保健指導(目について)![]() ![]() 代わりがきかない目を大切にできるよう、子どもたちに保健指導を行いました。 目のそれぞれの役割や目を守るお約束について話をしました。 テレビ、スマホ、タブレット、ゲームなどさまざまな機器があり便利ですが、使い方をお子さんと一緒に決めて、正しく使うことが大切ですね。 新聞あそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園内研究保育
昨日はすみれ組の園内研究保育でした。保護者の皆様、降園時間変更のご協力ありがとうございました。この時間の保育のねらいは【友達と一緒に縄に親しんで楽しく遊ぶ】【ルールや約束ごとを理解し、担任の声掛けや合図を聞いて取り組む】でした。すみれ組担任以外の教員全員で保育を見て、保育後は皆ですみれ組の子どもたちや担任の様子を振り返り話し合いました。日頃共に保育をしている私たちですが、保育をするのではなく見る時間、しかも同じ場面を見て話し合う時間は貴重な学びの時間です。子どもたちにとってよりよい保育ができるようにこの学びをいかしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手形ペタペタ![]() ![]() ![]() ![]() はじめは、少しドキドキしながら手に絵の具を付けましたが… 「気持ちいい〜」「いっぱいついた!」等とっても嬉しそうな声が聞こえてきました。 真っ白だった模造紙も、あっという間にみんなの手形でいっぱいになりました。 創立140周年記念壁画![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創立140周年記念壁画![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの笑顔が思い出されます。 創立140周年壁画![]() ![]() ![]() ![]() 創立140周年記念壁画![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この壁画には物語があります 園児が色を塗る前の壁画 これもとっても素敵です 創立140周年記念壁画
壁に色を塗るだなんてなんと素敵な経験でしょう。真っ白な壁に向かい筆に絵の具をつけて色を塗る姿はとても可愛らしく愛おしく思えました。大きくなってここを通る時に「これ私が塗った木 私の木」と思うのかなと想像すると、とても幸せな気持ちになります。お手伝いしてくさった保護者の皆様ありがとうございました。10月25日土曜日は小1から中1の修了児たち223名がペイントしに来ます。懐かしい場所で懐かしい先生や友達との出会いがあることでしょう。140年の歴史を重ねてきた靭幼稚園、壁画ペイントをしながら皆でお祝いしたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創立140周年記念壁画
創立140周年の壁画に園児が色を塗りました。6月に、10年前の壁画とお別れして真っ白にしました。7月から壁画画家の今川さんが下絵を描いてくださいました。記録的な酷暑の中、何日もかけて描いてくださいました。通りかかる方から「壁の絵がなくなりさびしいと思っていたけれど、また新しい壁画ができるのですね。とっても楽しみです」という声をたくさん聞きました。園児1人1本ずつ木に色を塗りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふわちゃんの新しいおうち
ようやく暑さが落ち着いてきたので、うさぎのふわちゃんは元のうさぎ小屋に戻してあげることになりました。広い場所でのびのび走って過ごしてほしいです。うさぎ小屋の中に、ふわちゃんが隠れることができる新しいおうちを入れることになりました。主事さんがふわちゃんの名前の文字を作っておうちの屋根につけてくれました。子どもたちみんな集まって、ふわちゃんのお引越しを見守りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玉入れやってみたい!![]() ![]() 園庭に玉入れのかごを出すと、「やりたい!」と子ども達が集まってきました。球を上に投げるのは難しかったけれど、入るまで何度も挑戦していました。 運動会楽しかったね
年長さんが絵の具で運動会の絵をかいていました。楽しかった運動会、がんばった運動会、たくさんの人に応援してもらった運動会、あの時の気持ちがよみがえります。
![]() ![]() ![]() ![]() 新しい遊具が仲間入り
運動会の余韻を楽しみながらのびのび遊ぶ子どもたちです。新しい遊具が幼稚園に仲間入りしました。
年少さんは「うめ組さんとゆり組さんの色や」と言って見ていました。優しくてかっこいい年長さんのことが大好きなのだなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 秋がやってきています![]() ![]() ![]() ![]() 今年もやってきた!![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 5歳児その3![]() ![]() 子どもたちが考えたルールでたくさん遊んできたタイヤ綱引き。 今日の作戦会議ではどんな作戦が出てきたのでしょうか。 相手の動きや作戦を予測して、友達と一緒に協力してタイヤを取りに行ったり、陣地のタイヤを取られないように守ったりしていました。 友達の姿を見てどのように動いたら良いか考えながら動く姿。友達と協力する姿がとてもかっこよかったです。 うめ組もゆり組も最後まで諦めず取り組んでいました。 運動会 5歳児その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 5歳児その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カエルに変身して一本橋や池、橋を渡って大冒険。ポンポンを持っての「雨ふれダンス」。 「先生、カエルのダンスの曲かけて」とお部屋でもよく踊っていました。一生懸命に踊る姿がとても可愛かったですね。 「どっちがたくさんはいるかな」 短い脚や長い脚がたくさん付いたたこやクラゲにボールを入れる、ちょっと変わった玉入れ。短い脚にはボールが溜まらず落ちてしまいます。1回戦はなんと同数で引き分け! すみれ組もばら組もたくさんボールを投げて頑張りましたね。見ていた年少さんが「玉入れしたい!」と言っていました。また一緒に遊ぼうね! 「かけっこ」 先生の声や笛の音をよく聞いて「よーい、どん!」年少の時より長い距離を走り切り、とてもたくましい姿を見せてくれました。 |