大阪市立幼稚園教育研究会 主催による研修
全国の大会にも参加しますが、大阪市独自でも研究を進めています。
講師先生を招待して、 「幼児理解」について教えていただきました。 子どもの言葉、動き、ささやき、他児とのかかわり、物とのかかわり、など、乳幼児期からの動画を用いて、子どもの思いはどこにあるのか、子どもの気付きを大切にし、援助するには、どうすればよいか…。などを教えていただきました。また、グループで話し合うなど、多面的にとらえる大切さも同時に学び合いました。 先生たちは、夏休みを学びのチャンスと捉え、しっかり学んでいます。 桃園の先生3人参加しています! ![]() ![]() ![]() ![]() 全国幼児教育研究大会(滋賀大会)![]() ![]() ![]() ![]() 「一人一人のレジリエンスを育むために」 ー乳幼児期に必要な体験を考えるー を研究主題にして、講演会を聞いたり、また、全国の幼稚園の先生方とグループディスカッションをして、情報交換したり…。 幼児期に本当に必要な教育は何か…。そのために、何を育んでいくのか。これからの時代を生き抜く力を育てるには…。 文部科学省の方の話は、本当に勉強になります。 先生たちの夏休み![]() ![]() ![]() ![]() 「造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会」が大阪で行われます。 桃園幼稚園も作品や絵画の展示で参加します。 ドーンセンターで全体会が行われますので、小学校の先生方と下見をしました。 どう展示すれば効果的か、大阪の教育を全国にどう発信できるかを考えています。 幼稚園から小学校、中学校、高等学校、特別支援学校のつながりを知っていただくため、展示の方法やそのためのパネルの枚数など、細かな打ち合わせを夏休みを利用して行っています。 スーパーに。
サンコースーパーに、これまでベルマークの回収のご協力をいただき、幼稚園の回収箱を置かせていただいていました。
回収箱の撤収にあたり、これまでのお礼と、代わってポスターを置かせていただきたいとお願いすると、「地域のためなら!」と快く引き受けてくださり、早速置かせていただきました。 一人でもたくさんの方々が、桃園幼稚園のことを知っていただける機会になれば…。 一歩一歩でも進めていきます!! ![]() ![]() ![]() ![]() 園庭の草引きは毎日…![]() ![]() 運動会前には保護者にも手伝っていただき、草引きをしていただくようですが、先生たちも毎日頑張っています! でも、抜いても抜いてもまた生えます。 園庭から先生の爆笑も聞こえ、苦しい作業も楽しそうです!! 保健室前
保健室前を改良しています!
カーテンをよりよくして(お金がかからないように)また、ホワイトボードを貼って、書いて遊べるようにしました! 早速、預かり(ハッピー)の子どもたちが書いてくれました! 何度書いても、消して、また書いて遊べます! 楽しいことをドンドン考えて、整えていきます。 でも、子どもの思いがそこにはない!となると、また、ガラッと環境を変えます! 片付けと環境の見直しも、夏休みの仕事の一つです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も暑いですね〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで午前中はプレイルームでフープや縄跳び、ボール遊びなど体を動かして遊ぶことを楽しんでいます。 今日は広い場所で思い切り体を動かした後に、フープの電車ごっこが始まりました。 「ガタンゴトン!」と走っていると「乗せてください!」とお客さんがやってきました。 お客さんを乗せて「しゅっぱつしんこう!」 動物園やキラキラのお星さま駅、縄跳び駅など、いろいろなところにお散歩に行きました♪ またみんなで遊ぼうね! |