9月誕生会
お友達からのプレゼントは、3歳児ばら組がつくった「ぱちぱち」という名前のでんでん太鼓でした。また、園長先生からの手品のプレゼントは、ペットボトルを振ると色が変わる不思議なジュースでした。透明だったのが、振ると色が変わることに対して「なんで色変わるん?」「中に何か入っているんちゃう?」「きっと、キャップのところに何かついてるねんで!」など、子どもたちの面白い声が聞かれました。園長先生の魔法で、イチゴ、レモンとたくさんのジュースができましたね。 9月のお誕生日のお友達おめでとうございます。一つ大きくなって嬉しいですね。たくさん食べて、たくさん遊んで、素敵な一年にしてくださいね! 絵の具で絵をかいたよ!【年少 もも組】
筆をしっかり握って、大きな紙いっぱいにかく姿は真剣そのもので、とっても集中していました。大きくぐるぐると線をかいたり、「お母さんの好きな色!」と言って色を選んでかいたり、色が混ざることを楽しんだりしていましたよ♪ 楽しかったですね。また絵の具でおえかきしましょうね。 暑さに負けずに頑張るぞ!【年長 ゆり組】
今週に入ってからは、朝、幼稚園に来るとすぐに外に出て体を沢山動かして遊んでいます。昨日は、「おっとっと(一本歯下駄)で芝生の周り回ってくるな」「ホッピング5回も跳べるようになってん!」「縄跳び連続3回跳べた!」と、自分なりに目標を立ててチャレンジ遊びを頑張っていました。 「これ、できないねん…」と言っている子どもも、諦めずにチャレンジしてみると、「ここまでできた!」と、とても素敵な笑顔になりました。 まだまだ暑い日が続くので、十分に熱中症対策をとり、工夫しながら外で遊びたいと思います。また、やってみようと自分から取り組む気持ちを大切にしながら、目標に向かっていく子どもたちを励まし、一緒に楽しみたいです♪ 令和8年度入園募集について (1号認定)
令和8年度 玉造幼稚園の園児募集について、願書の交付・受付日時等が決まりましたのでお知らせします。
願書交付期間 令和7年10月1日(水)〜10月14日(火) 17時まで 願書受付期間 令和7年10月1日(水)〜10月17日(金) 17時まで 令和8年度入園資格 5歳児:令和2年4月2日〜令和3年4月1日生まれ 4歳児:令和3年4月2日〜令和4年4月1日生まれ 3歳児:令和4年4月2日〜令和5年4月1日生まれ ※詳しくはこちらをご覧ください。 ※2号認定の募集については、お住いの区役所にお問い合わせください。 未就園児園庭開放を実施します
地域の未就園児さんとその保護者の方を対象に
玉造幼稚園の園庭を開放します。 申し込みの必要はありません。 直接、下記の日時にお越しください。 ★日 時:9月17日(水) 9:30〜11:00 雨天中止 (中止する場合は、当日の朝、 このホームページでお知らせします) ・西門開門時間 9:30〜9:40と11:00〜11:10 ・自転車は園庭に駐輪してください。 ★持ち物:・初めて参加される方は、 130円(保険料)が必要です。 ・熱中症対策のため、帽子や水筒等は 各自でご用意ください。 9月の保健指導
「廊下を走ったり、絵本袋やコップ袋を振り回したり、扉で遊んだりしたら、どんなことが起きるかな?」と、様々な場面の例を提示してみました。 「廊下を走ったら、友達とぶつかったり、転んでけがをしたりしてしまうかもしれないから廊下は歩く」「物を振り回したら、お友達に当たってけがをさせてしまうかもしれないから振り回さない」「扉で遊んだら、指を挟んでしまうかもしれないから扉で遊ばない」など、けがをしないために気を付けることを一緒に考えました。 その後、けがをしたら先生に言ってくること、転んで砂や泥がついている時は洗い流すこと、鼻血が出た時は上を向いたりかんだりせず下を向いて鼻をつまむこと、も伝えました。そして、「いつ・どこで・なにをしていて・どうなったのかをお話してね」ということも伝えています。 気を付けていてもけがをしてしまうことはあるかと思いますが、けがをしたときはしっかり手当てをしてもらうようにしましょう。そして、普段の生活でのけがはなるべくしないように、安全に過ごしてくださいね。 とんぼをつくりました♪【年少 もも組】
部屋では、「とんぼのめがね」の歌を楽しんで歌っているもも組の子どもたち♪ そこで、歌詞に出てくる、水色や赤色、ピカピカのめがねをかけたとんぼをつくりました。 四角の画用紙の角を少しずつ切ると、段々と丸くなっていくことを知らせると、角を見つけて、慎重に切っていく様子が見られました。 めがねや羽は、のりを使ってつけました。のりの量を調節して丁寧につくっていましたよ☆ つくったトンボを手にお散歩に出かけているお友達もいました。いろいろなところにとまったり、お友達のトンボと一緒に飛んだりしていましたよ♪ くっついた!【ゆりぐみ】
まずは、一人一つずつの磁石で遊ぶと「どこにくっつくかな?」とゆりぐみの部屋でくっつくところを探しまわっていました。「ここはどうかな」「こんなところにもくっついた」と、一つ一つ確かめていました。同じものでも「ここはくっつくねんけどここは無理や」と気付いたり、丸い棒のところに磁石をつけると落ちずに回ることを発見したりしていました。「ピカピカしてるところにくっつくみたい!」と、途中で予想した子どもがいましたが、くっつかないピカピカもあることに気付いていました。 途中からもう一つずつ磁石を渡すと、磁石同士がくっついたり反発したりして、子どもたちは大喜び!「不思議!」「おもしろい!」「(反発する磁石を)どうしてもくっつけたい!」と夢中になって遊びました。一つの磁石を置いてもう一つを近づけると、「触ってないのに動くねん!」、2つの磁石で椅子を挟んで1つを動かすと触ってない方が動いて「魔法みたい!」。「なんでだろう?」「不思議だな」を感じながら、試して考えておもしろさを見つけて楽しんでいました。 ふうせんかずらのたね 【年長 ふじ組】
寒天で感触遊び【年長 ふじ組】
ツルツルとした表面を優しく触ってにっこり微笑んでいる子どもや、、寒天を握りしめて指の間から飛び出してくる寒天にビックリして楽しんでいる子どももいました。また、ゼリーのカップに細かくなった寒天を詰め込んで、ひっくり返し、そぅっとカップを取ると、きれいなカップの形ができることを発見して、繰り返し楽しんでいる子どももいました。 「気持ちいい〜」「楽しい〜」と言いながら存分に楽しみました。 夏の思い出【年長 ゆり組】
画用紙を前にすると、いつも以上に早くかきはじめる子どもが沢山いて、みるみるうちに絵が完成していきました!「海に飛び込んでん!」「幼稚園でカブトムシ見たのが楽しかった」「流れが速い川に行ってん。浮き輪は絶対必要やった!」等々…。楽しい思い出を教えてくれて、先生たちも楽しい気持ちになりました♪ 2学期、幼稚園でも楽しい思い出を沢山つくりましょうね! 久しぶりの戸外遊び (年中 きく組)
登園した子どもたちに「今日はお外で遊べるよ!」と言うと、「やったぁ!」と目を輝かせて一生懸命朝の身支度をしていました。 1学期に頑張っていたうんていや一輪車を、「前よりできるようになったよ!」と見せてくれたお友達もいました。 遊具で遊んだり、たくさん走ったり、体を動かしてとても楽しかったようです♪ 暑い日が続きますが、少しの時間でも外で体を動かせるようにしていきたいと思います。 2学期が始まりました♪【年少 もも組】
始業式は少しドキドキした表情のお友達もいましたが、久しぶりにお友達に会えて「○○ちゃーん!」と喜び、「お手伝い頑張ったよ!」と誇らしげな顔の子どもたちがたくさんいました。まだまだ暑いですが、元気な姿が見られて嬉しいです☆ お部屋では、1学期から楽しんでいた遊びをしたり、お友達とごっこ遊びを楽しんだりしています。 涼しい風が吹くことも少し増えてきたので、登園してすぐの少しの時間ですが、園庭に出て遊んでいます。お気に入りの遊具で遊んだり、砂場でごちそうをつくったり、お友達と一緒に走ったりして、たくさん体を動かしています! 2学期も幼稚園でたくさん遊びましょうね♪ 8月誕生会
ドキドキしている8月生まれのお友達もいたと思いますが、一生懸命に自己紹介を頑張っていました。聞いているお友達の温かい拍手も素敵でした♪ 園長先生からは、マジックのプレゼントがありました。ペットボトルの上に乗せたストローが、園長先生が触らなくても魔法のストローでくるくる回って動いています☆「えー!」「どうして!」と子どもたちは興味津々でした˖✧ 誕生児とおうちの人がふれあい遊びをしたり、幼稚園のみんなで『SEAっと体操』をしたりして遊びました。とっても楽しい誕生会になりました(^▽^)/ 2学期ばら組の様子♪【年少 ばら組】
今日はお部屋の中で、久しぶりに子どもたちの大好きなウレタン積み木で遊びましたよ。積み木をたくさん並べて、上を歩いてみたり、積み木でシーソーをつくって楽しそうに遊んでいるお友達もいました。 また、1学期に子どもたちが楽しんでいたヨーグルトの容器で、今日もタワーをつくっていました。 2学期もたくさん楽しい遊びをしましょうね! 避難訓練(預かり・にこにこ)
普段過ごしている保育室でない場所から、担任以外の先生が多い中でも、しっかり放送と先生の話を聞いて、すばやく園庭に避難することができました。 今後も地震や津波、火災など様々な災害を想定した避難訓練を実施し、大切な自分の身を守ろうという意識を高めていけるようにしていきたいと思います。 誕生会のプレゼントをつくりました♪【年少 もも組】
毎月、他のクラスが渡している姿を見ていた子どもたちは、「秘密のプレゼント」をつくることにとってもワクワク!「早く渡したい!」とそわそわしていました。紙コップに傘袋をつけたものを、少し膨らましてから投げるおもちゃだったので、『こっぷちゃん ひこうき』という、とっても可愛らしい名前をみんなで考えましたよ♪ お部屋でもまた遊びましょうね。 浮くかな?!【年長 ゆり組】
「中にちょっと水入れたら沈むけどまた浮いてくるねん。」「上に他の物乗せて重くしたら沈むんじゃない?」「え?なんで沈まんねやろ?」と不思議に感じることもいっぱいあったようでした。 子どもたちの予想は「軽いと浮く」「重いと沈む」だったようですが、やってみるとなんか違う…。なぜそうなるのかを理解することはまだまだ難しいですが、「なんでかな?」「不思議だな」を遊びの中でいっぱい経験しています。 いっぱい入るかな?【年中 さくら組】
簡単にはかごに入らないので、入ったときは「やった!」「先生見てた?」と、とても嬉しそうにしていました。 たくさんかごに入ったので、「1、2、3…」とみんなで数えていくと39個の玉が入っていました。「すごい!」と大興奮の子どもたち。「もう一回やりたい」と2回目も行いました。2回目は48個かごに入り、「さっきよりも多い!」と嬉しそうにしていました。 まだまだやりたい!という気持ちでいっぱいの子どもたち。また遊びましょうね♪ 久しぶりの室内遊び【年長 ゆり組】
カプラで何かをつくったり、友達と一緒にお絵かきをしたり…。画用紙をチョキチョキ切ってほうきをつくって「お掃除しますよ〜!」と部屋を綺麗にしている子どももいました (^^♪ 「はやく外で遊びたいなぁ」という声も多く、室内遊びを楽しみつつ、工夫して少しの時間でも戸外で遊びたいですね! |
|
|||||