ピクニック♪
11月20日(木)
さくら組の子どもたちは、今日はお外でパン昼食を食べました。 最近また少しずつ寒くなってきましたが、お外はお日様が当たるとぽかぽか気持ちよくて、お部屋の中よりもあったかく、「ピクニック♪」と言いながら喜んで昼食を食べていました。
大きくなあれ
11月20日(木)
そら組の子どもたちが幼稚園のプランターで種から育てている、ほうれん草や小松菜が少しずつ大きくなってきました。子どもたちは、もっと大きく育つように、せっせと雑草抜きをしてくれていました! おいしいお野菜ができますように・・・
小学校の演技発表会参観
11月19日(水)
併設している東中本小学校の5年生の演技発表を、みんなで観に行かせてもらいました。 「どんなことするんやろう?」「かっこいい服着てる!」と始まる前から楽しみな子どもたち。特にそら組さんは、プール交流や給食交流を一緒にしてくださった5年生のお兄さんお姉さんということもあり、一段と楽しみな様子です。 演技が始まると、大きな太鼓の音に合わせて、はっぴ姿の児童が入場する姿に釘付けになり、「ドッコイショ ハードッコイショ」「ソーラン ソーラン」と言いながらの迫力のある演技を、子どもたちは夢中で見ていました。 終わってから、子どもたちにどうだったか聞いてみると、「かっこよかった!」「すごかった!」と興奮気味の子どもたち。どこがかっこよかったか聞いてみると、「これがかっこよかった!」と小学生の真似をして、足を開いたり手をあげたりして「ドッコイショ」「ソーラン」と言いながら、かわいいソーラン節が始まりました!小学生の姿が刺激になったようです。
みんなで体操をしました!
11月19日(水)
今日は今シーズン1番寒い日になりましたが、園庭に集まり、みんなで元気いっぱい『どんぐり体操』をしました! 『どんぐり』の手遊びをしたり、園外保育の時に見つけたどんぐりを使って、つくって遊ぶことを楽しんだりしている子どもたちにぴったり♪ 走ってどんぐり山に行ったり、どんぐりの木になって全身を動かしたり、何度もしゃがんでどんぐりを拾ったりと運動量の多い体操なので、初めてこの体操をしたときは、「疲れた〜」と言っていた子どもも、毎日のように繰り返し楽しむうちに、体力がまたついてきたようで、最後まで笑顔で楽しんでいました。 体操をする前は寒かったのに、体操した後は体がぽっかぽかになっていることに気付いた子どもたち。これからもっと寒くなっても、元気いっぱい遊べそうです!
11月の保健指導の様子
4歳児(さくら組)には、背骨についての話や、良い姿勢でいると体が元気になることを話しました。良い姿勢の合言葉「ぐー・ぺた・ぴん」について話し、良い姿勢を保つ時には、 ・自分のぐーの手が入るくらい机と椅子の間をあける(ぐー) ・足の裏は床につける(ぺた) ・背中を伸ばす(ぴん) に取り組みました。 チンドンバンド
11月13日(木)
チンドンバンドの方々と安全パトロールの方が幼稚園に来てくださり、チンドンバンドの方が賑やかな演奏をしながら入場してくると、子どもたちはすぐに引き込まれました。 サックスやトランペット、チンドン太鼓の名前を知ったり、音色に驚いたり、子どもたちが知っている曲を演奏してくださると、子どもたちは歌ったり、手拍子をしたりとノリノリで楽しんでいました。 また、チンドンバンドの方は演奏だけでなく、いろいろな挨拶があることや挨拶の大切さ、知らない人に声をかけられたら、こども110番と書いてあるところに逃げるといいということも教えてくださりました。 次の日、子どもたちは登園してくると、「昨日幼稚園から家までの道に、こども110番の黄色いやつ1個あった!」「私も見つけた!」と、早速お家の人と一緒に見つけたことを、嬉しそうに話してくれました。 チンドンバンドの皆さん、安全パトロールさん、楽しい演奏と子どもたちの安全のための大切なお話をしてくださり、ありがとうございました。
未就園児活動「ひよこらんど」のお知らせ
3歳になった翌月から就園前までのお子様を対象に、週2回程度、未就園児活動を始めます。
詳しくは、ひよこらんどのご案内をご覧ください。 申し込まれる方は、11月26日(水)〜12月5日(金)に幼稚園にお越しください。お待ちしています。 ※園見学やご相談等は随時受け付けています。幼稚園までお気軽にご連絡ください。
こあらサークル(未就園児園庭開放)
11月12日(水)
今日はこあらサークルがあり、小さいお友達とお家の方が幼稚園に遊びに来てくれました。 朝は少し肌寒いかなと思っていましたが、遊び始める頃にはお日様がでて、ぽかぽかとあったかく、気持ちのいい気候の中、三輪車やバイクなどの乗り物に乗ったり、砂場でごちそうをつくってお家の前でパーティーをしたりして、幼稚園の子どもたちと一緒に遊ぶ姿も見られました。 園庭で遊んだ後は、お遊戯室でそら組の歌を聞いてもらうと、歌に合わせて手をたたいてくれたり、さくら組の手遊びを真似っこして一緒に楽しんでくれたりしました♪ 次回のこあらサークルは、11月26日(水)です。ぜひ、遊びに来てください。お待ちしています!
幼小給食交流3
全部食べ終わると、片付けの仕方も、お兄さんお姉さんが優しく教えてくれました。
小学生にどんな給食のメニューが好きか聞いてみると、今日食べたビビンバという答えが返ってきたり、他にも唐揚げやくじらもおいしい!と言うのを聞いたりして、ますます小学校の給食が楽しみになり、進学への期待が高まりました。 交流してくださった5年生や先生方、給食の調理員さん、ありがとうございました!
幼小給食交流2
11月11日(火)
今日のメニューは、ビビンバ・わかめスープ・ミニフィッシュ・牛乳です。 「ビビンバって、どうやって食べるんかな?」「わかめ苦手やな」と初めての給食が楽しみでもあるけれど、少し心配だった子どもたち。 でも、お兄さんお姉さんが食べる様子を見て、真似をして食べてみると、「おいしい!」と笑顔が見られ、おかわりをしている子どももいました! 小学生は牛乳をおかわりして3本も飲んでいるお兄さんや、給食が残ってしまうともったいないと、野菜やスープをおかわりしているお姉さんがいて、もうお腹いっぱいの子どもたちは、5年生の姿に驚きと憧れの眼差しでした。
幼小給食交流1
11月11日(火)
そら組の子どもたちが、東中本小学校の5年生と給食交流をしました。 児童が1階の給食室から3階の教室まで、給食を運ぶ様子を見させてもらったり、そら組の子どもたちも食器や牛乳を運ばせてもらったりしました。 教室に着くと、小学生のお兄さんお姉さんが給食を取り分けてくれます。そら組の子どもたちも、ミニフィッシュを給食当番のお兄さんと一緒に配ったり、給食を自分で取りに行ったりして、食べる前から小学生気分を味わうことができました。
避難訓練(防犯)
11月11日(火)
今日は、今年度2回目の不審者侵入を想定した避難訓練を行い、子どもたちが真剣に訓練に参加する姿が見られました。 子どもたちが、外靴のまま園内に避難したり、園長先生不在の際の教職員や小学校との連携の仕方を確認しました。
はみがきカレンダーと「あいうべ体操」
昼食後、丁寧に歯みがきをする姿が見られ、歯みがき後は「あー」と「いー」の口で歯を見せに来てくれる子ども達です。 「あいうべ体操」とは、舌の筋肉をはじめ口元の筋肉が鍛えられ、口呼吸を鼻呼吸に改善していく体操です。口呼吸から鼻呼吸へと改善することによって、免疫力の向上や、むし歯予防、子どもの顎の成長発育促進や歯列不正の予防などが期待できます。鼻呼吸ができるようになることで風邪やインフルエンザ予防にもなります。 昼食後10回行うことに取り組んでいます。目標は1日30回です。ぜひおうちでもお子さんに聞いてやってみてくださいね! ケーキづくり♪
11月10日(月)
運動会でみんなで力を合わせてつくった大きなケーキがもっとおいしくなるように、子どもたちが、いちごクリームをたっぷりと塗ってくれました! 大きな筆を持って、クリームをぬりぬり♪ さくら組とそら組のパティシエたちのおかげで、クリームたっぷりのケーキになりました。 最後はみんなでペロっとクリームをなめてみると、「おいしいー!」と嬉しそうな子どもたち。 でも・・・「クリームだけよりも、フルーツもあったらいいな」「いちごもいる!」と、もっとおいしいケーキにしたい!と、意欲いっぱいの子どもたちでした。
大阪市立幼稚園音楽会 うたごえひびけ なにわっこ
11月5日(水)
大阪市中央公会堂で、大阪市立幼稚園音楽会 うたごえひびけ なにわっこが開催され、大阪市立幼稚園の5歳児の子どもたちが集いました。 東中本幼稚園のそら組の子どもたちも参加し、普段は経験できない、国の重要文化財である大阪市中央公会堂の素敵な舞台で、170人一緒に歌うという経験をすることができました。 「どきどきした」「緊張した」「楽しかった!」と、緊張しながらも、最後まで舞台に立ち、たくさんの友達と声や気持ちを合わせて歌う楽しさや心地よさを感じることができたようです。歌い終わったあとの子どもたちの顔がとても充実感のある表情をしていました。 今後も様々な遊びや経験を通して、音楽や歌が大好きな子どもたちに育ってほしいです。
園外保育(大阪城公園)4
10月30日(木)
お昼は、青空に白色の城壁と緑色の屋根の大阪城が映えてとっても綺麗な贅沢な景色を見ながら、おにぎり弁当を食べました! 行き帰りは、異年齢のペアの友達と手を繋いで歩き、5歳児が危ない車道側に来るように、自分たちで考えて、場所を入れ替わりながら、常に4歳児の年下の友達のことを守りながら歩いてくれる姿が見られ、1学期から異年齢で関わってきた経験が積み重なっているのだなと感じました。また4歳児も、長い距離にも関わらず、最後までしっかりと自分の足で歩く姿に成長を感じる、楽しい園外保育となりました!
園外保育(大阪城公園)3
10月30日(木)
そら組は天守閣に着くと、綺麗な景色を楽しんだり、しゃちほこを近くで見たり、下にさくら組がいるのを見つけ、「さくら組さーん!」と呼んだりしました。下にいるさくら組も、天守閣で大きく手を振ってくれているそら組の姿を見つけ、「そら組さーん」と呼ぶと、天守閣から「はーい!」と返事が聞こえてきて、何度もやりとりを楽しんでいました。 「ぼくもあそこ行きたいなー」「登りたいなー」「そら組さんになったら行けるかなぁ」と、そら組になって天守閣に登ることが、今から楽しみな、さくら組の子どもたちでした。
園外保育(大阪城公園)2
10月30日(木)
大阪城が近づき、大きな石垣を見つけると、石垣を触ってみたり、石垣にくっついていたバッタを捕まえたりしながら、大阪城の真下までやって来ました。 見上げてみると、天守閣に人がいるのが見え、 「おーい!」と手を振りながら、「あそこまで、どうやって行くんかなぁ?」「石垣登っていくんかなぁ?」とかわいい子どもたち。 5歳児のそら組はいざ天守閣へ。 その間に4歳児のさくら組は日本庭園へ行きました。池がまるで鏡のようになり、池に大阪城が綺麗にうつっている様子を見て、「大阪城が逆立ちしてる!」と喜んだり、木々の中を散歩して、どんぐりやまつぼっくりを見つけたりして楽しみました。
園外保育(大阪城公園)1
10月30日(木)
青空のもと、大阪城公園に園外保育に行きました。 森ノ宮駅から地上に出ると、遠くに小さく見える大阪城を目指して歩いていきます。歩いている途中に、黄色や赤色に色づいた綺麗な落ち葉を見つけ、秋を感じながら大阪城を目指しました。 どんどん歩いて行くと、大阪城がだんだん大きく見えたり、大きな木に大阪城が隠れて見えなくなってしまったり。「大阪城がかくれんぼしてる!」「見ーつけた!」と言いながらの楽しい道のりでした。
第2回 学校協議会 開催について
第2回 学校協議会 開催について
下記の通り、第2回学校協議会を行います。 日 時 令和7年11月5日(水)18:00〜 場 所 大阪市立東中本小学校 多目的室 ※傍聴を希望される方は、11月4日(火)午前11時までに幼稚園主任までお申し出ください。 TEL 06−6976−4466 尚、傍聴の方の発言はできません。 |