ハッピーランドをしました【未就園児活動】
未就園児の友達が遊びにきてくれました。美味しいサツマイモをつくったり、4歳児と一緒に、おいもの歌の手遊びをしたりして遊びました。今日つくったサツマイモは29日の作品展で飾ります。是非お越しください。
【保育の様子】 2025-11-20 16:23 up!
参観ウィーク2日目
保育参加を通して保護者の皆さんには、ご自分のお子さんだけではなく、周りの子どもたちを見ていただきました。保育の手伝いもしていただきありがとうございました。子どもたちは一人一人違います。今回の保育参加を通して、素敵なところをたくさん見つけていただいたのではないでしょうか。それぞれの感性を大切に保育を進めていきたいと思います。
【保育の様子】 2025-11-19 17:10 up!
どんな花が咲くかなあ
4歳児がヒヤシンスの水耕栽培をしました。「おしりにお水つけるの?」「えーっ!」と驚きながらも、喜んで取り組んでいました。種、苗、球根など、いろいろな種類があります。実体験を通して、花の成長を楽しみにしていきたいと思います。
【保育の様子】 2025-11-18 17:05 up!
きれいなお花がいっぱい【自立心】
3歳児が「白の花にする」「赤がいい」など、自分で好きな色を選び、きれいな花を咲かせていました。糊の使い方も上手になりました。様々な活動を楽しむ中で、自分の力で最後までやり遂げることも増えました。子どもたちの「やってみたい」を大切に保育を進めていきたいと思います。
【保育の様子】 2025-11-18 16:57 up!
地域の友達がいっぱい【幼稚園間交流】
大和田幼稚園に遊びに行きました。一緒に歌を歌ったり、あたたかな日差しの中で遊んだりして楽しく過ごすことができました。同じ地域に住む友達が増えて、子どもたちも喜んでいました。幼少期にたくさんの人と関わることで、コミュニケーション力も高まります。人を知り、人とのつながりを大切にできるように育てていきたいと思います。
【保育の様子】 2025-11-17 14:11 up!
作品展に遊びに来ませんか?【未就園児活動】
11月20日(木)のハッピーランド(未就園児活動)では、つくって遊ぶ活動をします。作品は11月29日(土)の作品展に飾ります。詳しくは添付ポスターをご覧ください。
【保育の様子】 2025-11-17 14:02 up!
【保健指導】ふわふわ言葉とちくちく言葉について
全クラスに、言われた相手が嬉しくなる「ふわふわ言葉」と悲しくなる「ちくちく言葉」について保健指導をしました。言葉には、目には見えないけど形があると柔らかいクッション(ふわふわ言葉)と、ちくちくの形をした模型(ちくちく言葉)で知らせました。ふわふわ言葉を伝えながらクッションを渡すと、嬉しそうな顔をしていましたが、ちくちく言葉を言いながら、ちくちく模型で担任を攻撃すると、子どもたちは「そんなこと言ったらダメだよ」と話し心配する姿が見られました。言葉が相手に与える影響に気付き、思いやりの心を持ちながら自分の気持ちを伝えられるようにしていきたいと思います。
【保育の様子】 2025-11-14 16:43 up!
小学生はすごいなぁ!
姫島小学校の作品展を見に行かせていただきました。細かい部分まで工夫されているお兄さん・お姉さんの絵や作品を見て「すごいなぁ!」「どうやってつくってるんやろ?」と興味津々で見ていました。幼稚園でかいたり、つくったりする活動を楽しんでいる子どもたちは刺激を受けたようです。ますます創作意欲が高まりそうです。
【保育の様子】 2025-11-14 16:42 up!
うんとこしょ♪おいもがでたよ
幼稚園のプランターで育てたサツマイモの収穫をしました。猛暑だったのでおいもが育っているか心配していましたが、ツルを引っ張ったり、手で土を深く掘ったりすると、形も大きさも様々なおいもが出てきて大喜びの子どもたちでした。芋ほりの後は、おいものツルで引っ張りっこをして遊びました。普段なかなかできない体験も機会を逃さずに大切にしていきたいと思います。
【保育の様子】 2025-11-14 16:42 up!
参観ウィーク1日目(5歳児)
5歳児のクラスでは、絵の具遊びをしました。絵の具はとても楽しいですが、準備、片付けも多く、人手が多いととても助かります。先生となって参加していただくことで、ご自身の子どもさんだけではなく、全ての子どもに目を向けていただいていたように思います。肌寒い中、雑巾や用具を洗っていただきありがとうござました。大人も子どもも笑顔いっぱいの時間となり、とても嬉しく思いました。ありがとうございました。第2回目もよろしくお願いいたします。
【保育の様子】 2025-11-12 17:02 up!
参観ウィーク1日目
保護者の皆さんに、参観ではなく保育参加をしていただき、先生になっていただきました。子どもが困っていたら話を聞き、手を貸していただいたり、一緒に楽しんでいただいたりしました。見るだけではなく、参加することで日々の教職員の取組を知っていただけたらと思いました。保育の手伝いをしていただきまして、ありがとうございました。
【保育の様子】 2025-11-12 16:52 up!
消防訓練(西淀川消防署)
西淀川消防署と連携し、消防訓練を行いました。始めに、火災を想定した避難訓練を行い、訓練の様子を見ていただきました。消防士さんから非常ベルや放送の音を聞いて、あわてずに園庭に避難できたことを褒めていただきました。職員向けには通報訓練や、水消火器を使った消火訓練も行いました。最後に消防車を見学させていただき、車についているボタンや機材について教えてもらえて嬉しそうな子どもたちでした。
【保育の様子】 2025-11-12 16:43 up!
園外保育(王子動物園)に行きました
王子動物園に園外保育へ出かけました。「早く動物会いたいな」とわくわくしながら、電車の中でも楽しみにしていました。ゾウやペンギン、フラミンゴなど、近くで見る動物に子どもたちは大喜びでした。動きや特徴などを一緒に真似る姿や大きな鳴き声に驚いたりする姿もあり、大きさや動き、匂いなど、いろいろな発見もあって、楽しい園外保育となりました。
【保育の様子】 2025-11-11 17:20 up!
組み立てたり、つなげたり
4歳児が箱を使って遊びました。「この箱大きい!」「高くなってきた」など、箱を組み立てたり、つなげたりして遊ぶことを喜んでいました。保護者の皆さんにご協力いただいた素材は、子どもたちにとって宝物です。自分で触り選ぶことで、大きさや形、素材の違いを知ることにつながります。子どもの気付きを大切にしていきたいと思います。
【保育の様子】 2025-11-10 17:13 up!
みーつけた!【社会生活との関わり】
4歳児と5歳児が緑陰道路へ散歩に出かけました。「ドングリみつけた!」「ぼうしかぶってる」と、たくさんのドングリを前に大興奮でした。色づいた葉や実など、お土産をいっぱい持ち帰りました。地域を散策することで、社会とのつながりを意識し、地域に愛着をもつ機会にしていきたいと思います。
【保育の様子】 2025-11-07 12:14 up!
気持ちを合わせて
5歳児が歌を歌いました。毎日歌を歌うことで口を大きくあけたり、友達の歌声を聴きながら歌う姿が見られます。幼稚園で、たくさんの友達や先生と一緒に歌う楽しさを感じてほしいと思います。
【保育の様子】 2025-11-04 17:05 up!
魔法だ!!!
年長児は魔法のおえかきを楽しんでいます。ソルトペインティングという技法遊びで魔法ののりでかいた絵に魔法の粉(塩)をかけ、浮き出た絵に絵の具で色を付けて遊んでいます。絵が出るようにパワーを送ったり、にじむ色の美しさに喜んだりしながら何度も遊ぶことを楽しんでいます。火曜日もたくさん魔法をかけて遊びましょうね☆
【保育の様子】 2025-10-31 17:42 up!
実りの秋です
5歳児が米を収穫しました。子どもたちに食物のつながりを感じてほしいことから、昨年度採れた米から育てました。収穫するまでの時間も感じることで、当たり前にスーパーに売っているものではないことも知ってほしいと思います。粒を触り「お米あるな」と話していました。実体験を通して食に関する興味を高めていきたいと思います。わらはウサギのチョコちゃんにおすそわけをしました。
【保育の様子】 2025-10-30 11:24 up!
そらぐみと一緒に
4歳児が5歳児と一緒にリレーをしました。5歳児が遊び方を教えると、4歳児は笑顔いっぱいで走っていました。3歳児も応援し、素敵な時間となりました。異年齢交流を通して、運動会の遊びが形を変えて継続しています。園全体のかかわりを大切に保育を進めていきたいと思います。
【保育の様子】 2025-10-30 11:11 up!
高いところへ逃げよう【津波避難訓練】
津波を想定した避難訓練を実施しました。高い所へ避難することが自分を守ることにつながることを伝え、姫島小学校の4階へ避難しました。終了後には小学校教頭先生にも話をしていただき、上手に避難していたことや、話をしっかり聞くことができたことを褒めていただきました。実際に避難することで、避難場所を知ることにつながります。日々の積み重ねを大切にしていきたいと考えています。
【保育の様子】 2025-10-29 17:13 up!