令和7年3月2日に、創立100周年を迎えました。

どんな落ち葉があったかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな色や形の落ち葉を見つけてきた子どもたちと、自慢の葉っぱを見せ合いっこしました。「赤い葉っぱやけど、穴が開いてる」「黄色い大きな葉っぱ」「こんな形の葉っぱもあったよ」と自分が見つけた葉っぱを見せ、言葉で知らせていました。この葉っぱを使って、どんなふうに遊ぼうかなと考えていきます。

おちば拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園庭の木が色づき始め、子どもたちと園庭で秋の自然を探してみました。「葉っぱってどんな色だったかな」と話していると、「緑じゃないで」「赤とか黄色とかになってるで」「みてみたら分かるよ」と言うので、子どもたちと園庭を見に行きました。「ほんとだ」「ちょっと前は緑やったけど、違うで」「寒くなってきたやろ」ということで、赤い落ち葉を探しに行きました。初めは赤い落ち葉を探していましたが、「こんな色(黄色)もある」「ちっちゃいのもある」といろいろ見つけていました。広いお庭を歩いてみると、本当にいろいろな落ち葉が落ちています。秋を幼稚園の園庭で感じることができました。

サッカー遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりにサッカー遊びがありました。急に寒くなり、風は吹いていましたが、子どもたちは元気いっぱい、ボールを追いかけ、蹴っていました。そして、シュートを決める子どももいて、楽しんでいました。

カブトムシのお世話をしたよ

画像1 画像1
「めっちゃ大きくなってる!」カブトムシの幼虫が大きくなっていることに気が付いた子どもが教えてくれました。うんちもたくさんになっていたので、子どもたちと一緒にお掃除をしました。カブトムシになるのが楽しみですね。

柿とミカンの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園庭にできている柿とミカンを収穫しました。ミカンは今年は不作の年で40個しか取れませんでした。子どもたちが自分たちで「ねじって取るねんで」と言いながら、木の中のほうでできているミカンも見つけて、収穫しました。
柿は、高いところになっていて、木も硬いので事業担当主事さんや先生が収穫して、運ぶのを子どもたちが手伝ってくれました。あお組が保育室で数えてみると、96個もありました。「ほしいな」「柿好きやねんな」と言い、「みんなの分あるな」「子どもたちと先生たち、預かりの先生たちにも分けないとあかんな」と計算してくれて、みんなが持って帰れそうなので、「また分けよう」ということになりました。秋の収穫を楽しむことができました。

稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼稚園の田んぼの稲が穂をつけ、スズメがどんどん食べに来るので、稲刈りをすることにしました。「あー、これはスズメに食べられてお米がないな」「こっちはいっぱいついてる」と稲穂を確認していました。稲を持ち、ハサミを使って切っていきました。「硬いな」と言いながらも刈り取り、束にして干しました。子どもたちは上手にしばっていました。

音楽会ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
あお組が歌を歌っていると、あか組やもも組も集まってきて、みんなで一緒に歌っていました。あお組の歌声は園内を楽しい雰囲気にし、その雰囲気を感じる子どもたちも自然に歌を楽しんでいるのでしょう。

リースに布を結んで、飾ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
サツマイモを収穫したときのお芋のツルを使って、リースを作っていました。ツルが乾いてきたので、布を結んで飾りを作ることにしました。「どんな色にしようかな」「これ好き!」と自分で布を選びながら、結んでいきました。「なんかかわいくなってきた」と言っていたり、同じ模様の布を探している友達がいると探してきて渡してあげたり、リースの飾りつけを一生懸命にして楽しんでいました。

動物って何を食べてるの?(もも組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登園するとすぐに用意を済ませて、製作を始める子どもたち。ゾウやフラミンゴ、恐竜を作っていると、「フラミンゴって何食べてるん?」と不思議そうにしていました。そこで絵本室から動物や恐竜の図鑑を持ってきて、みんなで調べてみることにしました。調べてみるとニンジンやエビを食べていることを知って、みんなびっくり!ワニやゾウ、恐竜についても調べました。「食べるものも作ってあげないと!」と製作を楽しんでいます。

ミックスジュースのできあがり!(もも組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2度目のジュース作りをしました。いろいろなコップの形をした紙を用意して、クレパスでフルーツや氷をかきました。絵の具をジュースに見立てて注ぐと、ミックスジュースのできあがり。クレパスの部分だけ絵の具がはじかれた様子を見て、「ここだけやっぱり塗られへんなあ」と前回を思い出しながら不思議そうにしていました。コップに手を通して、できあがったジュースをおいしそうに飲んでいました。

避難訓練(防犯)

画像1 画像1
不審者が幼稚園に侵入してきたという想定で、避難訓練をしました。発見した先生が園内の先生たちに知らせる方法を確認したり、子どもたちが避難したりする方法を共通理解して行いました。子どもたちは静かに集まるという約束を守って参加していました。幼稚園のさすまたを子どもたちに知らせました。

つくって遊ぼう(あお)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あお組は、クラスでテーマをもって、イメージを広げながら作品つくりをしています。自分がつくりたいものに合わせて、素材の中や教材から選び、友達や先生と相談しながら飾りつけを考えています。どんな作品になるのでしょうね。楽しみです。

つくって遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな素材を使って、組み合わせながら、「こんなふうにしてみたいなあ」と考えて、だんだんと形にしていっています。子どもの思いに合わせて、素材置き場から思いに合うものを選んで、作品ができていきます。子どもたちのこだわっている部分がどこかなと寄り添いながらつくっていくことは楽しいですね。たくさんの思いが詰まっていますね。

にじみ絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーカーでかいた絵に霧吹きで水をかけると、不思議なことにインクがにじんで、色が広がっていきます。「わあ、きれいになってる」「色が走ってる」「進んでいってる」と面白さを感じて、「もう一回やってみよう」と楽しんでいました。せっかくかいた絵なので、にじんでほしくないと水をかけるのを嫌がっている子もいました。「大事な絵だからお水かけたくないんだね」と思いを受け止めました。にじんで楽しかったり、にじんでほしくなかったり、いろいろな思いがありますね。

成人教育講習会(アロマ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
成人教育講習会で、アロマオイルを使ってハンドクリームを作ったり、石膏や粘土を使ってアロマストーンを作ったり、ハンドマッサージをしたりしました。
保護者の方が講師となって、アロマオイルのお話を聞きながら、好きなオイルを組み合わせて好きな香りを作りました。普段は子育てに追われて、ゆっくり過ごすことの少ない毎日ですが、今日は一日、リズム室がアロマの香りで包まれて、心も体もリラックスして、保護者同士の会話もはずんでいました。お昼を一緒に食べたり、ハンドマッサージをしたりして、子どもたちが幼稚園にいる時間、保護者もアロマの香りでいい気持ちで過ごすことができました。教職員もそばを通るとふわっといい気持ちになり、ハンドクリームも作ってもらいました。
素敵な癒しの時間を過ごすことができました。成人教育委員会のみなさん、ありがとうございました。

もも組保健指導「歯みがきじょうずにできるかな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もも組に歯みがきの保健指導をしました。歯みがきの絵本を読み聞かせし、みんなで歯みがきの練習をしました。大きな歯ブラシを持った先生の見本を真似ながら、上手に歯ブラシを動かして歯みがきしていました。その後、幼稚園で安全に歯みがきをするための約束「歯ブラシは歩いて持ち運ぶ」「うがいはお辞儀をしてやさしくぺー」などを知らせると、慎重に歩く姿や丁寧にうがいの水を吐き出す姿が見られました。昼食後の歯みがきもみんな約束を守って、安全に上手に歯みがきができました。

お家を建てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝に、ローラーで道路をかきました。その道の横に、自分のお家を建てようと、考えて作りました。かわいいお家や、二階建てのお家、「ドアも窓もあるよ」といろいろな家が並びました。

何作ろうかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな形に切った段ボールを組み合わせて、ネコやイヌ、ひよこ、ウサギなどを作りました。組み合わせでかわいいものがたくさん出てきました。

カメさん、好き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カメが好きな子どもたちが、掃除をしてくれて、石もカメの甲羅も洗ってくれました。そのあと、「カメさん、かきたい」と絵の具でカメをかいて、楽しんでいました。

あか組保健指導「こころのげんきめーたー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あか組に「こころのげんきめーたー」のお話をしました。こころのげんきめーたーを増やす方法を知らせた後、友達や先生のこころのげんきめーたーを増やす方法をみんなで考えました。「仲良く遊ぶ」「困っている友達がいたら、どうしたの?って聞いてあげる」「お話している人の目を見て聞くと、お話している人のげんきめーたーを増やせるよ」とたくさん考えました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30