収穫祭
本日、収穫祭をしました。子どもたちは幼稚園の落ち葉拾いをし、この日が来るのを楽しみにしていました。幼稚園で収穫したサツマイモをアルミホイルで包んで焚火に投げ入れました。モクモクと煙があがる様子を見たり、木が炭になっていたりすることに興味津々な子どもたちでした。
老人会との交流
みかんの収穫
おいもほり♪
おいもほりをしました。長いつるを引っぱってもなかなか抜けません。友達と力を合わせて引っぱりました。おいもの周りの土を手やスコップで掘ってみると、顔を出したおいもを発見!傷つかないように慎重に引っぱってみると、大きいサツマイモや、細いのサツマイモなどいろいろな形のサツマイモが出てきてみんな大喜び♪そして長いツルも大喜びで、繩とびのように飛んでみたり、綱引きのように引っ張り合いっこをして遊びました。今年は猛暑が続いたので、小ぶりのサツマイモが多かったですが、みんなで楽しくおいもほりができました!
11月の保健指導(まつ)
6歳臼歯について保健指導をしました。まず鏡で、自分の歯を観察しました。「全部で21本あるよ」「ここは抜けたよ」「奥がボコってなってる」「少しだけ歯が見えてる」と色々気づいた子どもたち。奥歯(前から6番目の歯)は6歳臼歯といって1番大きくて、1番かむ力が強くて、1番むし歯になりやすい歯だということを知らせました。そしてなぜむし歯になりやすいのかをみんなで考えました。その後6歳臼歯の磨き方を知らせました。実際に、お弁当の後に磨き方をやってみました。みんな上手にできていましたよ。おうちでも奥歯を意識して歯みがきができているか見てあげてくださいね。
11月の保健指導(きく)
歯みがきをするときの約束事や、うがいの仕方について振り返りクイズをしました。6月から歯みがきを始めて、歯みがきが随分と上手になりました。クイズも正解し、歯みがき名人に認定です!そんなきく組は昨日からお弁当を食べ終えた人から順に歯みがきをしています。(これまでは食べ終わった後、好きな遊びをしてから一斉に歯みがきをしていました)なんだか、憧れのまつ組さんに一歩近づいたようで嬉しそうな子どもたちでした。これからも安全に楽しく歯みがきができるようにしていきたいと思います。おうちでも、食べたらみがく習慣がつくよう、声かけをお願いします。
音楽会ごっこ♪
11月5日(水)は中央公会堂で大阪市立幼稚園音楽会〜うたごえひびけなにわっこ〜が開催されます。今度はいろいろな幼稚園のお友達と一緒に歌います。楽しみですね! みんなでチャレンジしたよ♪
今日のつるのこ広場について
雨天のため中止とさせていただきます。
来週29日(水)つるのこ広場を予定していますので、遊びに来てくださいね! 運動会ごっこ2
運動会ごっこ1
運動会(きく組)
友達と一緒に体を動かす楽しさを感じたり、まつ組のことを一生懸命応援したりして、一回り大きく成長したと思います。「僕たちもパラバルーンしたいな」「フラフープできるで」など、まつ組に憧れの気持ちをもち、いろいろな運動遊びに挑戦しようとする姿が見られています。今後の成長もとても楽しみですね。 運動会(まつ組)
子どもたちはたくさんの応援と拍手をいただき、とても自信に満ち溢れた表情をしていました。まつ組は、友達と力を合わせて頑張ったパラバルーンや「竹馬に挑戦したい!」など、自分で目標を決め挑戦しようと頑張る気持ちが育ちました。運動会後、きく組に教えてあげたいと、一緒にパラバルーンをしたりリレーをしたり自然と関わって遊ぶ姿が見られています。 にじがかかったよ
10月の保健指導(まつ)
10月の保健指導(きく)
令和7年度運動会(未就園児)ふれあいの日の集い
令和8年度 園児募集
〇募集対象
5歳児:令和2年4月2日〜令和3年4月1日生まれ 4歳児:令和3年4月2日〜令和4年4月1日生まれ 〇願書受付・交付 願書交付期間:令和7年10月1日(水)〜10月14日(火) 願書受付期間:令和7年10月1日(水)〜10月17日(金) 交付受付時間:平日9:00〜17:00 なお10月14日は代休で幼稚園はお休みです。 ご注意ください。 場所:大阪市立鶴橋幼稚園
第2回 幼稚園説明会を行います♪
9月10日(水)2回目の幼稚園説明会を行います。
(お話しする内容は1回目と同じ内容です) ★一緒にお子さんを連れて来ていただいても構いません。必要であれば、着替え・お茶・上靴をご持参ください。 ★予約不要です。お気軽にお越しください。 詳しくは、下記をご覧ください。
|