令和7年3月2日に、創立100周年を迎えました。

ドングリの芽でてたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お家から持ってきたドングリを出してみると、芽が生えていました。子どもたちは「芽」を喜び、植えてみようということになりました。「木になるかも」「幼稚園でドングリ拾いができる」と話し、小さな植木鉢に植えてみました。これからどうなっていくでしょうか。

住吉小学校ブックハウス 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のお兄さんお姉さんが3,4,5歳児に分かれて、担当する子どもに合わせて、それぞれ絵本を選んでくれていました。幼稚園の子どもたちもグループに分かれて、数人同士のグループになり、絵本を読み聞かせしてもらいました。優しく読んでくれて、優しくしてもらえるので、はじめは緊張していましたが、笑顔がたくさん見られていました。最後には、校舎の窓から手を振って「バイバイ」と言ってくれる5年生の声が聞こえ、「聞こえたな」と喜んで「「バイバイ」と手を振り返していました。

住吉小学校ブックハウス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
住吉小学校のブックハウスに遊びに行かせていただきました。たくさんの絵本やいろいろな種類の本があり、子どもたちはあちらこちらに行って、好きな絵本を見ていました。同じような棚が並んでいるにもかかわらず、元のところに戻していて、びっくりしました。そのあとは、5年生のお兄さんお姉さんが読み聞かせに来てくれました。

住吉小学校と合同避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じ時刻に地震が起こったという想定で、避難訓練を行いました。幼稚園のスロープに避難した後、津波がくるということで住吉小学校に二次避難をしました。小学校のお兄さんお姉さんと一緒に、小学校の3階まで上がりました。しっかりと階段を上って、避難することができました。

自分を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙を切って、自分の顔や体を作って楽しい自分を作っていました。かわいい顔がたくさんできて、自分の顔に似た作品がたくさんできていました。

もう少しかっこよくしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品ができてきて、作品を引っ張ってお散歩したり、もう少し飾りをつけようと製作したりしています。子ども展覧会が近づいてきているので、楽しみになってきているもも組さんです。

カレンダー作り(もも)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年の干支の馬を、カレンダー用に作りました。馬の写真を見て、目や鼻をていねいに切って、かわいい馬を作っていました。「難しい」と言いながらも、かわいい馬ができました。

秋の葉っぱ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園庭で秋を探して、赤やオレンジ色の葉っぱを見つけて、幼稚園の木の葉っぱが紅葉していることに気付いていました。赤やオレンジの手型を押すと子どもたちの手が落ち葉のようになり、ペタペタと紙の上の模様をつけていきました。子どもたちは「きれい」と喜んで見ていました。

コロコロ楽しいな(もも組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パーティーに向けて、大きなケーキをみんなで作ることにしました。ケーキ作りに目がキラキラな子どもたち。「カラフルなケーキにしたい」という気持ちから、みんなでクリームにする絵の具の色を決めました。ローラーを使ってケーキにクリームをつけました。「ここ手伝って〜」と声をかけながら全身でローラーを楽しんでいました。カラフルなクリームのついたケーキができあがったので、乾かして明日飾りつけを楽しみたいと思います。

誕生会(11月)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園長先生からプレゼントをもらったり、お話をしてもらったりしました。プレゼントが嬉しかったようで、お家の人に笑顔でプレゼントを渡しに行っていました。みんな笑顔の楽しい誕生会になりました。

誕生会(11月) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お家の人と幼稚園の秋の葉っぱを探しました。いろいろなところに隠れていた葉っぱを、友達にも教えてもらいながら、たくさん探して遊びました。いろいろな種類の葉っぱが30枚も見つけられました。

誕生会(11月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月生まれの子どもたちの誕生会をしました。恥ずかしがり屋の子どもが多い、11月生まれでしたが、一生懸命に自己紹介をしたり、電車に乗って入場したりしていました。秋の果物のペンダントをプレゼントにもらって、お祝いの言葉を言ってもらって、笑顔がいっぱいになりました。みんなで「どんぐりきのこおいも」の手遊びも楽しみました。

園長室でお祝いしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
とっても楽しみにしていた園長室での時間。一人ひとりお祝いのバッチを園長先生につけてもらいました。園長室にある大きなケーキをみんなで囲んで「ふ〜」とろうそくを消すふりをしたり、「おいし〜!」「ぼくはキュウイがいいな」「イチゴがいいな」と食べたりしました。一年に一回だけの特別な時間を楽しんでいました。

どんな落ち葉があったかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな色や形の落ち葉を見つけてきた子どもたちと、自慢の葉っぱを見せ合いっこしました。「赤い葉っぱやけど、穴が開いてる」「黄色い大きな葉っぱ」「こんな形の葉っぱもあったよ」と自分が見つけた葉っぱを見せ、言葉で知らせていました。この葉っぱを使って、どんなふうに遊ぼうかなと考えていきます。

おちば拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園庭の木が色づき始め、子どもたちと園庭で秋の自然を探してみました。「葉っぱってどんな色だったかな」と話していると、「緑じゃないで」「赤とか黄色とかになってるで」「みてみたら分かるよ」と言うので、子どもたちと園庭を見に行きました。「ほんとだ」「ちょっと前は緑やったけど、違うで」「寒くなってきたやろ」ということで、赤い落ち葉を探しに行きました。初めは赤い落ち葉を探していましたが、「こんな色(黄色)もある」「ちっちゃいのもある」といろいろ見つけていました。広いお庭を歩いてみると、本当にいろいろな落ち葉が落ちています。秋を幼稚園の園庭で感じることができました。

サッカー遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりにサッカー遊びがありました。急に寒くなり、風は吹いていましたが、子どもたちは元気いっぱい、ボールを追いかけ、蹴っていました。そして、シュートを決める子どももいて、楽しんでいました。

カブトムシのお世話をしたよ

画像1 画像1
「めっちゃ大きくなってる!」カブトムシの幼虫が大きくなっていることに気が付いた子どもが教えてくれました。うんちもたくさんになっていたので、子どもたちと一緒にお掃除をしました。カブトムシになるのが楽しみですね。

柿とミカンの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園庭にできている柿とミカンを収穫しました。ミカンは今年は不作の年で40個しか取れませんでした。子どもたちが自分たちで「ねじって取るねんで」と言いながら、木の中のほうでできているミカンも見つけて、収穫しました。
柿は、高いところになっていて、木も硬いので事業担当主事さんや先生が収穫して、運ぶのを子どもたちが手伝ってくれました。あお組が保育室で数えてみると、96個もありました。「ほしいな」「柿好きやねんな」と言い、「みんなの分あるな」「子どもたちと先生たち、預かりの先生たちにも分けないとあかんな」と計算してくれて、みんなが持って帰れそうなので、「また分けよう」ということになりました。秋の収穫を楽しむことができました。

稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼稚園の田んぼの稲が穂をつけ、スズメがどんどん食べに来るので、稲刈りをすることにしました。「あー、これはスズメに食べられてお米がないな」「こっちはいっぱいついてる」と稲穂を確認していました。稲を持ち、ハサミを使って切っていきました。「硬いな」と言いながらも刈り取り、束にして干しました。子どもたちは上手にしばっていました。

音楽会ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
あお組が歌を歌っていると、あか組やもも組も集まってきて、みんなで一緒に歌っていました。あお組の歌声は園内を楽しい雰囲気にし、その雰囲気を感じる子どもたちも自然に歌を楽しんでいるのでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31