明日は作品展♪
今回は、ドングリやキノコが出てくる秋を感じる楽しいお話を読み聞かせていただきました。 おはなし会後には、各クラスの作品を見に、保育室に来てくださると、『見てー。これね…』と自分の作品や友達の作品、みんなで力を合わせてつくった作品の話を聞いて欲しくて、口々に伝える子どもたち。頑張ったところやおすすめの好きなところを一生懸命伝える子どもたちの話に耳を傾け、ゆっくり優しく聞いてくださって、子どもたちの伝えたい意欲も更に高まりました。 明日は、お家の皆さんに見ていただけるのを楽しみにしている子どもたちです。 何をつくろうかな〜?
「街にはなにがあるかな?」とみんなで話をした後、「車が走ってる」「お城がある」「動物さん!ウサギさんつくりたい」「ロボットもいてるんだよ」とどんどんイメージを広げてつくっていました。 箱や筒、トレーで土台をつくった上にフェルトや布、画用紙を貼ったり、ペットボトルの中にお花紙を詰めたりして工夫する姿も見られました♪ またみんなで色々な素材を使ってつくって遊びましょうね。 チンドンバンド
日曜参観・地域敬老祝賀会2
いつも温かく見守ってくださる地域のおじいさん・おばあさんに向けて『りんごコロコロ』『かたたたき』『おひさまになりたい』の三曲の歌をうたいました。また、金婚式を迎えた方に小物入れのプレゼントをお渡ししました。 「舞台に乗るの楽しみ」「ちょっとドキドキする」と色々な気持ちをもっていた子どもたちでしたが、大きな舞台の上で自信をもって歌う姿が見られました。 歌い終わった後は、「歌うの楽しかった」「またたくさんの人の前で歌いたい」とたくさんの人に歌を聞いていただけて満足感を味わっていました♪ 地域の皆様、ありがとうございました。 日曜参観・地域敬老祝賀会1
日曜参観では、お家の人に好きな遊びをしているところを見てもらったり、一緒に日めくりカレンダーをつくったりしました。 お家の人に積み木でつくったものや素材でつくったものを見てもらい、「もっとこんなものもつくりたい」という意欲につながっていました。 日めくりカレンダーづくりでは、お家からお気に入りのシールや写真をもってきて製作しました。お家の人とお話しながら楽しくつくり、素敵な作品ができました♪ その後は、あやめ組音楽会がありました。大阪市立幼稚園音楽会で歌ったうたをさくら組やお家の人の前でもう一度歌いました。素敵な優しい歌声が今里幼稚園に響きましたよ。 大阪市立幼稚園音楽会〜うたごえひびけなにわっこ〜
絵の具で絵をかいたよ♪
『おえかきする〜』と楽しみに集まってきたばらのお友達。 絵の具の使い方や約束を聞いて、『見て〜』『むらさきが好き〜』とお話しながら、楽しく絵をかくことができました。 マツボックリ人形♪
「マツボックリさん寒そうやな」と毛糸を巻き付けたり、「リボンがついてるよ」とイメージを広げながらつくったりしていました。 はじめてのボンドを使った活動でしたが、少しだけつけることや素材を貼った後はしっかりとおさえることなどを意識しながら取り組む姿が見られました。 完成した後は「〇〇のはこんなんだよ」「このキラキラ可愛いね」と満足そうに見合いっこしていました。 また秋の自然物を使った製作を楽しみましょうね♪ 園外保育(海遊館)3
色々な種類のお魚に興味津々の子どもたち。「めっちゃ大きい魚いてる」「こっちはお腹がキラキラしてる」「ミャクミャクの色(赤と青)の魚見つけた」と発見したことを伝え合っていました。「イルカさん、こっちきて」と声をかけていると、イルカがさくら組の方によってきておもちゃで遊んでる様子を見せてくれました♪幼稚園に戻ってからも、みんなでペンギンさんになって遊んだり、ジンベイザメの大きな口を真似っこしたりする可愛らしい姿が見られました。 雨が降っており、館内も歩くところがたくさんありましたが、最後まで自分の力で歩き、頑張って幼稚園まで戻ってくることができました。 「また海遊館行きたい」「お魚いっぱい見れて楽しかった」と海の生き物への関心を高め、活動を楽しむことができました。 園外保育(海遊館)2
園外保育(海遊館)1
あいにくの雨でしたが、レインコートを着て、いつもとは違う雨の日の園外保育を楽しむことができました♪自分でレインコートを脱ぎ着する姿も見られました。 電車や海遊館での約束事を守り、楽しい時間を過ごすことができました。 今日はカレーづくり♪
カレーライスの絵本を見た後に、「人参と玉ねぎが入ってる」「〇〇の家のカレーはチーズも入れるねん」と話し、製作を楽しみにする姿が見られました。画用紙だけでなく、フェルトや和紙、チューブなど様々な素材をに触れ、「これは人参」「チーズは細く切るねん」と素材を食べ物に見立てながら美味しいカレーライスをつくることができました。 またみんなでカレーライス屋さんごっこをして遊びましょうね♪ 柿の収穫
枝から外して磨き、一つずつ並べていきます。様子を見にきたふれあいサークルばらのお友達にも、「こうやって磨くんだよ」「できたらこっちに並べてね」と教えてあげる姿も見られました。いくつあるかみんなで数えると、なんと、910個の柿が収穫できました♪ お昼ご飯を食べてパワーチャージをした後は、渋抜きをしました。「美味しくなーれ」と話しながら活動を楽しみました。 秋の食べ物への関心を高めて収穫する喜びを味わうことができました。 ラグビー教室
日頃、慣れ親しんでいる丸いボールと違い、思い通りに転がらないボールを一生懸命、手や足で転がしたり、ボールパスを教えていただいたり、選手の皆さんとたくさん遊んでいただいたりして、終始、笑顔で歓声をあげる子どもたちでした。 『また来てほしいな〜』『また来てね』とお願いする子どもたちから選手の皆さんへの親しみを感じました。 ピザ屋さんごっこ♪
丸い段ボールにトマトソース(赤色の絵の具)を塗り、画用紙を野菜に見立ててピザをつくりました。「ピーマンはいってる」「チーズたっぷりやねん」と、絵本で見たピザやお家で食べたことのあるピザを思い出しながらつくっていました。美味しいピザが出来上がると乾燥棚をオーブンに見立てて「早くピザ焼けるかな」と絵の具が乾くのを楽しみに待っていました。 ピザが出来上がるとみんなでピザを並べてお店屋さんごっこをしました。これまでつくったお弁当やクッキー、ラーメンなども出していろいろなお店でごっこ遊びを楽しみました。 「今度は何のお店にする?」「またお店屋さんごっこしたい!」と活動を楽しみ、どんどん楽しいお店を広げていく子どもたちでした。 技法遊び楽しいね♪
『デカルコマ二ー』では、絵の具でかいた紙を半分に折ると転写し、左右対称の模様ができます。偶然できた模様に「見て見て、こんなんになったよ」「もう一枚やりたい」とワクワクしながら活動を楽しんでいました。 『やぶり絵』では、重ねた画用紙を破っていくと真ん中から絵が出てきます。「次の色出てきた」と破ることを楽しんだり、「かくれんぼしてて出てきたよ」「ばあ!ってしてるねん」と自分なりにイメージを広げながら絵をかいたりしていました。 作品をお友達と紹介し合う姿も見られました♪またみんなでかいたり、つくったりすることを楽しみましょうね。 さくら組あいさつ当番
2回目のあいさつ当番ということもあり、元気いっぱい「おはようございます!」と挨拶をする姿が見られました。 「おはようの声聞こえてた〜?」とお当番としてみんなに挨拶をすることを楽しみ、満足感を味わっていましたよ。 気持ちの良い一日を迎えることができました♪ お芋堀り楽しかったね♪
「めっちゃお芋のつるって長いねんな、絵本と同じ!」と芋掘りの前に見た絵本を思い出しながら話す姿が見られました。 「引っ張っても全然切れへん」「めっちゃ丈夫やな」と芋のつるで綱引きや縄跳びを楽しんだり、つるを丸めて巻き込んでいきリースをつくったりしました。 芋づるで遊んだ後は、楽しかったことを絵にかきました。「こんなに長いつるで、お芋がいっぱいあるねん」と経験したことを自分なりに表現していました。 お芋掘りの後の活動も存分に味わうことができました。 お芋がたくさん!
「お芋いっぱい掘れるかな」と芋畑につくまでもワクワクする姿が見られました。スコップで土を掘ると芋が見え、「お芋出てきた!」「うんとこしょ〜」とお芋に負けない力で頑張って収穫していましたよ。「早くお家に帰って食べたいな」「お家の人びっくりするかな」と満足感を味わっていました。 お弁当の後は、近くに広場があったので、自然物集めや鬼ごっこをして遊びました。「ドングリ見つけた!」と秋の自然に親しむ姿が見られました。 5歳児は4歳児と手をつないで「もうちょっとだよ」と励ましてくれていました。4歳児も大きなお芋を自分でもって帰ってくることができました。 秋の美味しい食べ物を知り、収穫の楽しさを味わうことができました♪ 忍者の修行に挑戦♪
今日は5歳児の子どもたちが、4歳児の子どもたちに忍者の修行を教えてくれました。 あやめ組の活動に憧れていたさくら組の子どもたちは、「修行して忍者になる!」とワクワクしていました。5歳児のお兄さんお姉さんが隣で修行を教えてくれたり、手をつないでくれたりしました。 「今度はさくら組さんの空飛ぶ車教えて」「また一緒にリレーもしよう」と、お互いのクラスの運動会での取り組みに興味をもち、教え合いながら活動を楽しんでいます♪ またみんなで運動会ごっこをして遊びましょうね。 |