令和7年度途中入園については、幼稚園にお問い合わせください。

絵本の会

6月16日(金)
幼稚園で先生に読み聞かせをしてもらったり、お家では、毎週末幼稚園から借りて帰った絵本をお家の方に読んでいただいたりして、たくさんの絵本に親しんでいる子どもたち。
この日は、東成区絵本ボランティアの方が幼稚園に来てくださり、子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。
ままごと遊びが大好きな子どもたちにぴったりのおいしそうなパンケーキが出てくる絵本や生き物が大好きな子どもたちが大喜びのオタマジャクシやカエルが出てくる絵本や紙芝居などを読んでくださり、子どもたちは長い時間じっくりと落ち着いて、見たり聞いたりしていました。また、図書館にはもっとたくさんの本があることや、図書館でも読み聞かせをしている日があることも教えていただきました。
これからも、いろいろな絵本に出会い、イメージや言葉を豊かにしたり、想像する楽しさを味わったりできるようにしていきたいです。
東成区絵本ボランティアの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外保育(大阪城公園)3

お昼からは草花を摘んだり、虫を見つけたりして、自然に触れて遊びました。
最後は大きな噴水を見たり、水の中を覗いたり・・・どんなことにも興味をもって、楽しんでいた子どもたち。まだまだ遊びたい様子でしたが、幼稚園へ帰りました。
階段の手すり側を年少組の友達が歩けるように、自転車が通る危ない方を年長児が歩くように、行き道は教師が声かけをして場所を交代していましたが、帰り道は、年長児が自分で考えて、さっと場所を交代してくれる優しい姿が見られ、とても頼もしかったです。
幼稚園に無事帰ってきた子どもたち。一緒に手を繋いで歩いた友達に、「一緒に行ってくれて、ありがとう」「楽しかったね!」「また行こうね」などと、思いやお礼を言葉で伝え合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外保育(大阪城公園)2

大阪城公園では、大きな遊具で遊びました。高いところがあったり、長い滑り台があったり、最初は少し怖がっていた子どもも、友達や先生と一緒だと、「やってみよう!」「行ってみよう!」と、挑戦する姿が見られました。一度遊んでみたら楽しくて、何度も何度も繰り返し楽しんでいました。
いっぱい遊具で遊んだ後は、お家の方がつくってくれたおにぎり弁当を食べました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外保育(大阪城公園)1

6月12日(木)
雨天のため延期となっていた園外保育に行ってきました。
子どもたちがてるてる坊主をつくってくれていたおかげで、昨日と一昨日は大雨でしたが、今日は雨があがりました。
異年齢のペアになり、幼稚園から駅まで歩いて電車に乗り、大阪城公園へ向かいました。
ペアで手を繋いで歩くことや、電車の中では向かい合って立ち、電車が揺れても倒れないように強い足で立つことなど、幼稚園で約束していたことを子どもたちはしっかりと覚えていて、安全に気を付けて、園外保育に参加する姿が見られました。
大阪城公園駅から地上に出てみると・・・遠くに大阪城が!
手を振って喜んでいる子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こあらサークル中止のお知らせ

6月11日(水)の未就園児園庭開放「こあらサークル」は、残念ですが、雨天のため中止といたします。
次回は6月18日(水)です。ぜひ、遊びに来てくださいね♪
幼稚園の子どもたちも、幼稚園にいるカメも、みんなで待っています!
画像1 画像1 画像2 画像2

遠足ごっこ

6月9日(月)
今日の園外保育は残念ながら延期になりましたが、遊戯室にシートを敷いてみんなでおにぎり弁当を食べました。
園外保育には行けなかったけど、おいしいおにぎりを食べて、笑顔いっぱいの子どもたちでした。
食べ終わった後にシートを片付ける時、ペアになって一緒にお弁当を食べていた大きい組さんが小さい組さんに優しくシートの畳み方を教えてくれていました。
今度一緒に、手を繋いで園外保育に行くことが、ますます楽しみになりました。木曜日、お天気になりますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全啓発

6月6日(金)
東成区役所の安全パトロールの方と東成警察署の警察官が幼稚園に来てくださり、子どもたちとお家の方に安全についての話をしてくださいました。
子どもたち向けには、透明の水が信号の色に変わるマジックを見せてくださり、信号についての話や信号を渡る時のルールを、保護者向けには、自転車に乗る時にはヘルメットをかぶって大事な頭を守ることや、歩く時には子どもと手を繋いで歩くことなどを話してくださりました。
最後は、青いサイレンのついた区のパトカーと赤いサイレンのついた警察のパトカーを見せてもらい、違いを見比べたり、パトカーにかっこいい警察のマークがついていることに気付いたりし、大喜びでした。
あんパトの皆さん、おまわりさん、いつも町の安全、子どもたちの安全を見守ってくださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの苗を植えました

6月4日(水)
幼稚園の畑にサツマイモの苗を植えました。植える前に苗の匂いを嗅いでみたり、苗をじっくり見たりしていると、「葉っぱがハートみたいな形!」と葉っぱがかわいい形をしていることに気付く子どももいました。
おいしいサツマイモができる植え方を園芸屋さんに教えていただいたので、その植え方を試すことにし、「おいしいサツマイモになりますように」とお願いしながら、土をかぶせたり、水やりをしたりしました。
苗はどんなふうに大きくなっていくのかなぁ?サツマイモは、いつできるのかなぁ?これからの生長が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日のそら組

6月3日(火)
そら組(5歳児)はお絵かきをしたあと、かき終わった紙を持ってどこかへ行くようですよ。
テラスに出ると・・・
庇から落ちてくる雨だれを絵で受けて、にじみ絵をしていました。
滲んでいろいろな色が混ざり合う様子や溢れた雨水が綺麗な色になることが嬉しく、「次は何色でかこうかな?」と何度も繰り返し絵をかいて楽しんでいました。
晴れの日、園庭で遊ぶことが大好きな子どもたちですが、雨の日にしか味わえない遊びを楽しみ、雨の日も笑顔いっぱいの子どもたちでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日のさくら組

6月3日(火)
今日はあいにくの大雨のお天気。園庭で遊ぶことができなくて残念ですが、さくら組(4歳児)の保育室では、子どもたちが傘や袋にお絵かきをしていました。透明の傘の内側に見える友達の顔をなぞって傘に顔の絵をかいたり、1人1枚大きな袋に好きな絵をかいたりして楽しんでいました。
そして、その後は・・・。
大きな袋をレインコートにして、雨の中のお散歩に出かけました♪
いつもと違う雨の日の園庭でいろいろな発見があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よーい どん!

6月2日(月)
今日は小学校が代休だったので校庭を少しお借りして、さくら組の子どもたちが元気いっぱいかけっこをしました。
広ーい校庭をまっすぐ走ったり、トラックを走ったり・・・のびのびと思い切り走って、大満足の子どもたち。かと思いきや、
「まだ、あと5週走れそう!」「あと100周走りたい!」
とまだまだ走り足りない子どもたちでした(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

泥んこ遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(月)
そら組の子どもたちが裸足になり、砂場でせっせとシャベルで穴を掘ったり、バケツで水を運んだり、とっても忙しそうにしています。
「みんなで頑張るぞー!」「もっと運ぼう!」と友達と力を合わせて、何やらつくっているようです。
最後は、「やったー!プールできたー!」とみんなでつくったプールに入ってとっても気持ち良さそうにしていました♪

歯科検診と歯みがき指導がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、歯科検診時に園医の西尾先生から歯みがき指導がありました。
なぜむし歯ができるのかといった話や、手洗い・うがいの大切さ、よく噛むことの大切さなどをお話していただきました。
園医先生の話の後、実際に自分の歯をみがき、練習しました。
みんな一生懸命話を聞き、歯みがきをしていました。
園医さんから、「歯みがき名人やなぁ!」と言われ、嬉しそうな子どもたちでした。

その後も、昼食後、毎日養護教諭や先生と一緒に歯みがきを頑張っています。

未就園児園庭開放「こあらサークル」

5月28日(水)
とってもいいお天気のもと、今日は未就園児園庭開放「こあらサークル」があり、小さいお友達が幼稚園に遊びに来てくれました。幼稚園の子どもたちと一緒に園庭の砂場で遊んだり、綺麗な色水のジュース屋さんで遊んだり、それぞれに好きな遊びを見つけて楽しんでいました。その後は、そら組とさくら組の子どもたちが「一緒にしよう!」と優しく声をかけ、小さいお友達を誘って、みんなで仲良し遊びと体操をしました。 
最後は、門のところで小さい友達をお見送りしていると、「バイバーイ!また来てね!」と子どもたちの嬉しい声も聞こえてきました。
今後も園庭開放を実施し、小さいお友達や保護者の方に幼稚園を知っていただき、そして、幼稚園の子どもたちにとっては、いろいろなお友達に親しみ、思いやりの気持ちが育つ機会になればいいなと思っています。
次回は6月11日(水)です。ぜひ、遊びに来てくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誕生会

5月26日(月)
今日は誕生会。誕生児を幼稚園のみんなでお祝いします。
誕生児は少しドキドキ、恥ずかしそうにしながらも、嬉しそうにみんなの前で自己紹介をしてくれました。
そして、今日は東中本幼稚園の誕生日でもあります!
幼稚園は何歳になったのかなぁ・・・? 幼稚園は、なんと今日で60歳!
60本のろうそくをみんなで数えたり、幼稚園ができた頃の幼稚園や誕生会の様子の写真を見たりして、創立60周年のお祝いもしました。
誕生会では、そら組の子どもたちが手作りのプレゼントを渡したり、園長先生からのお楽しみのロンドン橋で遊んだり、誕生児がお家の人と一緒にふれあい遊びを楽しんだりして、温かい雰囲気の中、1つ大きくなったことをみんなでお祝いしました。
誕生会を通して、友達や先生、お家の人、いろいろな人に祝ってもらう喜びを感じたり、お祝いする楽しみを感じながら、友達を思う気持ちを育んだりしていきたいです。
子どもたち一人一人が生まれてきた喜びを感じられるように、これからも誕生会の機会を大切にしたいと思います。
みんな、自分の誕生日が来るのが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タマネギを収穫した後は・・・

タマネギを逆さまに持って、「(根っこが)髪の毛みたい!」と言って、タマネギをお人形に見立てたり、長い根っこを顎にあてて髭に見立て、「おじいさんだよ〜」と腰を曲げて歩いたり、「(ちぎれた緑の葉を)ここに巻いて〜」と言って、手首や指に巻いてブレスレットや指輪にしたりと、創造力豊かな子どもたちでした。
「ハンバーグにして食べたいな」「タマネギスープがいい!」「カレーがいい!」と食べることを楽しみにして持ち帰りました♪
自分たちで水やりをしたり、収穫をしたりしたタマネギは、きっと、いつもよりもおいしいでしょうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タマネギを収穫しました

5月23日(金)
今の5歳児(そら組)が、昨年度に植えたタマネギ。先月、子どもたちがそら組になった頃は、まだ小さかったタマネギが、この1か月で子どもたちと同じようにぐんぐん育ってきました!
今日は待ちに待ったタマネギの収穫です。
「どれにしようかなぁ?」と、畑にあるたくさんのタマネギの中から、大きそうなものをじっくりと見て探しています。「これにする!」とお気に入りのタマネギを決めて、引っ張ってみると、「わー!めっちゃ大きい!!」と、とっても立派なタマネギに大喜びの子どもたち。
次は4歳児(さくら組)の子どもたちの番です。5歳児のお兄さん、お姉さんが
「これ、大きそうやで」「下の方を持った方がいいで」と優しく声をかけてくれます。
収穫すると、大きなタマネギの部分だけではなく、長い根っこや、長い緑の葉にも興味深々の子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(火災)をしました

画像1 画像1
5月22日(木)
火災を想定した避難訓練を、先月は小学校と合同でしましたが、今月は幼稚園だけで行いました。
先月は、初めての大きな非常ベルの音に少し慌てる子どももいましたが、今月はベルの音が聞こえると、まずは先生の近くに集まるということが落ち着いてできていました。
園長先生から「おはしも」の約束を聞き、再確認しました。
今後も様々な想定のもと訓練し、たった一つの大切な命を守るための行動を身につけていきたいです。

PTA予算総会・保育参観

5月21日(水)
今日はPTA予算総会と保育参観がありました。
保育参観では、園庭で元気いっぱい体操をしたり、異年齢で仲良し遊びをしたりしている姿をお家の方に見て頂きました。
そのあとは、各保育室でかいたりつくったりしてしている様子を見て頂きました。
4歳児の子どもたちは最近、園庭でジュースづくりをすることが大好きです!そこで、今日は大きな画用紙のミキサーに自分の大好きな果物などをパスでかいたり、スイッチをつけたりして、ジュースをつくりました。自分の大好きなものがいっぱい入った個性豊かなジュースが出来上がり、お家の人に飲んでもらって喜ぶ姿が見られました。
5歳児は折り紙を折ったり、ペンで好きな模様をかいたりして、ちょうちょをつくりました。そして出来上がったちょうちょを、お家の人と一緒に保育室の壁面のシロツメクサのところへ飾りに行きました。お家の人に、頑張ってつくったちょうちょを見てもらったり、抱っこしてもらって高いところにちょうちょを飾ったりすると、とっても嬉しそうな表情の子どもたちでした。
一か月前の参観よりも成長している子どもたちの様子を見て頂ける機会となりました。暑い中の参観でしたが、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一時預かり保育「のびっこ」の様子

保育後、希望者は一時預かり保育「のびっこ」を利用しています。
その日によって、利用している子どもは様々ですが、そら組、さくら組の子どもたちが同じ部屋で、それぞれのお帰りの時間まで、一緒に遊んだり、おやつを食べたりして過ごします。
普段の保育とはまた違う環境で、年少児が年長児の遊びに興味をもったり、年長児が年少児に優しく関わってくれたりする姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30