キンセンカのお引越し
西区種花事業で緑花会の方たちと一緒に、キンセンカの種まき、ポットへの植え替えをした子どもたち。
3歳児、ひよこ組や4歳児りす組の子どもたちがポットから花壇へ植え替えをしています。 「(キンセンカが)大きくなったから、大きな花壇にお引越し!」と言いながら、小さな手で植え替えをしていた姿は、とても頼もしく見えました。 キンセンカもみんなも、もっと大きくなあれ!
職場体験学習(堀江中学校)
今日、明日と堀江中学校2年生の職場体験学習があります。
今日、自己紹介をし、一緒に体操をしたりマラソンをしたりした後、遊戯室で生徒さんたちが得意なことを見せてくれました。 ブレイクダンスあり、コントあり、ピアノあり・・・・。 子どもたちは感心したり、憧れたり、大笑いをしたりして、ぐっと距離が近くなりました。 その後は、すっかり仲良しになり、降園までずっと笑顔で一緒に遊んで過ごしました。 お互いに、明日も楽しみにしているようです♪
今日のくまクラブ
今日、くまクラブがありました。
だんだん気温が低くなってきましたが、今日、遊びに来てくれた子どもたちは元気いっぱい。 暖かい遊戯室も準備していましたが、ずーっと園庭で遊んでいました。 今日のお迎えは4歳児りす組さん。自分たちの遊びを一緒にしたり、滑り台を一緒にすべってあげたりと、優しい姿をいっぱい見せてくれました。 帰るときに、「まだ遊ぶー!」と泣いていたお友達も・・・・ また、次回もお越しくださいね!
今日のおいも掘り
今日は、4歳児りす組が幼稚園のおいもを掘りました。
みんなで、少しずつ慎重に掘って、抜いたので、根っこにおいもがくっついて出てきました。 そこで園庭に広げると、茎や葉の部分と根っこのおいも部分を興味深く見ていました。(広げるころには、何個かのおいもは採ってしまっていました・・・・・笑) その後は、友達とツルを持って走ったり、引っ張ったりして遊んでいましたが、ふたりほど、まだプランターのところに・・・・。 そこには、「まだおいもがあるかもしれない・・」と、ずっとずっと、プランターの底が見えるまで、腕がプランターに隠れるまで、のぞき込んで掘り続けているかわいい姿がありました♪
保健指導
毎月、養護教諭が子どもたちの実態に合わせて、保健指導をしています。
今月は、食事の仕方の中から、「姿勢について」「よく噛んで食べる」という内容で子どもたちに話をしました。 姿勢については、毎日、担任からも指導をしています。 しかし、改めて「よく噛んで食べる」ということに興味をもち、それがどんな大切なことに繋がるのかを知って、よく話を聞いていました。
今日のおいも掘り
今日は、5歳児らっこ組が幼稚園でできたおいもを掘りました。
らっこ組の子どもたちは、おいもよりも長ーいツルに大喜び! 「縄跳びできる!」と、早速、友達と大縄跳びをしたり、一人で跳んでみたり・・・・ また、電車ごっこができる長いツルもあり、友達と電車に乗って園庭の散歩も楽しんでいました。
おいもを掘ったよ!
今日は、幼稚園でできたおいもを3歳児ひよこ組が掘りました。
スコップや小さな手で、一生懸命に掘り出したおいもにみんなが笑顔! 子どもたちなりに大きさを考えて並べたり、おいものツルで引っ張りっこをしたりして楽しんでいました。 サツマイモはこんなツルにくっついているんだよ! びっくりしたね!
11月になりましたね
今日から11月。昨日に木枯らし1号の便りも届き、冬の足音が近づいてきました。
肌寒くなってきても、子どもたちはとても元気です。 みんなで集会をしたり、園庭でそれぞれが友達と一緒に好きな遊びしたりして楽しんでいました。 これから、朝晩が冷える日も出てきます。 体調を整え、毎日、元気に幼稚園に来てくださいね!
西区民まつり
2日。西区民まつりが開催され、西区大阪市立幼稚園3園(日吉幼稚園 九条幼稚園 靭幼稚園)の年長児が歌声を披露しました。
たくさんのお客様の前で、子どもたちはドキドキしたかと思います。 その中で、堂々と3曲――最後の曲では、一人一人が作成した色とりどりの旗をもって、きれいな歌声を聴かせてくれました。 きっと、子どもたちも3園がそろった歌声の大きさと響きに驚いたことと思います。 5日は、中央公会堂で、もっとたくさんの大阪市立幼稚園の友達と一緒に歌いましょうね。 来てくださった保護者の皆様、聴いてくださったお客様、そして、子どもたちに細やかに誘導やお世話してくださったスタッフの皆様、ありがとうございました。
|