地域のお年寄りの皆さんと
ひまわり組は肩たたきをしたり芋ヅルで作ったリースのプレゼントをしたりし「ドキドキしたけど楽しかった」と話していました。 すみれ組は“子どもボランティア”ということで車椅子を拭かせていただいたりカラフルツリーをプレゼントしたりして大変喜んでいただきました。 どちらも、おじいさんおばあさんからも手作りのプレゼントをいただき「また遊びに来るね」と握手をして帰ってきました。 いつも温かく迎えてくださり、子どもたちは自分たちが大切にされている、喜んでいただけているという実感を持ち帰っています。楽しいひとときをありがとうございました。 作品展の保健コーナー
PTAバザーを開催します
作品展☆
「見て見て!これつくってん!」「〇〇をかいてん!」など子どもたちの声が聞こえてきて、お家の方から「すごいね」「上手だね」と認めてもらいとっても嬉しそうな表情が沢山見られました。 遊戯室では親子で凧に絵をかきました。「何色にする?」「ママ、ここ描いて」と親子で協力し合いカラフルな凧が完成していました。 つくったり、かいたりみんなそれぞれ個性豊かな作品が沢山です。 25日(火)はふれあい作品展もありますのでぜひ未就園児の方は見に来てくださいね。 かいたりつくったり楽しいね
作品は、できあがったら完成…ではなく、自分の作ったもので遊び、壊れたら修理し、もっとこうしたいなとさらに作り足すなどしてどんどん愛着をもっていきます。「〇〇ちゃんの素敵だね」と友達同士認め合うことが自信につながっていきます。 幼稚園の中は当日に向け、ただいまどんどん変身中。子どもたちの絵や作品が輝くように、先生たちもアイディアいっぱいに展示を工夫しています。どうぞお楽しみに♪ 中学生と一緒にサッカーしたよ
サッカー教室は今年度残り1回です。回を重ねるごとに少しずつボールと仲良くなってきました。残り1回もコーチに教わりながらサッカーを楽しみたいですね。 そして、中学校のお兄さん、お姉さん先生二日間ありがとうございました。 柿がいっぱい
収穫した柿を一人一つ布巾で磨きました。すると段々とピカピカに変身し「お母さんにお土産にしよ」「早く食べたいな」と大事にそして収穫の喜びを感じている様でした。 持ち帰った柿をぜひ、ご家族で食べてくださいね。 11月の保健指導
3歳児もも組は『じぶんで はなを かめるかな』という絵本の読み聞かせを行いました。鼻水が出たときに自分自身で鼻をかめるようになってほしいという思いからこの絵本を選びました。鼻を自分でかめない主人公が、ティッシュの箱から出てきた神様と一緒に鼻をかむ練習をするお話です。実際に絵本の中でしていた鼻をかむ練習をみんなで一緒にやってみると、最後には自分で鼻をかめるようになっていました。鼻水が出たときに自分で鼻をかめるようにこれからも声掛けや鼻をかむ練習を一緒にしていきたいと思います。 大阪市立幼稚園音楽会〜うたごえひびけなにわっこ〜に出演しました
うんとこしょ。どっこいっしょ。
園庭では、蔓を使ってみんなで遊びました。綱引きや、大繩、リースづくりやネックレスづくりなど蔓一つで色々な遊びに発展していきました。芋の形や重さに興味をもったり、蔓でダイナミックに遊んだりして子ども達と様々なことを感じあった時間でした。 一緒に食べよ!一緒に遊ぼ!
遊戯室に集まり、みんなでご飯。ニコニコしながら食べていました。 昼食の後は、遊戯室で好きな遊びをしました。年長児がしているマフラー編みに興味を示している年中児がいたり、みんなで曲に合わせてダンスしたりと、年齢関係なくアットホームな雰囲気の中、思い思いに過ごして遊びました。 ボーネルンドに行ったよ。
戸外では大きなブランコに先生と一緒に乗って喜ぶ姿や井戸式の水くみを使っての砂遊び、大胆な遊びが繰り広げられていました! 室内ではボールプールや玩具など体も頭も使って遊びました。新しい遊びに友達と一緒に挑戦する姿も見られ、子ども達はもちろん、先生たちも子ども達と一緒に存分に楽しみました。 帰りには「あー楽しかった」「また来たいなー」とまだまだ遊びたりない様子でした。 今日は、沢山遊んだのでお家でゆっくり休んでくださいね。 長吉幼稚園に遊びに行きました
そのあとは一緒に園庭で遊ばせてもらいました。滑り台やバランスペダル、短綱引きなど長吉第二幼稚園にはない遊具がとても新鮮だった様子。長吉幼稚園の先生やお友達に遊び方を教えてもらいながらたくさん遊び、最後は一緒にリレーもしました。すっかり仲良くなり「えー、もう帰るの」「明日も一緒に遊びたいな」とお互いに名残惜しそうな子どもたち。「今度は長吉第二幼稚園に遊びに来てね」と約束をしてお別れしました。音楽会でまた会えるのを楽しみにしています。 ふわふわとちくちくどっちかな?
ちぎってあそぼう!
「紅ショウガと海苔をかけて焼きそばのできあがり♪」「お花畑つくってるの」など、子どもならではの発想でたくさんのアート作品になりました。 10月の保健指導
3歳児もも組は『ノンタン ぶらんこのせて』の読み聞かせを行いました。もも組は幼稚園での生活に慣れてきて友達とのかかわりが増えてきています。友達と言葉で思いを伝え合い仲良く遊んでほしいという思いからこの絵本を選びました。ノンタンが使っているブランコを使いたいときノンタンに何と言ったらいいかを聞くと、「かーしーてー!」と答えていました。また、使いたいものを友達が使っているときに、怒りながら貸してほしいことを伝えるか、優しく伝えるかどちらがいいかを聞くと、優しく伝える方をみんな選んでいました。遊びの中でいろいろな感情を経験し相手の思いを受け入れたり、思いを伝えたりすることに繋がってほしいなと思います。 大阪城に行ってきました!
大阪城公園内を走るロードトレインに乗ってレッツゴーー!! 道行く人に手を振りながら、近づいてくるお城にワクワクドキドキしている様でした。いざ、お城の近くまで来ると大きい建物と石垣にビックリ!自分たちの体と見比べて遊んでいました。 すみれ組(5歳児)は、天守閣に登り、一番上から下にいるひまわり組(4歳児)・もも組(3歳児)を見つけて「おーーい」と呼びかけ、お互いに気付いて手を振り合いました。 おにぎり弁当を食べて、自然物を見つけたり広場で遊んだり帰りは、ちょっぴり疲れている様子もありましたが最後まで頑張って歩いて帰ってきました。 遠足楽しかったですね!また、みんなで色々な場所に行きましょうね。 原っぱで…
たくさん草が生えているところに探検に行くと、あちらこちらでバッタが跳んでいました。夢中になってバッタを追いかけたり、ねこじゃらしを摘んだり…。そして、耳を澄ますとコロコロコロ…と美しい音が。皆でそーっと音の聞こえる方に行くとコオロギもいました。草の中に隠れるのが上手なコオロギを捕まえるのは大変でしたが、大切に幼稚園に連れて帰っていましたよ。秋の訪れが感じられる、楽しいお散歩でした。 来週は電車に乗って園外保育に出かけます。楽しみですね♪ 楽しかったね運動会
心地よい秋風の中、子どもたちは楽しくのびのび身体を動かし、たくさんお客様やおうちの方から拍手や歓声をいただくことができました。 はじめての運動会でかけっこやダンスを先生と楽しんだ3歳児、大きい組に憧れながら友達と一緒にいろいろな遊びに挑戦した4歳児、自分たちの出番だけでなく司会や未就園児プログラムのお手伝いも意欲的に頑張った5歳児。どの子の表情もキラキラと輝いていました。 幼稚園の60歳のお祝いムードも盛りだくさんの、今年ならではの運動会になりました。 おうちの方にたくさんほめてもらい、満足感や達成感を味わった子どもたち。この自信が、また次の活動への意欲につながっていきます。たくさんの応援を、ありがとうございました! お月見遊び
|