2/5・2/12(水)園庭開放はありません

楽しく遊んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
立春が過ぎましたが、まだまだ寒い日が続きますね。そんな中でも子どもたちは元気に遊んでいます。
園庭では、友達と誘い合いドッジボールを楽しんでいます。遊んでいると、こあら組がやってきて「一緒にやってみる?」と問いかけて、優しくルールを教えて一緒に遊ぶ姿が見られますよ。
保育室では、よくオセロをしています。友達が遊んでいると周りにどんどん集まってきて友達の遊んでいる姿をみています。

「つきぐみてんまのとらやん」

役になり台詞を言ったり、動作をつけたりし、劇遊びを楽しんできました。自分の役の人形もつくり、保育室の壁も「つきぐみのてんまのとらやん」になりました。たくさんの人の前で発表するのは少しドキドキするようですが、見てもらえる日を楽しみにする子どもたちの姿が見られています。当日は、たくさんの拍手をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

大道具

「つきぐみのてんまのとらやん」をしようと友達と力を合わせて大道具づくりをしました。「〇〇もいる!」「〇〇もつくろう!」と考えを伝え合って形にする姿が見られました。生活発表会当日は大道具の出し入れも子どもたちが行います。応援、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゆきがふってきた!

画像1 画像1 画像2 画像2
お部屋で『雪だるまのチャチャチャ』を歌い、「今日はとっても寒いね」と話していたこあら組。給食を食べ終わると…
「あ!雪だ!!」
急いでみんなで外に出て、走り回ったり、コップをもって雪を集めようとしたりしていました。「とっても寒かったけどまた降ってほしいね」「雪だるまのチャチャチャ歌ったから降ったんかな?」と、それぞれが雪を楽しんだようでした。また降ってきたらいいね。

園庭開放について

2/5、2/12、2/26(水)は、園庭開放はありません。

鏡開きをしたよ

 少し前の話になりますが、各クラスで鏡開きをしました。
 鏡餅や鏡餅に飾っている物の意味をなど少し難しい話をしましたが、興味津々に聞いていたそら組さんでした。その後は、1人1人木づちを持ってお餅を割りました。(軽くたたきました。)少し緊張気味の子どももいましたが、「楽しかった」と笑顔で感想を話してくれる子どもがほとんどでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

キッズプラザに行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園外保育でキッズプラザに行きました。
とても寒い日でしたが、そら組としっかり手を繋ぎ、自分たちで歩いて行くことができましたね。
館内はおもしろい遊び場がたくさん!
工事をしたり、お店屋さんになったり、お買い物をしたり、シャボン玉の中に入ったり、楽器を鳴らしたり…目を輝かせて遊ぶ姿が色々なところで見られました。
おにぎり弁当のご協力、ありがとうございました。

楽器遊びをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 楽器遊びを行いました。子どもたちは様々な楽器に触れる中で、「この楽器はこんな音がなるよ」、「こんな叩き方もできる」と気づいたことを友達や教師と共有しながら遊んでいました。その後、『あわてんぼうのサンタクロース』に合わせて楽器を鳴らしてみました。「じゃあ、カスタネットとウッドブロックを交互に鳴らすのはどう?」「リンリンリンのところは鈴さんお願いね」とみんなで思いを伝え合いながら楽器遊びを楽しんでいました。

今年もよろしくお願いします。

 年末年始は、どのように過ごされましたか?
 学期末には、インフルエンザや風邪疾患の子どもが増え、念のための休みなどもあり、そら組も登園する子が少なかったです。冬の休みも終わり、3学期も始まりました。残り約3か月、楽しく子どもたちと過ごしていきたいと思います。

 2学期の話になってしまいますが、下の写真はクリスマス会の様子です。部屋の電気も消してクリスマスソングを流して雰囲気が盛り上がってきたところで、サンタさん登場。全員でサンタさんに質問した後に、サンタさんから1人1人、プレゼントをもらいました。恥ずかしそうな子ども、ワクワク顔の子どもと様々でしたが、どの子も嬉しそうでした。もらったプレゼントで、もう遊んだでしょうか?あくる日に、「ゲーム、面白かったで」「お兄ちゃんとやった」など教えてくれる子もいました。ぜひ、ご家族でも楽しんでいただけたらと思います。結構、大人が本気でゲームすると、子どもは大喜びしますよ!!

 サンタさんが帰った後は、園庭にそりで走った跡と氷がいくつも落ちていました。それを見つけた子どもたちは、大はしゃぎ。そして、また手紙が落ちているかもしれないと探す子どもが続出でした。そして、なんと、、、、、サンタさんからの二つ目のお手紙を発見。みんなの読んで、来年への期待が高まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サンタさんへ✉

画像1 画像1 画像2 画像2
 サンタさんから手紙が届きました。自分の好きなものをサンタさんに知ってもらおうと、みんなからもサンタさんに手紙をかきました。「わたしはハートが好きだからハートかくの」「ぼくはバスにしよう」と、嬉しそうにかいていました。かいた手紙は一人ずつポストに入れました。ポストの前でお辞儀をしたり、「お願いします」と言ったりして、願いを込めて入れていました。「サンタさん、お手紙見てくれるかな?」と、サンタさんのもとに手紙が届くことを楽しみにしています。

おもち週間?!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しみに待っていた「おもちつき」。杵をもって力強く「おもち」をペッタンペッタン打ちました。そのあと、出来立ての「おもち」の感触を満面の笑みで楽しんでいたそら組の子どもたちでした。

 月曜日に、画用紙で石臼、クレヨンで自分と石臼を乗せる台、絵の具でおもちを描きました。「おもちつき」への思いがいっぱいつまった絵となっています。

 また次の日には、子どもたちのついた「おもち」は鏡餅になっていることを伝え、少人数のグループに分かれて「鏡餅」を描きました。グループでの話し合い、協力の仕方がそれぞれで感心しました。

 「おもち」だらけの毎日でしたが、子どもたちの「おもちつき」が楽しかった気持ちが途切れることなく満足している様子がみられました。


たこたこあがれ

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校の運動場をかりて、たこあげをしました。
たこひもをもって走ると、たこがどんどんあがっていきました!
その様子を見て子どもたちはとても嬉しそうでした。
「高く上がってうれしかった。」「友達といっしょの高さまでたこをあげられた。」と、楽しかったことを話していました。

異年齢交流

画像1 画像1 画像2 画像2
3歳児と5歳児で遊戯室で「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を歌った後、折り紙でサンタクロースを折りました。お兄ちゃん・お姉ちゃんとして優しく折り方を教えてあげる姿が見られました。その後、一緒にご飯を食べ、関わりを楽しんでいました。

つきぐみきらきらてづくりまち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
編み物屋さんやカメラ屋さん、転がしゲームなどをつくっていた子どもたち。お店ができあがると「街みたいになってきた!」「街にはこれがいる!」と共通のイメージをもち、個人作品をつくり、つきぐみの街づくりを進めていました。一人一人が工夫した所や頑張った所を発表し、互いを認め合いながらつくり上げた街を保護者の方や地域の方に見てもらえてとても嬉しそうでした。

たこに絵をかいたよ

画像1 画像1
 飛ばしてあそべる真っ白な凧を子どもたちに紹介しました。凧を見た子どもたちは「絵をかきたい。」「絵をかいて飛ばしたい。」という思いが出てきました。まずは、マジックペンを使って絵をかくことになりました。自分の顔をかいたり、花をかいたり、わくわくしながらかいていました。「早く飛ばしたいな。」と子どもたちは凧あげを楽しみにしていました♪

おいしいケーキと一緒にジュースもいかがですか?

ぱんだ組に新しくケーキ屋さんがオープンしました!
「いらっしゃいませ!」という元気な声が聞こえ、教師や友達がお店に集まってきました。
どのケーキにしようかな…と悩んでいると、「これはいちごケーキ!」「これはにじいろケーキ!」と一つ一つ紹介してくれました。
ケーキを決めて、さっそく食べようとすると「ドーナツとジュ―スも一緒にどうぞ!」と、運んできてくれました。
机がご馳走でいっぱいになり、楽しいスイーツパーティーが始まりました♪

画像1 画像1 画像2 画像2

ぱんだ組と遊んだよ

画像1 画像1 画像2 画像2
ぱんだ組の友達とふれあい遊びをしました。いつも外遊びで一緒に遊んでいたので、ぱんだ組の友達に「一緒にやろう!」と自分たちで誘いに行き、年長児らしい頼もしい姿が見られました。少しドキドキしながらペアになっていましたが、ふれあい遊びが始まると、楽しそうに踊ったり、走ったりしていました。これからもたくさん遊ぼうね♪

ドングリで楽器をつくったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 ドングリをペットボトルに入れて楽器をつくりました。いろいろな大きさのドングリの中から入れたいドングリを選び、音を確かめながらつくっています。シールを貼って飾りつけをしました。完成した後には、音を鳴らし合って楽しみました。

キッズフェスティバルの前日

 キッズフェスティバルは、楽しんでいただけたでしょうか?お越しくださり、ありがとうがざいました。
 キッズフェスティバルの前日、3学年のグループ(そら・ばら・こあら)に分かれて各部屋を回りました。自分のクラスに着くと、「ここに、○○があってな〜」「私、これ作ってん」などなど、口々に自信をもって話をするそら組さんは可愛らしかったです。他のクラスでは、「このワニかわいいな」「飛行機飛んでるで〜」「電車や電車。線路もある!」と感じたことを言葉にしていました。そして、気が付くと写真のように全員で電車になっていたので思わず、「パシャリ」。とっても楽しそうでした。

画像1 画像1

もちつきごっこをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「よいしょ〜!」と楽しそうな声が聞こえたので、見に行ってみると、そら組がもちつきごっこをしていました。「もちをつくのは『きね』って言うんだよ」「こうやってつくねん」と教えてもらい、こあら組もやってみました。「きねってちょっと重いな」と言いながらついたり、友達がつく姿を見て「よいしょ〜!」とかけ声をかけたりして、もちつきごっこを楽しみました。その後、つき組・そら組がもち米を洗う様子を見に行き、「サラサラとザラザラがあった」「水が白くなったら水捨てて完成やねん」と年長さんの話を聞いて、「やってみたいな」「このもち米がどうやってもちになるのかな?」と明日のもちつきに期待をもっていました。楽しみですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

給食の献立

クラスだより4月

クラスだより5月

クラスだより6月

クラスだより7月

クラスだより9月

クラスだより10月

クラスだより11月

クラスだより12月

クラスだより1月

非常災害時の措置について