運動会の予行をしました。1
お友達と一緒に太鼓を鳴らしたり、体操をしたり、かけっこをしたり…。 体を動かして、元気いっぱい遊びました。 ばら組は、忍者になって修行を見せてくれましたよ。 運動会の予行をしました。2
最後に、皆でダンスもしました。 今日は、プログラムの最初から最後まで『運動会ごっこ』をしました。 少し長い時間になったけれど、みんなよく頑張っていました。 お友達のことを「がんばれ!」って応援しているところが、素敵だったよ。 運動会の時は、ピカピカのプレゼントがあります。 楽しみにしていてくださいね。 園庭整備をしました。
土を固めて、砂ぼこりが舞い上がるのを防ぐためです。 子どもたちが安心して活動できるように、教職員全員で整備しています。 誕生会をしました。
一人一人、得意な遊びを見せてくれたり、自己紹介をしたり…。 お家の方からお祝いのメッセージをいただいたりしました。 最後に、みんなで玉入れをして遊びましたよ。 お家の方は、お子様の成長をとても喜んでおられました。 みんなで楽しくお祝いでき、素敵な誕生会でした。 テントを増やしました。
どんな運動会になるか、楽しみですね。 まつ組 太鼓をならしたよ!
どんな演奏になるか、楽しみです。 園庭を整備しました。
先生たちで園庭を整備しました。 いろいろな種ができているよ
幼稚園のお庭では、お花が咲いた後、いろいろな種ができています。 「ハートがついてる」「かわいいね」「あれ?これは、緑色の種だ」 風船カズラの種です。 「これは何?」 「オクラだよ」「ヒマワリだよ」 子どもたちが、教えてくれました。 いちごクラブをしました。
園庭で遊んだ後、幼稚園の子どもたちが大好きな『忍者の修行』をして一緒に遊びましたよ。 小さいお友達も、忍者になって、いろいろな体を動かす遊びに挑戦していました。 「これ(ピザ)ください」…今日は、忍者の休憩所が大忙しでした。 10/1は、『運動会ごっこ』をするよ。 また、遊びに来てね。 9/17 研究保育をしました 1
研究主題『遊びの中の育ちと小学校教育とのつながりを考える 〜幼児が夢中になって遊ぶ姿から〜』のもと、研究保育をしました。 約60名の先生方・(株)ミズノスポーツサービス・区役所の関係者の方が、粉浜幼稚園に来園。 子どもたちが、忍者になって様々に修行しているところを観ていただきました。 9/17 研究保育をしました 2
「子どもたちが夢中になって遊んでいる姿は、どのようなものか」 「遊びの中で、育っているものは何か」討議しました。 「イメージを広げながら、挑戦する姿・試行錯誤する姿・異年齢で関わる優しい姿やあこがれまねる姿など、様々な姿があった」 「遊びの中に様々な学びがあった」など、意見を出し合い熱心に討議が進んでいました。 最後に、大阪市教育委員会 総括指導主事先生から、指導講評をいただきました。 このような研究の機会を私たちに与えていただき、ありがとうございました。 今後の教育活動に生かしていきます。 はぐくみサークルがありました
『小さな運動会』ということで、幼稚園のマットやトランポリン・フープなどを使って、楽しく体を動かして遊んでいましたよ。 最後に、粉浜幼稚園の子どもたちと一緒に『いちバンバン体操』をしました。 みんな笑顔いっぱいでした。 粉浜幼稚園に、また遊びにくてくださいね、 一緒に楽しく遊びましょう! 地震 引き渡し訓練をしました
お子様を安全に確実に引き渡す訓練をしました。 保護者の方には、メールを確認後、お子様を引き取りに来ていただきました。 地震が起きた時、「道はどうなっているかな」「どの道を通ったら安全かな」など、様々に想像しお話をしながら、お家にも帰っていただきました。 災害時に備え、今後も様々に訓練を積み重ね、保護者の皆様と連携し、お子様の安全を守っていきます。 保護者の皆様、ご協力をいただき、ありがとうございました。 水ぐもの修行
自分で考えて、いろいろな渡り方をしていました。 いちごクラブ 体を動かして遊ぼう !
小さいお友達も忍者になって、一本橋を渡ったり、トンネルを通ったりしていましたよ。 忍者の修行 手裏剣なげ
ばら組(4歳児)は「ここに、あてたい」と目標をもって、何回も投げることを楽しんでいました。 まつ組(5歳児)は何回も試しながら「全然飛ばない」「高く飛んだ」「戻ってきた」…。 力の入れ方や投げ方を様々に試していました。 友達の飛ばし方をまねたり、教え合ったりもしていました。 「こうしたらどうかな」と形を変えたり、二重に重ねたり… 手裏剣の作り方にこだわっていました。 遊びながら、体の動きもしなやかになってきます。 忍者の修行
太鼓 いい音がなるかな。
皆でごっこ遊び、楽しいね!
「ぐにゃぐにゃ道が、いいね」「ヘビが出てくるかも…。ヘビをつくろう」 イメージがふくらみます。 「手裏剣、とぶかな」「ここにあてたい」 繰り返し、挑戦していました。 「注文するとき、電話で言ってね」 「デリバリーもあるよ」 「子どもたちって、おもしろいことを考える天才だなー」と楽しくなる毎日です。 それを支える先生たちも、すごいです。 稲が実ってきました。
稲も実りはじめ、秋の気配が一歩ずつ近づいています。 |