おいもほり2
朝からとても楽しみにしていました! みんなでつるを引っ張ったり、手で土を掘ってお芋を探したり、頑張りました! その後は、つるでお家をつくったり、電車ごっこをしたりして、楽しく遊びました。 おいもほり
土の中から少し見えていることに気付いた5歳児が、 「おいも見えてる!」「そろそろいいんじゃない?」とウキウキし始めたので、 今日はお芋掘りをしました!(担任は事前に試し掘りをして、生育具合を確認済です。 ところが、畑の畝は長いツルで隠されていてお芋が掘れません。 長いツルは、引っ張って取ることに。子どもたちは綱引きの構え。 みんなで引っ張ると… ズルズルズルー!っと土の中からサツマイモがツルと一緒になって出てきました! ツルを引っ張って掘り、畝を手で崩して土の中に残っているさつまいもを掘り、 1つ残らず掘り起こしました! 収穫の喜びを感じるとともに、形や大きさ、色などの違いに気付いたり、根っこの先にサツマイモができるのでは?と予測して、土を掘って確認したりして、それぞれが自分なりに気付いたり、考えたりする姿がありました。 その後、長いツルに興味をもち、引きずって遊んでいる間に、 短縄跳び、大縄跳びを始めていましたよ。 明日、いくつあるのか数えてみる予定です。 4歳児は、明日掘る予定にしています。 大阪市立幼稚園音楽会
初めての大きな舞台。始まる前は子どもたちの様子が気になりましたが、緊張しながらも、他園の友達と一緒に歌い始めると、いつも通りの姿なっていったように思います。 保護者の方々や会場の皆様から大きな拍手をもらい、喜びと、歌い切った満足感を存分に味わうことができました。 保健指導【歯を大切にしよう】
11月8日は『いい歯の日』ということで、体重測定の後、歯に関する保健指導を行いました。
初めに、つき組には『がんばれ はぶらしハーマン』という絵本を、ほし組には『むしばいっかのおひっこし』という絵本をそれぞれ読み聞かせ、むし歯はどうしてなるのかや、むし歯を予防するために歯みがきが大切であることなどを知らせました。また、顎模型を用いて上手な歯のみがき方を再確認しました。 その後、歯みがきの他に『よく噛んで食べる』こともむし歯の予防につながなるという話もしました。その場で実際に何回も噛んでもらうと「つばがいっぱい出てきた!」と驚いている子どもたち。そのつばが歯についた食べ物のカスや細菌を洗い流してくれることでむし歯の予防につながるので、少なくとも30回は噛んで食べることと併せて、よく噛んで食べると歯が強くなることも伝えました。 さらに、ほし組には6歳臼歯の話もし、6歳臼歯はどこに生えるのかや、生え始めの6歳臼歯のみがき方などを知らせました。 保健指導の内容や使用した絵本や教材を登降園時に保護者に見てもらえるよに掲示しました。 まだご覧になっていない保護者の方は、ぜひご覧になってください。
|