京橋駅(大阪メトロ)の絵をリニューアル2
リニューアルした子どもたちの絵を、ぜひ、ご覧くださいね!!
京橋駅(大阪メトロ)の絵をリニューアル1
京橋駅(大阪メトロ)の絵をリニューアルしました。
年長5歳児と年中4歳児の絵を展示しています。 園外保育(神戸動物王国・大阪城公園・中央公会堂で「うたごえひびけなにわっこ」)や園内での芋掘りなど、楽しかったことを、ペン画や絵の具で表現しています。
保育参加3
年長緑組と年中黄組は、公園で混合チームを結成し、リレーをしました。もちろん、お母さん先生も一緒に走りました。みんな一生懸命走りましたが、今日は白チームが強かったようです。
保護者の方からは、「楽しかったです」「先生のお仕事って本当に大変ですね」などと、感想をいただき、幼稚園の保育をいつもに増して理解していただけたように感じられました。 保護者のみなさん、今日は子どもたちと一緒に沢山遊んだり、お手伝いしていただいたりして、本当にありがとうございました。
保育参加2
お母さん先生やお父さん先生に、戸外で遊具の補助をしてもらったり、製作の手伝いをしてもらったりしました。
いつもとは違う先生が沢山いてくださったので、子どもたちはとっても嬉しそうでした。
保育参加1
幼稚園ウイークの一環で、保育参加を行いました。幼稚園ウイークとは、全国の国公立幼稚園・こども園の取組を広く知ってもらうための期間です。
今日は、希望される保護者を対象に、保育に参加していただきました。お母さん先生、お父さん先生になって、子ども達と一緒に遊んだり、保育の補助をしたりしていただきます。 ギターが得意な保護者の方には、ギターの演奏をお願いしました。ギターの音色に合わせて、みんなで一緒に楽しく歌いました。演奏の後は、本物のギターを触らせてもらい、子どもたちは興味津々でした。
誕生会(11月生まれ)3
誕生児と保護者の遊びは、最近緑組が遊んでいる「影遊び」をしました。カスタネットやスズ、タンブリンの影を見たり、音を聞いたりして、何の楽器か当てます。みんな大正解でした。
園長先生からは、手袋シアターでカレーライスの歌のお話をしてもらいました。誕生児は出来上がったカレーライスを食べて、「おいしい」と嬉しそうな顔で話していました。
誕生会(11月生まれ)2
クラスの発表では、年中黄組が「どんぐり」の歌を、どんぐりのように転がって歌ってくれました。
プレゼントは緑組から、年齢の数字が書かれた「くだもの列車」のペンダントをもらいました。
誕生会(11月生まれ)1
今日は、11月生まれのお友達の誕生会でした。
年少桃組のお友達はバイクに乗って、年中黄組のお友達は走って入場。 年長緑組のお友達は、この2週間毎日練習して乗れるようになった竹馬に乗って入場です。 自分の名前や年齢、好きな食べ物をみんな上手に発表することができました。
アフリカの太鼓を鳴らしてみよう2
思う存分アフリカの太鼓やマラカスを鳴らして遊んだ後、感想を聞いてみると…
「お腹に音が響いて楽しかった」「早く叩いたとき、面白かった」などという声が聞かれました。年長緑組は「このリズムが楽しかった」と太鼓を鳴らして見せてくれました。 最後は、太鼓にタッチしてお別れしました。 アフリカの太鼓の先生が帰られるときには「車に全部の太鼓、入るかなぁ?」と心配そうに見つめたり、「持ってあげよか?」と声をかけたりしていました。 とっても楽しい時間をありがとうございますした!!
アフリカの太鼓を鳴らしてみよう1
今日は「アフリカの太鼓を鳴らしてみよう」の日でした。
いつも「遊ぼうデー」でお世話になっている地域の方の息子さんが、アフリカの太鼓の先生です。沢山の太鼓を持って来てくださいました。 とってもカラフルな飾りの付いた帽子を被って、アフリカの太鼓を鳴らしながら登場!!子どもたちと参加してくださった保護者は、思わず聞き入っていました。 子どもたちも1人に1つずつアフリカの太鼓を前に置き、真似っこしながら鳴らします。みんなと一緒に同じリズムを鳴らしたり、ピタッと止めたりすることが心地よく感じられます。 いろいろな種類のマラカスも持たせてもらいました。保護者はタンブリンやマラカスなどの楽器を手に持ち、会場にいるみんなで同じリズムを奏でながら、一体感を味わいました。
第75回 造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会 大阪大会2
2日目は、ドーンセンターで全体会が行われました。
基調提案では、保育園、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の先生がパネルトークを行いました。本園の園長も幼稚園代表で登壇しました。他校種の先生方と大会テーマに沿って語り合い、各校園の学びがつながっていることを実感しました。 午後から、文部科学省の教育調査官の指導講評、絵本作家さんの講演会があり、学びを深めることができました。 ドーンセンターには、各校種の絵や作品が展示されていました。
第75回 造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会 大阪大会1
11月13日(木)14日(金)の2日間に渡り、第75回 造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会 大阪大会が開催されました。全国の保育園、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の先生方が集まり、研鑽を深めました。
1日目、北中道幼稚園の分科会では、公開保育が行われ、本園が所属する第2ブロック研究部は実践発表をしました。全国の先生方が公開保育と実践発表をご覧になって、活発な研究討議が行われました。 大阪市立幼稚園第2ブロック15園の絵や作品も展示されました。本園の絵と作品も展示されましたよ。
桜宮小学校の作品展に行ってきたよ
年長緑組は桜宮小学校の作品展を見に、小学校へ行ってきました。
今回は、ちどり保育園のお友達も一緒に参加しました。 小学生がつくる作品や絵を見て「すごいね〜」「かっこいいね!」「ここはどうなってるんかな?」とわくわくが止まらない子どもたち。 見学できる時間があっという間に終わってしまい、幼稚園に戻ってきた子どもたちは「私もつくりたい〜」とつくりたい気持ちが高まったようです。 3週間後のこども展覧会が楽しみです。
ドングリころころ
ボールを転がしたり、車を滑らせたりして遊ぶことが大好きな年少桃組の子どもたち。今日は滑り台をつくって、昨日拾って来たお土産のドングリを転がして遊びました。
始めは1つずつ遠慮気味にコロコロ〜と転がしていましたが、遊びに慣れてくると、転がした先のゴールに缶を持って待ち受け、缶の中に落ちるといい音がするということに気付きました。最後には、ドングリだらけの中に自分たちが入って、楽しんでいましたよ。 ワチャワチャしながらも夢中になって遊ぶ中で、転がし方を工夫したり、ドングリを転がした先に何かあると面白いと気付いたりするなど、学びの芽があちらこちらで芽生えていました。
園外保育(大阪城公園)4
最後のお楽しみは、みんなでドングリ探し!
拾っても拾っても拾いきれないくらい、かわいい小さなドングリが沢山ありました。緑のドングリ、帽子をかぶっているドングリ、茶色いドングリ・・・。 みんな夢中になって探し続けていました。 ドングリは、とても薄暗い所にある木と木の間に落ちていました。ドングリ探しに夢中になっているので、子どもたちはそれには気がつきません。 なので、道が開けたときには思わず「うわ〜、明る〜い。道、広いな〜」という声があがっていましたよ。 ドングリのお土産と楽しい思い出を、沢山持って帰ることができました。
園外保育(大阪城公園)3
年中黄組と年少桃組は…
大阪城を見上げながら一生懸命手を振っていると、「お〜い!」「お〜い!」と声が聞こえてきます… よ〜く見ると、さっき「行ってらっしゃ〜い」と見送った年長緑組が、大阪城の上から声をかけてくれていました。 お城の上にいる緑組も、お城の下にいる黄組と桃組も、みんなとってもいい顔をしていました。
園外保育(大阪城公園)2
年長緑組は、大阪城の最上階まで上りました。上から見る景色は圧巻です。下を見下ろすと、黄組さんと桃組さんが小さく見えました。「おーい!!」と力いっぱい叫びながら手を振っていました。
展示物の金色の虎をじ〜っと見つめていた子どもが、「あっ、虎にツメがある」と気付いていましたよ。 お城から出た所に井戸もあり、覗いてみると真っ暗なのに、手をかざすと冷たい風が…「なんで、下から風がくるの?」「なんでやろ〜?」と不思議そうにしていました。
園外保育(大阪城公園)1
大阪城公園に園外保育に行ってきました。
年少桃組は、初めて徒歩で行く園外保育でしたが、年長緑組が行きも帰りも手をつないでくれたので、最後まで誰も泣かずに歩くことができました!! 年中黄組は、黄組の友達と手をつないで最後まで歩くことができましたよ。 遠くに見えていた大阪城が、近付いてくると、思わず「わ〜、近い。お城ってめっちゃでかいんやなぁ!」という声があがっていましたよ。
いきいき教室
汗ばむほどの秋晴れのもと、21名の地域の方と一緒に、お花の苗や種を植えました。
今年は一緒に土を入れるところから取り組んだので、たくさんの幼虫に出会ったり、土のお布団をやさしくかける方法を教えてもらったりしました。 最後は、地域の皆さんとハイタッチ! 幼稚園がお花畑になる日が楽しみですね。
明日は「いきいき教室」
明日は、地域の方とお花の苗や種を植える「いきいき教室」です。
ビオラ、アネモネ、ラナンキュラス、デージー、パンジー、シクラメン、葉牡丹も植えます。 お花いっぱいの桜宮幼稚園に変身するのが楽しみです♪ 今日は、苗植えに備えて、土づくりをしました。 年中黄組さんは、夏の花が咲き終わったプランターの土をひっくり返して空けていました。年少桃組は「私もやってみる」とプランターを持ち上げてみるととっても重い・・・。 すると黄組さんが「一緒に持ってあげようか?」と黄組さんが心配して助けに来てくれました。 プランターの土をひっくり返した後は、みんなで根っこを探して取り除きました。 明日、いろいろなお花を植えるのが楽しみですね。
|