子どもたちのために力を貸してくださり本当にありがとうごさいます。
画像2 画像2

11月保健指導「手あらいチェック」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5歳児あお組では「手あらいチェック」をしました。

 初めに子どもたちの手にばい菌が光るローションを塗りました。いつも通り手を洗った後、チェックボックスであらい残しを確認しました。

 チェックボックスに手を入れると…ばい菌が残っているところがたくさん光っていて驚いた様子でした。特に爪と親指、手の甲の洗い残しが多かったです。

 感染予防には手あらいが大切です。外から帰った後、トイレの後、食事の前には特に念入りに手あらいをしましょう。

未就園児の皆さんへ〜楽しいお話しの会のお知らせ〜

 えほん展が近づいてきました!!えほん展の中では、楽しいお話の会があります。お話の会の時間は、11時10分〜11時40分。他にも、たくさんの絵本がやってきます。本園遊戯室で、親子でゆったりと絵本を楽しんだり、お話の会に参加したり。食育のクイズもやっています。また、明日は晴れそうなので、本園の豊かな自然あふれる園庭=ビオランドで思いっきり秋の自然をお楽しみください。えほん展は、10時30分〜15時。最終入場時間は、14時30分。平野区子育てフェスタの一環の催しです。スタンプラリーの場所にもなっているので、スタンプも押せますよ。たくさんの小さなお友達やお家の方、是非、遊びに来てください!!待ってま〜す!!

大阪880万人訓練をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 大阪880万人に合わせて避難訓練をしました。子ども達には何も知らせずに行いました。地域からの放送が流れたり、スマホの音が響き渡ったりするといつもと違う雰囲気を感じた子ども達は静かになり、先生の話を聞き、すぐに机の下に隠れて避難することができました。その後、園庭まで「おはしも」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)の約束もしっかりと守り避難できました。災害はいつ起きるか分かりません。普段からの訓練が非常時の身の安全につながりますね。


11月保健指導「鼻のかみ方」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3歳児あか組では「鼻のかみ方」について保健指導をしました。
 まず、鼻から息を出す感覚をつかむために、画用紙の上にお花の形の小さな紙をのせて鼻息で飛ばす練習をしました。初めは苦戦していましたが、繰り返し練習しているとコツをつかむ様子も見られました。
 最後に実際にティッシュを使って鼻をかむ練習をしました。鼻水をかむことで、鼻水が身体の中に入らず、感染症を予防することができます。お家でも練習してみてください。

11月保健指導「咳エチケット」

画像1 画像1
 4歳児もも組では「咳エチケット」についてのお話をしました。咳やくしゃみは、ばい菌を外に出す仕事をしていることを伝えました。
 また、咳やくしゃみの中のばい菌がどれくらい遠くまで飛んでいくのかをひもがついたばい菌を使って伝えました。(咳3メートル、くしゃみ5メートル)
 最後に、咳エチケットを確認しました。
1.ハンカチでおさえる。
2.肘で口をおさえる。(忍者のポーズ)
3.マスクを正しくつける。 
 寒くなり空気が乾燥すると、感染症が流行しやすくなります。みんなで咳エチケットを意識して感染症を防ぎましょうね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
園行事
11/13 毎朝園庭〇
11/14 なかよしデー(つくってあそぼう)
11/17 毎朝園庭〇
11/18 毎朝園庭〇
11/19 毎朝園庭〇