定員に空きがあります。入園をご希望の方は、園にお問い合せください!

サツマイモ掘りの絵2

年長緑組は、イモのツルと背比べごっこをして遊び、ツルが長いということを体で感じていました。サツマイモ掘りの絵では、長いツルをうまく表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモ掘りの絵1

年中黄組では、昨日のサツマイモ掘りの絵をかきました。
伸び伸びと楽しくかいていましたよ。
絵の具で絵をかくことが、だんだん楽しくなってきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいも堀りをしたよ!

今日は、毎日水やりをして大切に育てたさつまいもを掘りました。
どんなおいもが出てくるのか、わくわくしながら掘ってみると…
大きいおいも、小さいおいも、細いおいもに丸いおいも、仲良くつながっているおいも…
子どもたちは、土の中からおいもが出てくると、大喜びでしたよ。
友達と掘ったおいもを見比べたり、両手に持って重さを比べている子どももいました。いも掘りの後、掘ったおいもを集めて数を数えている組もありました。さつまいもの収穫を通して、数量に関心をもつことができました。
また、サツマイモのツルを電車に見立てて遊んでいたり、縄跳びをしている子ども、つるを輪にして冠や体に巻き付けてつツルのドレスを着ている子どももいて、楽しく遊ぶことができました。
掘ったおいもは、少し幼稚園で寝かせてから持って帰ります。お楽しみにね!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世代間交流

年中黄組が、桜宮地域の福祉会館に遊びに行かせてもらいました。
地域の方と一緒に「ドングリ、ドングリ、こーろころ・・・」の手遊びをしたり、じゃんけんで勝った人が肩たたきをしてもらう遊びをしたりしました。すっかり甘えてお膝に乗せてもらっている子どももいましたよ。
子どもたちからは、ドングリペンダントのプレゼント。地域の方からは、ハロウィンのお化けが出てくる手づくりおもちゃをいただきました。
今日も、楽しく心温まる時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドングリをつくったよ

段ボールでつくったドングリ帽子に、いろいろな色の毛糸を巻きます。腕をしっかりと動かさないとうまく巻くことができません。できた帽子を自分の頭に合わせて鏡で見ている子どもがいました。かわいいですね。
思い思いの帽子をつくった後は、ドングリのお顔を切り紙でつくります。表情豊かなドングリができあがりました。職員室に「園長先生、見て」と見せに来てくれました。男の子と女の子のドングリだそうです。女の子のドングリには、まつ毛が付いていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりのだんじり遊び

運動会をお休みした子どものために、お家の人に来てもらって、だんじり遊びとリレーを見てもらいました。運動会の日から少し日が経っていましたが、みんなが大好きなだんじり遊びだったので、楽しく遊ぶ姿を見てもらうことができました。終わってから、子どもたちに話を聞くと「久しぶりにやって楽しかった!」という声が沢山あがりましたよ。
画像1 画像1

桜宮中学校 職業体験 緑組

画像1 画像1
画像2 画像2
年長児緑組では、中学生と一緒に鬼ごっこをしました。中学生が入ってくれて、いつもより速く走っていました。縄跳びの縄を回してもらったり、一緒にホッピングをしてくれたりして、元気いっぱい遊ぶことができました。
絵本を見るときには、一緒に座ってくれて、園児は落ち着いて絵本を見ることができました。

桜宮中学職業校 職業体験 黄組

画像1 画像1
画像2 画像2
年中児黄組では、外遊びで、一輪車を頑張る園児の補助をしたり、一本歯下駄に挑戦する園児の手をつないだりしてくれました。園児は、手伝ってもらって、とても嬉しそうにしていました。長縄を跳んで、園児に見せてくれたお兄さん先生もいましたよ。

桜宮中学校 職業体験 桃組

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から2日間、桜宮中学校から8名の生徒が職業体験に来ました。
登園時は、緊張して園児に声をかけるのをためらっているようでしたが、外遊びをする頃には打ち解けて、園児とよく遊んでくれました。
手遊びをしているときに「先生役をしたい人・・・」と聞くと、中学生が手を挙げてくれ、先生のように前に立って手遊びをしてくれました。今日一日、園児とやさしく関わってくれて、とても助かりました。

神戸どうぶつ王国の絵をかいたよ2

この子どもは、ハシビロコウの周りに飛んでいる小さな鳥を、細い筆で丁寧に何羽もかいていました。再び覗きに行くと、周りに生い茂っていた丈の高い草を、太い筆でかいていました。ちゃんとかくものに合わせて、筆を持ちかえているのです。
さすが年長組。真剣な眼差しでかく姿は、画家のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

神戸どうぶつ王国の絵をかいたよ1

年長緑組が、園外保育で行った「神戸どうぶつ王国」の絵を絵の具でかきました。
昨日「ハシビロコウが笑ってる」と言ってた子どもが、ハシビロコウをかきました。自分が面白いと感じたことを、絵で表現できるようになっています。
笑っているハシビロコウの絵、とってもかわいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

園外保育(神戸動物王国)11

帰りのバスは、数名の子どもたちがこてんと寝てしまいました。
本当に楽しいバス遠足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

園外保育(神戸動物王国)10

みんなで食べるおにぎり弁当は最高!!おいしかったね。
画像1 画像1

園外保育(神戸動物王国)9

みんなで、バードショーも見ました。
いろいろな鳥が大空を舞ったり、フープをくぐったり、遠くから勢いよく飛んで来て餌をぱくりと食べたりするところを見て、子どもたちは目を丸くしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外保育(神戸動物王国)8

年長緑組は、先生が動物たちに餌をあげているところを見たり、熱帯魚に自分で餌をあげたりしました。
カメの背中を触ってみたらサラサラしていたそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外保育(神戸動物王国)7

1人の子どもが「ハシビロコウが笑ってる」と何度も知らせてくれます。よく見てみると・・・本当に笑っていました!!笑笑笑
画像1 画像1

園外保育(神戸動物王国)6

年中黄組と年少桃組は手をつないで動物たちを見て回りました。
鳥のエリアでは、遠くに鳥がいたと思えばすぐ横にいたり、上を見上げると屋根の上に沢山いたり。ハシビロコウも幼稚園の園児たちをじっと見ていました。「動いているところを見られたらラッキーなんだよ!」と教えてくれました。少し動いているところを見られたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外保育(神戸動物王国)5

幼稚園の子どもがガラスに近付くと、動物たちも子どもたちに興味津々な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外保育(神戸動物王国)4

お花のエリアでは、子どもたちの背と変わらない高さのコスモスが咲いてました。
「かわいいね!」「いいにおいがするね!」と、お花の香りも楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

園外保育(神戸動物王国)3

生まれたばかりの子鹿を見ていると、テレビ局の人が後ろから撮影してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30