11月ふれあいデーは、4日(火)、18日(火)です☆たくさんのご参加お待ちしています♪

運動会の遊びって楽しいな!

運動会に向かって、毎日、体操やかけっこ、ダンスなど、いろいろな遊びに取り組んでいます。
体を動かして遊ぶのが大好きな子どもたち、いつも笑顔全開で楽しんでいます。
もも組さんにとって、初めての運動会。本番はまだ先ですが、思いっきり楽しんでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★預かり保育でのできごと★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5歳児はクラス活動の中で世界の国旗について触れる機会が多く、子どもたちは興味津々。図鑑を見たり国旗の絵をかいたり・・・。保育が終わり、預かり保育に参加した5歳児が、レゴをして遊んでいると、「こんなんできた〜」とレゴブロックを3個重ねて国旗をつくって見せてくれました。お帰りの時間までつくっていると・・・なんと29か国の国旗ができあがりました。今度はどんな国の国旗ができるのか楽しみです。

いろいろな国の文化にふれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
万博に行ったという友達の経験をきっかけに、世界の国への興味や関心をもった子どもたち。
いろいろな国の国旗を調べてかいたり、フィリピンの踊り『バンブーダンス』の動画を見て挑戦したり、絵本に出てきた大きな龍をつくって中国の龍舞ごっこをしたりしています。
また世界の国の料理をつくって遊んでいる子どもたちもいます。
世界の国の文化を知り、新しい発見や気付きを、子どもたちなりに遊びに変えながら楽しんでいます☆

開会式の練習したよ

 気温が涼しくなり過ごしやすくなってきましたね!
子どもたちは、運動会本番を楽しみに日々練習に励んでいます。
今日は、初めての開会式の練習を行いました!
元気いっぱい歌い、体操しました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

あお組園内研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
教員皆で、あお組の保育を参観しました。
子どもたちは、ボール遊びを楽しみ、チャレンジカードに色を塗り、嬉しそうでした。
保育後には討議会を行い、意見を出し合ったり、外部講師から指導を受けたりして、充実した研修となりました。今日のことをこれからの保育に活かしていきたいです!

重要 令和8年度園児募集について☆

画像1 画像1
上記の通り、園児募集を行います。
見学希望の方は、幼稚園までご連絡くださいね☆

9月18日(木)10時から、ふれあいデーがあります。
その後11時より、幼稚園説明会を行いますので、ぜひお越しくださいね☆
たくさんのご参加をお待ちしています☆

玉出小学校に授業参観に行きました!

玉出小学校1年生の生活の授業を、幼稚園の教職員が参観させていただきました。
この日の授業は、2学期になり、新しい係を決めるという授業でした。
各係のメンバーが決まると、係ごとに集まって、係のメンバーの名前を書いたり、どんな仕事をするのかを話し合ったりして、紙に記入していました。
1年生になると、子どもたちだけで話し合いもできるんだなと、感心しました。
教頭先生にもお話をお聞きすることができ、とても勉強になりました。
幼稚園での教育が、小学校教育につながっているのが実感できた機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の保健指導 くじら列車に乗ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月の保健指導は3・4・5歳児共に『くじら列車に乗ろう』のお話をしました。
夜9時までに寝ると、くじら列車が迎えに来て真夜中駅に行きます。
真夜中駅では妖精さんから『げんきになるパワー』と『おおきくなるパワー』がたくさん詰まった大きなプレゼントがもらえます。
夜遅くまで起きていると、くらげ列車が迎えに来て真夜中駅に行きますがパワーが少しだけ入った小さなプレゼントしかもらえません。
みんなも夜9時までに寝て、くじら列車に乗りたいね!と話をして『くじら列車乗車券』を持って帰っています。
夢の中のお話なので朝起きても覚えていないことがあるかもしれないけれど、体の中にちゃんとパワーをもらっているからね!

絵本 大好き!

画像1 画像1 画像2 画像2
西成図書館絵本の会の方が、いろいろな絵本を、子どもたちに読んでくださいました。
子どもたちは、笑ったり驚いたりして、夢中になっていました。
楽しいひとときをありがとうございました☆


ふれあいデー1

 蒸し暑さを感じる中、未就園児の友達が遊びに来てくれました。4歳児・あか組の子どもたちは、初めての受付を任されて、ドキドキワクワクしながら取り組んでいました。小さな友達に遊具を貸したり、自分たちの遊びに誘ったりしながら、遊んでいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼小合同引き渡し避難訓練☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、地震を想定した避難訓練を行いました。
防災頭巾をかぶって園庭に避難した後は、津波が来ることを想定し、隣の玉出小学校へと二次避難。

小学校に到着すると、5年生のお兄さんお姉さんが手をつないで3階の安全な音楽室まで連れて行ってくれました。
子どもたちはいつもと違うことにドキドキしていましたが、手をつないでもらうことで安心して避難することができましたよ☆

音楽室ではおうちの方のお迎えを静かに待ちました。
来られたおうちの方には、ここまでの交通手段、所要時間をお聞きし、もしもの時の対応について確認することができました。

いつ起こるかわからない災害に、日ごろから備えておくことが大事ですね。
おうちの方も、災害が起きた時にどうすればよいかを考えられるいい機会になったかと思います。
引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました☆
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30