7/18に幼稚園説明会を行います。プール開放もありますよ♪詳しくは幼稚園までお問合せください

大きいな〜(もも組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 もも組(3歳児)の部屋の前の花壇に植えたひまわりがどんどん大きく育ってきました。毎日、どっちの背が高いかな?と比べていた子ども達。そんなひまわりとハイタッチ!
 子どもたちの背を抜いてお空の上まで育っています。少しずつお花の蕾も膨らんできました。
 最後にひまわりと一緒にハイポーズ!みんなお花が咲くのを心待ちにしています。

おばけ幼稚園??(ひまわり組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お化けが大好きなひまわり組(4歳児)が自分だけのお化けをかきました。
 『あいすおばけ』『ぷにぷにおばけ』『もくもくくもおばけ』と個性豊かなお化けが沢山出来ました。幼稚園のお部屋や廊下にぶら下がってみんなを出迎えてくれています。
 このお化けたちはみんな優しいお化けですよ。
 皆さん、お化けに会いに来てくださいね。

しりとり歌って?(すみれ組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 すみれ組(5歳児)の部屋を覗くと『しりとりうた』のペープサートをつくっていました。
 夏の食べ物『すいか』から始まって最後は『うな丼』と夏にぴったりのこのしりとり歌は子どもたちが大好きな曲の1つです。
 出来上がったペープサートを使って、早速みんなで歌っていました。終業式には保護者の皆さんに聴いていただきますのでお楽しみに。

プール参観

画像1 画像1
 毎日、暑い日が続いていますが子どもたちは暑さに負けず元気に登園し、プール遊びを楽しんでいます。今日はそんなプールの様子をお家の方が見に来てくださいました。準備体操からお家の方に見てもらい子どもたちの顔も嬉しそう!
 プールで顔つけが出来る様になったり、ワニになって泳いだりと水の中で出来ることも増えてきました。水の気持ち良さを全身で感じながら遊んでいる姿を見てもらえたかと思います。
 そして参観の前後の時間を利用し、おうちの方たちが代わる代わるポンポン作りをしてくださいました。子どもたちのためにありがとうございます。運動会でおうちの方とこのポンポンを持ってダンスをします♪愛情いっぱいのポンポン、子どもたちに見せるのが楽しみです。ありがとうございました!

七夕あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日、今日は七夕です。登園時に親子で笹に飾りをつけて素敵な笹飾りになりました。その笹を遊戯室に飾ってみんなで七夕あそびをしました。
 すみれ組(5歳児)がお供え物の紹介をしたり、七夕のお話を聞いたり、歌をうたったりと七夕に思いをよせながら過ごしました。
 今日は天気もよいので、お空の上ではきっと織姫様と彦星様が出会えているでしょうね。
 

長原小学校のプールに行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5歳児すみれ組が長原小学校のプールに遊びに行きました。道中には、とっても背の高いひまわりが!「先生、写真撮っといて」と子どもたちからリクエストがありました。
大きなプールに最初は「足届くかな」などドキドキしている様子でしたが、とても優しい5年生の皆のおかげでもぐりっこや汽車ジャンケン、宝探しなど笑顔いっぱいに遊んでいました。お届けした七夕の笹飾りもさっそく小学校の玄関に飾ってくださいました。
帰り道には「宝探し、幼稚園のプールでもやってみたいな」「5年生の人たち幼稚園に遊びに来てほしいな」と話していました。優しいお兄さんお姉さんのことが大好きになったようです。5年生の皆さんありがとうございました。

七夕のお買い物

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の七夕遊びに向け、5歳児すみれ組がお供えものの夏野菜を地域の八百屋さん“ダイヤス”さんに買いに行きました。「スイカとかぼちゃをください」「いくらですか」とお店屋さんに伝えることができましたよ。お店に並ぶカニや野菜、果物にも興味をもって見ていました。皆で願い事や笹飾りをつけた七夕の笹もお渡ししました。「ここに飾っておくね、ありがとう」と言っていただき嬉しそうな子どもたちでした。

泥んこ遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の止み間に園庭でどろんこ遊びをしました。ドロッとした感触に子どもたちは気持ちいい!と大喜び。
 足を土の中に埋めてみたり、土を平らにして、手形をつけてみたりと全身で感触を確かめながら遊んでいました。お団子を沢山作って「いらっしゃいませ〜どれがいいですか?」と友だちと掛け合いを楽しむ声も。
 雨の日は外で遊べないから嫌!と言っていた子ども達もちょっぴり雨が好きになったみたいです。

プール遊び、楽しみ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日はいよいよプール開き。
そこで今日は5歳児すみれ組の子どもたちがプール掃除をしました。「ここがちょっと汚いわ、手伝って」「きれいになってきた!」とタワシでしっかりゴシゴシ磨いていました。その様子を見に来たもも組ひまわり組の子ども達。「すみれ組さんありがとう」「早くプール入りたい」と楽しみにする気持ちがいっそう高まりました。明日、晴れますように!

真っ赤なスモモ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 裏庭のスモモが真っ赤に色づきました。高いところに沢山実っていたので主事さんが採りやすいように木を切ってくれました。真っ赤な実はどこかな?どれが美味しそうかな?とお気に入りのスモモを見つけ収穫していました。手に持って匂いを嗅いでみるとほのかに甘い香りが…
 早く食べたいな〜!ママにプレゼントする!!と嬉しそうな子ども達。また、どんな味だったか教えてくださいね。
 

避難訓練(保護者引き取り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の引き取り訓練を行いました。地震の時は防災頭巾を被って頭を守り避難します。みんな先生の話を聞いて落ち着いて避難することが出来ました。
 普段から訓練することでもしもの時も落ち着いて行動できるように教師も確認しながら取組んでいます。
 保護者の皆さんもスムーズな引き取り訓練をありがとうございました。

今日の子どもたち(すみれ組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5歳児すみれ組は真剣な表情で段ボールを切ったりガムテープで部品を貼り付けたりしています。一生懸命段ボールカッターで穴を開けているので「これは何?」と聞いてみました。「これおうちで、ここがドアなんやけど、入ろうと思ったらちょっと小さかったから大きくしてるねん」と穴を広げているところでした。「私はここにハートつけたよ」「見て、ここから足出せるねん」などそれぞれが思いをもって試行錯誤しながら作っていました。

今日の子どもたち(ひまわり組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり組は、テラスの日陰で水遊び。水鉄砲やシャボン玉のあわあわ遊びに夢中です。たらいの中で水鉄砲の筒に水を入れてピストンをセットして…は意外と難しいのですが、繰り返しするうちコツをつかんで、とっても遠くまで飛ばせるようになりました!

今日の子どもたち(もも組)

画像1 画像1
画像2 画像2
3歳児もも組の保育室では、子どもたちがどんどん段ボール片と箱を組み合わせてつなげていました。車の走れる道ができたね!ブーンといろんな場所に車を走らせて遊んでいましたよ。

ふれあいデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここ数日で気温が急に上がり、水が恋しい季節となってきました。今日は地域のお友だちと一緒に水遊びをしました。スーパーボールすくいや金魚すくいなど水の気持ちよさを感じながら友だちと一緒に遊んでいました。地域のお友だちもお気に入りのスーパーボールを見つけて、お母さんと一緒に水遊びを楽しんでいました。
 幼稚園の子どもたちはも地域のお友だちと遊べることを楽しみにしています。ぜひ遊びに来てくださいね!

7月〜9月の園庭開放について

画像1 画像1
7月18日(金)に幼稚園説明会を行います。長吉第二幼稚園ってどんなところかな?とご興味のある未就園児の保護者様は、どうぞいらしてください。プール開放もありますよ♪
参加ご希望の方は、幼稚園までお電話ください。
(プール開放は、雨天時や暑さ指数・雷予報などにより中止になることがあります。ご了承ください)
その他、2学期には楽しい園庭開放や行事がいっぱい♪ご参加お待ちしています!

おもちゃ花火教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平野消防署の方々が幼稚園にきておもちゃ花火の使い方や花火をする時に注意することなどを教えていただきました。
 約束事は
・大人と一緒にする
・安全な広い場所でする
・人に花火を向けない
・終わったら水の入ったバケツに入れる
 です。
 お話の後は実際におもちゃ花火をしました。先ほど聞いた約束事を確認しながら花火を楽しんでいました。 
 最後には、打ち上げ花火もみせていただきました。
 お家でも花火をする機会があると思いますが、火に気を付けて楽しい花火遊びをしてくださいね。
 平野消防署のみなさん、ありがとうございました!
 

保健講話をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日行ったお弁当参観後に、保護者の方に向けた保健講話を行いました。5月に行った保健指導の「手洗いうがい」と「歯磨き」、6月に行った保健指導の「いのちの安全教育」そして絵本の紹介を行いました。今回の保健講話で普段体重測定後に行っている保健指導についてより知ってもらうことができる機会になりました。

6月の保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月はプールの事前指導として、プライベートパーツや着替えについての保健指導を行いました。
 5歳児すみれ組と4歳児ひまわり組では、お風呂では裸だが、プールでは水着を着るという違いを知らせ、プライベートパーツはほかの人に見せたり見たりしないという約束をしました。また、プライベートパーツを見せて遊んでいる場面をイラストにして見せると、「見せたらだめだよ!」と答える子がたくさんいました。この指導で自分のからだについて知り、自分だけでなくお友達のからだも大切だということを知ってほしいなと思います。
 3歳児もも組では、服を着る順番、脱ぐ順番についてお話ししました。自分でお着替えをする時に、シャツやパンツを先に脱ぎ靴下を最後に脱ぐ様子が見られます。水着に着替えるときに、プライベートパーツを隠している下着を最後に脱ぐことを視覚教材を使って伝えました。脱ぎ着する順番を覚えるのはまだ難しいと思うのですが、幼稚園でも毎回声掛けをして習慣づけたいと思います。

お弁当参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、お弁当の様子をおうちの方が見に来てくださるお弁当参観でした。
食べているところだけでなく、自分で準備や片付け、歯磨きをする様子も見ていただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。入園進級して2か月、おうちとはまた違った「先生や友達と一緒に、自分のことを自分でしようとする」たくましい姿を見ていただけたのではないでしょうか。お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30