榎本小学校との交流
榎本小学校の一年生と交流活動をしました。
今日は、鶴見えのもと保育園の5歳児さん も一緒です。 初めて会う友達にも「何て名前?」 「何小学校に行くの?」と尋ねる子どもたちが 大きく見えました。 小学校では生活科の「秋みつけ」の単元に合わせて、 小学生が用意してくれた 「どんぐり迷路」や「どんぐりマラカス」など、 秋の自然物を使った遊びを一緒に楽しみました。 振り返りでは手をあげて 「○○が楽しかったです」「○○できて良かった」 と感想をしっかりと話していました。 一年生からは5歳児に、 「また4月に小学校で待ってるよ」と 嬉しい言葉が聞かれました。 4歳児も短い時間でしたが一緒に参加しています。 またお話を聞いてみてくださいね。
地域の方とのふれあい
4歳児は「榎本福祉会館」で
地域の方とのふれあいに参加しました。 地域の方に歌や手遊びを見て貰ったり、 肩たたきやジャンケン遊びをして楽しみました。 「上手やね」「可愛いわ」と優しく声をかけてもらい、 ちょっぴり恥ずかしそうな子どもたち。 行き帰りは、4歳児だけで並んで、 交通ルールも守って歩くことができました。 「もも組さん、すごいね」と声をかけると、 「もう(誕生日を迎えて)5歳が増えてるからや」 と話してくれました。 5歳児への憧れが頑張る力になっています。 大きくなりましたね。
こども安全大会
5歳児が鶴見区こども安全大会に参加しました。鶴見区からたくさんの幼稚園・保育園・こども園の5歳児が一緒に参加しましたよ。大阪府警の方から交通安全や防犯指導を受け「ちゃんと約束守るよ」と真剣に話を聞いてました。警察の方から直接お話をしていただいたことで、子どもたちもより安全、防犯への意識が高まる姿となりました。クイズにも楽しんでさんかしていました。最後は、大阪府警音楽隊の生演奏、カラーガードの演技を見ることができ「すごいね!」と大喜びでした。
風船が大変身
5歳児は、風船を使って張り子遊びをしました。今回は白い紙を風船に隙間なく貼りました。しっかり乾かしてから次は和紙を貼りますよ。「どんなふうになるかな〜」と楽しみにしている様子が見られました。1日では完成しない張り子ですが、何日も時間をかけながらできたときの喜びはきっと大きなものになると思います。どんな変身をするのか楽しみです。
ふれあいなかよしデー
11月17日、園庭開放「ふれあいなかよしデー」がありました。
園庭に秋の自然物を用意しておくと、楽しんで遊ぶ姿が見られました。 なかよしタイムは、絵具遊びをしました。 初めての子もダイナミックに遊んでいました。 できあがった作品は11/28の「こども展覧会」に展示します。 次回のふれあいなかよしデーは12/1です。 なかよしタイムは、「ベビーヨガ」を予定しています。
令和8年度 園児募集について
令和8年度の園児募集については、
下記をクリックしてください。 令和8年度 園児募集について 令和7年度の途中入園や、 令和8年度の入園についての お尋ねやご相談は個別でお受けしています。 お気軽に幼稚園までご連絡ください。 06−6961−0751 令和8年度 ちゅーりっぷクラブ募集のお知らせ
令和8年度の3歳児プレ保育
「ちゅーりっぷクラブ」の募集を開始しています。 詳しくは下記をクリックしてください。 令和8年度 ちゅーりっぷクラブ申込について プレ保育「ちゅーりっぷクラブ」は、 3歳の誕生日を迎えたら翌月から入会可能です。 (11月で3歳になったら、12月から入会できます) 途中入会、プレ保育についてのご質問や園見学、 親子体験も随時受け付けています。 幼稚園までご連絡ください。 電話 06−6961−0751 <ちゅーりっぷクラブ実行委員会> 全国大会に参加しました
11月13・14日、
第75回 造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会 に教員が参加しました。 本園は、大阪市立幼稚園教育研究会 第2ブロック研究部に所属し共同研究を進めており、 13日は他園の先生方と一緒に、 実践研究発表を行いました。 教員の学びが子どもたちの学びに繋がるよう、 保育に生かしていきたいと思います。
お花の苗が届きました
鶴見区役所の種花事業で幼稚園にお花の苗を持ってきてくれました。
「しっかりお世話します。」「ありがとうございます。」と 挨拶をしました。 「これはどんなお花かな」「おばあちゃんの家で咲いてるよ」 とお花が届いたことを喜んでいました。 どんなお花が咲くか楽しみですね。
お芋ほりしたよ! 2
お芋ほりをしてとれたツルや葉っぱで遊びました。
綱引きをしたり、電車ごっこをしたり、 それぞれ楽しんでいました。
お芋ほりしたよ! 1
幼稚園の畑にお芋が植えてあります。
「そろそろお芋が大きくなってきたね。」と、 4歳児、5歳児で収穫をしました。 「お芋あった」「掘っても掘っても抜けないよー」「一緒に手伝って」 と、力を合わせて大きなお芋を収穫し いろいろな形のお芋が出てきました。 こんなにお芋が眠っていたんだね。
先生たちも学んでいます!
教員の資質向上のため、子どもたちがかいた絵を見合いました。
どんな思いを込めて子どもたちがかいたのかなど工夫したところや絵に取り入れた技法を教員が紹介しました。題材に合わせた絵の具の濃淡や画用紙の色などどのようにすれば子どもたちがより伸び伸びとかくことができるのかを意見交換しながら学び合いました。 学んだことを保育にも取り入れ、子どもたちの楽しい活動に繋げていけたらと思います。
保育参観 5歳児
5歳児は、保育参観で版画の版づくりをしました。厚紙とボタンや毛糸、レースなどいろいろな素材を使ってつくりました。「鼻はこれにしようかな」「これもいいかも」と、自分のつくりたいものに合わせて素材を選んでいました。自分で素材を選ぶことで、一人一人の発想力の豊かさを感じていただく機会となれば嬉しいです。幼稚園では、「こうしたらどうなるかな?」「こんなふうにしたい」と感じる子どもの気持ちを大切に保育をしています。
つくった版がどんなふうに変身するのか…楽しみにしていてくださいね。
保育参観 4歳児
保育参観がありました。
4歳児では、秋の自然物を使って遊びました。 子どもたちはつくりながら 「これは、お母さん」「恐竜がね…」など、お話ししながら 取り組んでいました。 お家の方が帰った後も続きを楽しんでいました。
こども展覧会のご案内(ふれあいなかよしデー)
榎本幼稚園では、こども展覧会をします。
子どもたちがつくった作品や絵を見に来てください。 園庭開放「ふれあいなかよしデー」に参加した、小さいお友達の絵や、 ちゅーりっぷクラブの子どもたちの作品なども掲示しています。 また、当日は親子で製作できる場も予定しています。 わからないことがありましたら幼稚園までご連絡ください。 日時 11月28日(金) 10:50〜11:35 詳細は下記をご覧ください。
ふれあいなかよしデー
園庭解放「ふれあいなかよしデー」がありました。
11月の担当は5歳児です。毎回早く支度をして 手伝いに来てくれます。 園庭には秋の自然物を使って製作ができるところもあります。 秋の自然物に触れたり、冠をつくったりして遊んでいました。 なかよしタイムでは、先日中央公会堂で5歳児が歌った曲をきいたり 親子でヨガをしたりして楽しみました。 ヨガの動きは、お家でも試しやすい動きになっています。 次回のふれあいなかよしデーは11/17です。 絵具を使いますので、汚れても良い服装でお越しください。
助け合い
5歳児では、お家から持ってきた素材を使って、
大きな作品が出来てきています。 素材をつなげていくとグラグラしてしまうことや、 届かなくなってしまうこともあります。 そんな時は、教師が援助することが多いのですが、 「誰かおさえてて」と助けを呼ぶ声がすると 友だちが手伝いに来ておさえてあげる姿が見られました。 作品つくりの中にも友達と助け合う姿や認め合う姿も見えてきてます。
あらあら不思議!
園庭や鶴見緑地公園で拾った落ち葉を使って「フロッタージュ」をしました。
一人ずつ葉っぱを選んで、奉書紙の下に葉を置きます。 コンテでやさしくこすると…葉が浮かび上がってきました! 「わー!でてきた!」「違う色でやってみようかな」と、コンテの色を変えたり他の葉でも何度もやってみたりしていましたよ。 自分たちで拾ってきた葉を使うと、より楽しさや嬉しさを感じられますね。
11月の保健指導(4・5歳児)
11月は感染症予防についてです。
風邪をひかない元気な体にするためには手洗いうがい・咳エチケットの2つを知らせました。 また、手洗いチェッカーを使って手洗い実験をしました。丁寧に手洗いができているか目で見てわかるので、子どもたちは洗い残しの場所を見て驚いていました。その後、バイキンシールを貼って洗い残しの場所をみんなで共有していると「もう1回手洗う!」と言う子どもたち。2回目の手洗いをするとぴかぴかの手に!これが一度でぴかぴかになると素晴らしいですね。
「うたごえひびけなにわっこ」に参加したよ
11月5日(水)に本園の5歳児が、
大阪市立幼稚園音楽会 「うたごえひびけなにわっこ」に参加しました。 これは 大阪市立幼稚園51園が6つのグループに分かれ、 大阪市中央公会堂の大きな舞台をお借りして、 他園の5歳児と一緒に歌声を披露する音楽会です。 待っている時の子どもたちは 「ドキドキする」と緊張した様子でしたが、 舞台に上がって歌い始めると、 堂々とそして伸び伸びと歌う姿が見られました。 11月10日(月)のふれあい仲良しデーでは、 園庭や遊戯室の遊びの後に、 その音楽会で歌った歌を聞いて頂く予定です。 是非、幼稚園にお越しください。 ※今回、使用している写真については、 大阪市立幼稚園で記録用のために撮影してる 全園共通のものです。ご理解ください。
|