9月27日(土)に、幼稚園説明会を実施します。

どんぐりみーつけた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  園庭の木にどんぐりを発見!
 「どんぐりできてるやん!」とびっくりの子どもたち。
 「大阪城にもあったけど、幼稚園にもどんぐりあるんや」と、先日行った園外保育のことを思い出している子どももいました。
 「ここにもある」「帽子かぶってる」と友達と話しながら探して遊んでいました。

ドッジボールをしたよ【年長 ゆりぐみ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに遊戯室でドッジボールをしました。
 子どもたちでチーム分けをしていました。「あと人○人青チームにならないと一緒にならないねん」「じゃあ、ぼく行くわ」と話し合い決めていました。
 チームが決まり、外野を決め終わると「ちょっと待って!みんな集まって!」と、一人の子どもが同じチームに声をかけ、白チームが円陣を組んで「えいえい おー!」と気合を入れていました。それを見て、青チームも円陣を組んでいました。
 ねらってボールを投げたり、当たらないように逃げたりするなど、ルールを理解して子ども同士で考えを伝え合い、楽しんでいます。
 ルールのある遊びが楽しくなり、園庭でもおにごっこやサッカー、ドッジボールなども誘い合って楽しんでいます。

11月の保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月の保健指導は「あいうべ体操」でした。
 はじめに“はないき おばけ と くちいき おばけ”という絵本を読みました。そして、話の内容をもとに、「口呼吸をしているとばい菌やほこりをたくさん吸い込むから風邪をひきやすくなったり、疲れやすかったり、口の中が乾いて虫歯になりやすくなったりするけれど、鼻呼吸は鼻毛でばい菌をブロックしてくれるから風邪をひきにくく、お口の中もきれいに保てるよ」と、鼻呼吸のメリットと口呼吸のデメリットを伝えました。
 その後、鼻呼吸を習慣化できるように、みんなで一緒に「あいうべ体操」をしました。
 だんだん風邪や感染症が流行する時期になってきました。「あいうべ体操」をして、風邪を予防しましょう!

わくわくコンサート♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日にわくわくコンサートがありました。玉造幼稚園出身の音楽家の方が、毎年子どもたちに素敵な音楽を聴かせてくださっています。今年は、フルート・クラリネット・ピアノの三重奏でした。

 子どもたちに親しみのある音楽を聴かせてくださり、子どもたちは体を揺らしたり、口ずさんだりしながら楽しんでいました。中には、音が大きくなるところでは手を大きくたたき、音が小さいところでは手を小さくたたくという遊びを取り入れた曲があり、子どもたちと一緒に音楽をつくりあげて楽しみました。
 それぞれの楽器の秘密も教えていただき、子どもたちは驚いたり、耳を傾けたり、時にはじーっと見つめたりして、それぞれ楽しんでいました。
 最後は年長さんからの素敵なプレゼントもあり、素敵な会になりました。

 様々な音や音楽に親しみ、豊かな心が育ってほしいと願っています。今後もいろいろな体験ができるようにしていきたいです。

玉造小学校2年生の町探検♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は玉造小学校の2年生が、町探検で幼稚園にやってきました。
 園長先生に聞いてみたいことを次々と質問し、ノートにしっかりメモしていました。園児は何人? 幼稚園は何歳? 子どもたちにどんな人になってほしい? など、しっかり学ぶことができたでしょうか?
 質問タイムの後は園庭を見て回りました。卒園生は、「変わってないなぁ」「この山で水流して遊んでたわ」と懐かしみ、初めて来た生徒は「金魚おるやん!」「亀もおるんや」といろいろ発見を楽しんでいました。
 年長の子どもも2年生の様子を近くで見ていました。4月には小学生です。今日来られたお兄さん、お姉さんにみたいに素敵な小学生になれるかな? 楽しみですね!

うたごえひびけなにわっこ【年長児】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週5日に、中央公会堂で大阪市立幼稚園音楽会〜うたごえひびけなにわっこ〜がありました。年長の子どもたちは、違う幼稚園の友達と一緒に歌うことや多くのお客さまに見てもらうことを楽しみにしていました。大きな中央公会堂の舞台を前に「早く歌いたいなぁ」とドキドキ。メドレー含む3曲を自信いっぱい大きな声で歌うことができました♪

 そして12日には、音楽会で歌った曲を年少中さんや、園庭開放に来られた未就園児のお友達と保護者の方に、園庭で見ていただきました。堂々と自信たっぷりの素敵な声を聴いてもらえてとても嬉しそうでした。

 見に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

11月の誕生会がありました!【全園児】

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、11月生まれの誕生日会がありました。
 みんなの前で行う自己紹介はドキドキしますが、一生懸命自分の言葉で伝えようとする姿がとても素敵でした。お家の人からのメッセージやお友達からの拍手で笑顔を見せる姿がとても可愛かったです。
 お誕生日のお友達はおうちの人と「できちゃった」のふれあい遊びを楽しんだり、ばら組さんからの「くるくる」のプレゼントをもらったり、園長先生からの紙とはさみを使ったマジックのプレゼントを見たりして、とても嬉しそうでした。
 最後にはみんなで「どんぐりマン体操」をして、楽しい誕生会になりました!

未就園児園庭開放を実施します

地域の未就園児さんとその保護者の方を対象に
玉造幼稚園の園庭を開放します。
申し込みの必要はありません。
直接、下記の日時にお越しください。

★日 時:11月19日(水) 9:30〜11:00
     雨天中止
    (中止する場合は、当日の朝、
     このホームページでお知らせします)
    ・西門開門時間 
      9:30〜9:40と11:00〜11:10
    ・自転車は園庭に駐輪してください。

★持ち物:・初めて参加される方は、
      130円(保険料)が必要です。
     ・帽子や水筒等は各自でご用意ください。

避難訓練・消防車が来たよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は火災の避難訓練でした。放送を聞いて、芝生へ避難しました。
 避難訓練が終わった後に、消防車を見せてもらいました。消防車に乗せてもらったり、機材を教えてもらったり…。近くで見ることができる消防車に子どもたちは夢中でした。

保育参観(親子製作)ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日めくりカレンダー作りの保育参観を行いました。
 好きな材料を選んだり、自分で画用紙を切ったりして、お家の人と一緒に楽しくカレンダーを作りました♪「どうしようかなぁ」「キラキラつかいたい!」「来年の干支の馬をつくろう!」など親子で話しながら素敵な作品ができていましたよ。
 この日めくりカレンダーは、“こどもてんらいかい”で飾った後、お家に持ち帰ります。お楽しみに!

◎今日の給食◎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日の給食は「関東煮」「白菜の甘酢和え」「みかん」「ごはん」「牛乳」でした。
 関東煮」には、大根・人参・じゃがいも・鶏肉・ごぼう天・厚揚げが入っていました。根菜に多く含まれているビタミンEには、毛細血管を広げて血行促進やさせる働きがあるとされています。寒い時期に体を温めてくれる食材です。
 白菜の旬は11月から2月頃の冬です。この時期は寒さが増すにつれて糖分を蓄えるため甘みが増し、みずみずしくおいしくなります。
 みかんにはビタミンCがたっぷり含まれていて、ビタミンCは免疫力を高める効果があり、風邪予防や疲労回復に役立ちます。
 子どもたちは自分でみかんの皮をむいて、美味しそうに食べていました。旬の食べ物をたくさん食べて、元気に過ごしましょうね。

未就園児園庭開放を実施します

地域の未就園児さんとその保護者の方を対象に
玉造幼稚園の園庭を開放します。
申し込みの必要はありません。
直接、下記の日時にお越しください。

★日 時:11月12日(水) 9:30〜11:00
     雨天中止
    (中止する場合は、当日の朝、
     このホームページでお知らせします)
    ・西門開門時間 
      9:30〜9:40と11:00〜11:10
    ・自転車は園庭に駐輪してください。

★持ち物:・初めて参加される方は、
      130円(保険料)が必要です。
     ・帽子や水筒等は各自でご用意ください。

★この日は…
 11時より年長児が園庭で歌を披露します。
 よろしければ、園庭開放の片付けの後、
 年長児の保護者の方々と一緒に、未就園児の
 皆様もお聴きいただければ嬉しいです。

キンモクセイが満開に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三連休が明け、園庭すべり台近くのキンモクセイが、今年も香りいっぱいに咲いていました。子どもたちはすぐに気がついて、早速落ちている花を集めて、砂のケーキを作ったり、袋に入れて友達と見せ合ったりしながら楽しそうに過ごしていました。
 時折風が吹くと、キンモクセイの香りが広がり、「いいにおい〜‼」と木に近づいて香りを楽しむ姿もありました。
 しばらくは、キンモクセイの香りに園庭が包まれることでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学年・学級便り