未就園児ももキッズ9月2日より再開!申込受付中!園見学・途中入園のご相談は随時受付中

おいもほり2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4歳児つき組がおいもほりをしました。
朝からとても楽しみにしていました!

みんなでつるを引っ張ったり、手で土を掘ってお芋を探したり、頑張りました!
その後は、つるでお家をつくったり、電車ごっこをしたりして、楽しく遊びました。

おいもほり

画像1 画像1 画像2 画像2
6月に畑に植えたサツマイモ。
土の中から少し見えていることに気付いた5歳児が、
「おいも見えてる!」「そろそろいいんじゃない?」とウキウキし始めたので、
今日はお芋掘りをしました!(担任は事前に試し掘りをして、生育具合を確認済です。
ところが、畑の畝は長いツルで隠されていてお芋が掘れません。
長いツルは、引っ張って取ることに。子どもたちは綱引きの構え。
みんなで引っ張ると…
ズルズルズルー!っと土の中からサツマイモがツルと一緒になって出てきました!
ツルを引っ張って掘り、畝を手で崩して土の中に残っているさつまいもを掘り、
1つ残らず掘り起こしました!
収穫の喜びを感じるとともに、形や大きさ、色などの違いに気付いたり、根っこの先にサツマイモができるのでは?と予測して、土を掘って確認したりして、それぞれが自分なりに気付いたり、考えたりする姿がありました。

その後、長いツルに興味をもち、引きずって遊んでいる間に、
短縄跳び、大縄跳びを始めていましたよ。

明日、いくつあるのか数えてみる予定です。

4歳児は、明日掘る予定にしています。

大阪市立幼稚園音楽会

画像1 画像1
大阪市全域の公立幼稚園の5歳児が、重要文化財の中央公会堂で一緒に歌いました。
初めての大きな舞台。始まる前は子どもたちの様子が気になりましたが、緊張しながらも、他園の友達と一緒に歌い始めると、いつも通りの姿なっていったように思います。
保護者の方々や会場の皆様から大きな拍手をもらい、喜びと、歌い切った満足感を存分に味わうことができました。

保健指導【歯を大切にしよう】

11月8日は『いい歯の日』ということで、体重測定の後、歯に関する保健指導を行いました。
初めに、つき組には『がんばれ はぶらしハーマン』という絵本を、ほし組には『むしばいっかのおひっこし』という絵本をそれぞれ読み聞かせ、むし歯はどうしてなるのかや、むし歯を予防するために歯みがきが大切であることなどを知らせました。また、顎模型を用いて上手な歯のみがき方を再確認しました。
その後、歯みがきの他に『よく噛んで食べる』こともむし歯の予防につながなるという話もしました。その場で実際に何回も噛んでもらうと「つばがいっぱい出てきた!」と驚いている子どもたち。そのつばが歯についた食べ物のカスや細菌を洗い流してくれることでむし歯の予防につながるので、少なくとも30回は噛んで食べることと併せて、よく噛んで食べると歯が強くなることも伝えました。
さらに、ほし組には6歳臼歯の話もし、6歳臼歯はどこに生えるのかや、生え始めの6歳臼歯のみがき方などを知らせました。
保健指導の内容や使用した絵本や教材を登降園時に保護者に見てもらえるよに掲示しました。
まだご覧になっていない保護者の方は、ぜひご覧になってください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

万博記念公園!2

画像1 画像1 画像2 画像2
行きの電車で太陽の塔が見えてきて、「早く行きたい!」とわくわくしていた、4歳児つき組です。
近くで太陽の塔を見た時には「ぼくたちよりめっちゃ大きいね」と、とても驚いてずっと見上げていました。
コスモス畑では「いいにおい」と、匂いを確かめたり、「いろんな色があるね」と色を楽しんだりしていました。
道ではどんぐりや葉っぱを集めながら頑張って歩いていました。

つき組も全員出席で秋を楽しむことができました。

万博記念公園!

画像1 画像1 画像2 画像2
とても気持ちのいい、遠足日和の1日でした。

万博公園内を走る「森のトレイン」に乗車し、コスモス畑まで行ってきました!
ピンク、オレンジ、白、黄、クリームなど、色とりどりのコスモスが満開で、
子どもたちも「きれいー!」と大喜びでした。
気分が良くなったのか、コスモス畑の前で「2025踊りたい!」とリクエストがあり、5歳児、踊ってきました!
コスモスの隣りにはコキアが赤く色づいていて、迷路に見立てて「こっちは行き止まりー」などと言いながら遊ぶ姿がありましたよ。

帰り道は、どんぐりやマツボックリ、大きなプラタナスの葉っぱなどを拾いながら歩き、
5歳児気に入っている太陽の塔へ!
太陽の塔をバックに、運動会でもした太陽の塔のポーズ!

全員出席で、秋の自然をたっぷりと味わうことができた遠足でした。

ハートのタネ!

画像1 画像1 画像2 画像2
5歳児が4歳児のときに集めたにフウセンカズラの種。進級して1学期に、自分たちの手で植えました。
今年も大豊作で、たくさんのフウセンカズラができました。今年も、種を集め始めた5歳児の真似をして、4歳児が夢中になって風船を剥いていました。
中から出てくる種に、ハートの模様が付いているのを気に入ったようです。
風船がなくなるまで根気よく種を集めて遊んでいました。

保健指導【目を大切にしよう】

体重測定の後、目に関する保健指導を行いました。
初めに、目に興味をもってもらえるよう、動物の目の写真を見て何の動物か当てるクイズをしました。
「犬だ!」「次は何かな?」と、クイズは大盛り上がりでとても楽しそうでした。
その後、掲示物を使ってまゆ毛、まぶた、まつ毛、涙それぞれの大切な役割を知らせました。「まゆ毛は汗から目を守ってくれてるんだね!」「涙も大切なんだ!」と、真剣な面持ちで話を聞いている子どもたちでした。
最後に、目を大切にするための約束(テレビは離れて観る、ゲームやスマートフォンは時間を決めてする、絵本は座って見る、目をこすらない)をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

496個

画像1 画像1
5歳児がテラスに泥団子を作っては、並べていました。等間隔に、大きさをそろえて、ずっとずっと1時間半黙々と。詳細はまた改めてお伝えします。

明日、天気になあれ

画像1 画像1
今日は、前日準備ということで、保護者の皆様に、会場設営にご協力いただき、ありがとうございました。
明日は、親子ダンスや、家族のみなさんも一緒に踊っていただくプログラムもあります。
子どもたちのテントの中には、このようなプログラムを掲示しています。ひとつひとつのプログラムにワクワクドキドキしながら、心の準備もできるように進行していきます。
よろしくお願いいたします。

プログラムよりその5

画像1 画像1
画像2 画像2
プログラム8、5歳児ほし組のultra soul!
昨年、新高小学校の6年生がフラッグでこの曲をつかっていました。ウルトラソウル「ハイ!」の掛け声を一緒に言いたくて、校庭に何度も見に行きました。憧れの曲で力いっぱいバルーンをふくらませます。参観の皆さんも、是非ご一緒に「ハイ!」で応援し、一緒に盛り上がりましょう。

プログラムよりその4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム5、ポポポポポーズでは、5歳児ほし組が、自分たちで考えたポーズを次々に披露します。
はじめは、音楽が止まったらポーズをとる(静止)ことから始まり、徐々に食べ物や乗り物など、身近なものを表現するようになりました。1枚目の写真は「もも」。桃太郎のお話に出てくるような桃の葉まで手で表現しています。その下は、「バナナ」。自分たちで考えたこれらのポーズをいたって真剣に披露しています。バナナは、皮をむいて食べるところまでがポーズです。とてもかわいくて、微笑ましい発想なのですが、友達と気持ちを合わせて取り組むため、先生の合図でキリッと気持ちを引き締めてポーズをとります。バッチリ決まったら、拍手をお願いします。

プログラムより3

画像1 画像1
画像2 画像2
4歳児つき組
4、ハンバーガーやさん
7、はらぺこあおむし
子どもたちの大好きなものがつまっています。応援お願いします。

運動会のプログラムよりその2

3、ちからいっぱいはしります 5歳児ほし組リレー
昨年の運動会のほし組の姿を思い出して、9月はエンドレスリレーを存分に楽しんでいました。エンドレスリレーというのは、人数も順番も決めず、ゴールもなく、ただただ、走るのが楽しくてバトンタッチをし続けて終わりを決めず、楽しむ「リレーごっこ」のこと。途中で抜けて砂場で遊び出したかと思うとまた戻ってきたり、自分のチームの人数が減ったら一人で何周も走ったり。2学期当初は暑かったので、お茶休憩をはさんだり、気温を見ながら中断させたりと、体調管理に配慮しながら楽しい遊びを支えてきました。チームで競うことや、人数を合わせること、一周差がついても、あきらめずに自分のちからいっぱいはしること、その気持ちがもてるようになったほし組です。どちらが勝っても、子どもたちが走り切った満足感をもてること、それが一番の願いです。

運動会のプログラムより

1、ラララ!トロピカーニバル! 全園児
晴れた空にとっても似合う、元気いっぱいの体操です。
見どころは、ピ!ピ!、ピピピ!とリズムに合わせてジャンプするところです。
たくさんの手拍子での応援をお願いします。

2、よーいどん! 4歳児かけっこ
ゴールテープの向こうのカラーコーンを目指して走り切ります。
友達と速さを競うことを楽しむ子、友達と一緒に走ることを楽しむ子と、それぞれ思いをもって走ります。

ほし組は

画像1 画像1 画像2 画像2
「2025のポンポンも用意しなきゃ」「リレーのビブス、先生が洗濯してくれたからカゴに入れておこう」「パラバルーンもしっかりシワをのばしておこう」先生の明日の運動会のためにどんな準備が必要かなという問いかけに、自分たちで考えながら用意しているほし組です。期待に胸がふくらませています。

運動会の前日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
4歳児つき組は、秋の虫探しに夢中です。秋のモンシロチョウやアゲハが園庭に、アキアカネがプールに卵を産みにきているようです。
また、サツマイモ畑で見つけたカナブンの幼虫を大切に飼う姿も見られます。ちょっと虫は苦手だという子どもも、覗き込んでいます。
この虫への興味や関心は1学期から続いています。運動会に、日頃の生活や遊びがつながっています。リラックスした中にも、明日への期待や楽しみが感じられました。

興味津々。

画像1 画像1 画像2 画像2
1つ前の記事の続きです。
はらぺこあおむしになって遊んでいる4歳児に気付いた5歳児が、
砂場の奥からジリジリと少しずつ前に出てきて、いつのまにか近くで応援していました。
そして、あおむしがチョウチョになって、最後にダンスパーティーを始めると、
体がウズウズ動き出していた5歳児が、我慢できなくなって一緒になって踊り始めたんです!
運動会後、4歳児5歳児が一緒に「はらぺこあおむしの大冒険」に出かけていきそうです。

4歳児の姿を優しく応援し、楽しいと感じたことは一緒になって楽しむ5歳児の姿がありました。

かわいいちょうちょ

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会まであと数日。4歳児ははらぺこあおむしになって、いっぱい体を動かして遊びます。
いっぱい遊んでいっぱい食べたあおむしは、かわいいちょうちょになります。
ちょうちょたちが、ひと休みしている後ろ姿はとても微笑ましいです。
ほし組さんが、見よう見まねで一緒に踊っていました。

令和8年度 園児募集について

令和8年度 入園希望者の願書受付・交付が始まっています。

願書交付期間:令和7年10月1日〜令和7年10月14日午後5時まで
願書受付期間:令和7年10月1日〜令和7年10月17日午後5時まで
※土曜日・日曜日・祝日等の休業日は除く

◆上記の期間に、幼稚園で願書の交付・受付を行います。
午前9時〜午後5時の間に、直接幼稚園へお越しください。(予約不要です)

令和8年度 園児募集要項
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31