令和8年度園児募集が始まりました

運動会(5歳児)

 5歳児にとって、幼稚園最後の運動会でした。5歳児が考えてくれた今年度のスローガン『ちからいっぱい やってみよう』を胸に、日頃から「やってみたい」「やってみよう」と様々な遊びにチャレンジしてきました。思うようにできない悔しさや、諦めずに続けたことでできるようになった喜びなど、様々な気持ちを育みました。
 勝敗のある遊びでは、勝った時の喜びを感じながら、相手チームの頑張りを認める気持ちを友達と一緒に考えてきました。
 運動会当日は、自分たちのプログラムだけでなく、プログラム進行の司会や3歳児・4歳児のお手伝いなど、たくさん活躍してくれました。最後のリレーでは、一人ひとりの一生懸命に走る姿に感動をもらいました。
 
 どのクラスの子どもたちも、たくさんのお客さんから声援や拍手をいただき大きな自信に繋がりました。ありがとうございました。
 運動会を経験したことで子どもたちの心は更に大きく豊かに成長したと思います。この経験を重ねて、子どもたちは明日へと進んでいきます。
子どもたち、たくさんの感動をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(4歳児)

 虫が大好きな4歳児は、クラスでアゲハチョウの飼育を経験したことから、チョウになっていろいろな遊びを楽しんできました。運動会当日は、たくさんのお客さんにドキドキしましたが、遊びが始まると笑顔になり、チョウになって友達と冒険にでかけていきました。チョウの天敵のヒヨドリとカマキリが現れると、見つからないように素早く花畑に隠れる姿も一人ひとりが違っていてとても可愛かったです。
 かけっこも大好きで、ゴールテープを超えると、誇らしげな表情で戻ってくる姿が印象的でした。最後まで頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(3歳児)

 10月11日に運動会を開催いたしました。
 3歳児は、教師や友達と一緒にペンギンになって泳いだり魚を食べたりしながら、存分に体を動かして遊びました。パン屋さんへはじめてのおつかいに出かけていきました。パン屋さんに着くと「どれにしようかな?」とパンを選び、パン屋のお姉さんに「ありがとう」とお礼を言って、友達の待つお家へ戻りました。担任に「ただいまー!」と言って帰ってきました。普段の遊びの様子をおうちの人にも見ていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本橋中学校文化祭

 きく組(5歳児)が、日本橋中学校の文化祭に行ってきました。
子どもたちは、大きな舞台で堂々と立って歌うお兄さん・お姉さんの姿や、きれいな歌声に目を輝かせていました。知っている歌が流れると、一緒に口ずさみながら楽しんでいる子どももいました。
 帰る際に「あれ?ぼくたちは歌わないの?」「歌いたかったなぁ」と話す子どももいて、「自分たちもあんな大きな舞台で歌ってみたい!」という憧れの気持ちや意欲が芽生えたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会予行パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予行に、心和中学校の校長先生と生徒の皆さんが来てくださいました。
 子どもたちに優しく声をかけてくれたり、遊具を素早く出し入れしてくれたり、子どもたちのためにたくさんお手伝いしてくださいました。子どもたちは遊具を運ぶお兄さん・お姉さんを見て、「すごい!足が速い!力持ちだね!」と、とても喜んでいました。
 生徒さんの最後の挨拶では、「みんな頑張っていて、とても感動しました。涙が出そうになりました」「運動会当日も頑張ってね」とても素敵な言葉をかけてくれ、子どもたちの自信に繋がりました。同じ地域の様々な校種の方たちと関わり合い、繋がることで、子どもたちはたくさんの刺激を受け、豊かな心を育んでいます。
 心和中学校の皆さん、ありがとうございました。
 

運動会予行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の予行をしました。どのクラスも、日々運動会の遊びを楽しんでいます。
お互いのクラスの遊びを見たり見てもらったりすることができ、どのクラスの子どもたちも楽しんで予行に参加していました。よい刺激を受け合っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30