8月23日(土)、9月27日(土)に、幼稚園説明会を実施します。

未就園児園庭開放を実施します

地域の未就園児さんとその保護者の方を対象に
玉造幼稚園の園庭を開放します。
申し込みの必要はありません。
直接、下記の日時にお越しください。

★日 時:6月4日(水) 9:30〜11:00
     雨天中止
    (中止する場合は、当日の朝、
     このホームページでお知らせします)
    ・西門開門時間 
      9:30〜9:40と11:00〜11:10
    ・自転車は園庭に駐輪してください。

★持ち物:・初めて参加される方は、
      130円(保険料)が必要です。
     ・帽子や水筒等は各自でご用意ください。
     ・暑くなってくると水を使って遊ぶことがあります。
      必要と思われる方は着替えをお持ちください。

まっちゃんの遊び歌広場♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、昨年に引き続き、「まっちゃん」こと町田浩志さんと、服部美幸さんをお迎えして、遊び歌広場を実施しました。未就園児とその保護者の方も一緒に、まっちゃんの素敵なギターと楽しい歌に合わせて歌ったり、踊ったり、ふれあったりし、たくさんの笑い声であふれる時間になりました。
 最後は絵本を読んでいただいて、子育てや保育の悩みが軽くなるようなお話も聞くことができました。「一人で頑張らなくてもいいんだよ、お母さん」とエールもいただきました。
 幼稚園は、お家の方と一緒に子育てを楽しんでいけたらといつも思っています。嬉しいことや、困ったことも、いろいろお話をして、子どもたちの育ちを共有していきたいですね。

保健指導(年少組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本格的に水遊びやプール遊びが始まる前に、自分で正しい衣服の着脱ができるようにと年少のもも組・ばら組で「衣服の着脱と畳み方」の保健指導をしました。

 イラストや実物の上靴・靴下・服を使い、子どもたちと一緒に裏返らない脱ぎ方をしたり、畳んでカゴに入れたりしました。また、上の服を前後ろ反対にならないように着る方法も実際に養護教諭がやって見せ、子どもたちも同じようにしました。

 保育後の振り返りの時間に担任が、「どうやって服ぬぐんだったかな?」と問いかけると、袖を掴み「こうやって腕を服の中にいれる!」とやって見せる姿がありました。

 また「パンツで隠れてるところは大事な所だから、パンツを着替える時はあまり周りの人に見えないように、ササっと素早く着替えるんだよ。」ということもお話しました。

 お家でも朝の支度やお家に帰ってから着替えるとき、服を脱ぎ着したり、服を畳んだりするのを子どもたちが自分でできるように励ましてくださいね。

油粘土で遊んだよ【年少 ばら組】

画像1 画像1 画像2 画像2
 こどもの日の集いのお土産でもらった油粘土を使ってみんなで遊びました。子どもたちはとても楽しみにしていたので、粘土板も自分で準備して、先生から粘土をもらうとすぐに遊び始めていましたよ。粘土を細長くして遊ぶお友達や丸くして遊ぶお友達など様々でした。

 つくったものを友達や先生に「みてみて!」と見せる姿がたくさんあり、粘土遊びをとても楽しんでいる様子でした♪

5月誕生会【全園児】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日、5月の誕生会がありました。
 今年度2回目の誕生会は、誕生児さんが自信をもって走ったりスキップしたりして入場し、自己紹介をしていました。
 園長先生からのマジックのプレゼントは、どんなものを紐でくくってもするりと取れてしまう不思議な紐のマジックでした。子どもたちは目をまん丸にしてびっくりしていました!
 ふじ組さんからは、手作りおもちゃのプレゼント「くるくるひこうき」もありました。

 誕生児さんとお家の人で「じしゃくのパワー」、全園児で「ジャングルぐるぐる」を踊ったりして楽しみました♪
 

チョウチョに大変身!【年長 ゆり組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝登園するなり、「さなぎどうなった?」とアゲハチョウの成長を楽しみにしていたゆり組の子どもたち。「さなぎからチョウチョになるところみたいなあ」と言っていましたが、今朝来ると、2匹がチョウチョになっていました。「え〜!!!」と大喜びでみんなで観察していました。模様が違うことに気付いている子どももいました。

 チョウチョを育てたいと言っていた子どもたちは、育て方が載っている絵本や図鑑がないかを探し、「お花を入れたら?」とみんなで考えていました。
 クラスみんなで話し合い、「狭い虫かごでは飛べないから放してあげよう」とみんなで「ばいばい〜!また来てね!」と、お見送りしました♪
 また、幼稚園にチョウチョさんが遊びに来てくれるといいですね。

カプラでつくったよ【年長 ゆり組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カプラで遊んでいるうちに、「人が入れるぐらいの、大きいのつくりたいな」という話になり少しずつつくっていると、それを見た他の子どもたちは「万博やん!」と大屋根リングように見えて大盛り上がり。
 そこからもどんどん積んでいき、入れる大きさになっていくことが嬉しく、つくって入ってを繰り返し協力してつくり続けています。
 他のクラスからもカプラを借りてきて、自分たちの身長よりも大きくなり、椅子を持ってきて積み、こっから「屋根もつくりたいねん」と考えながらつくり続けています。

暑さに負けないぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日暑い日が続いていますが、幼稚園は子どもたちの元気な声でいっぱいです。

 園庭では、広い園庭を走ったり大縄跳びをしたりしている子どもたちもいますが、砂場や木の下などの日陰で遊んでいる子どもたちが多くなってきています。テラスにはミストがついており、「気持ちいいな〜」とミストを浴びている子どもたちもいます。好きなときにいつでもお茶を飲めるように靴箱付近に水筒を置いており、時間を決めてクラスでお茶休憩をとったり、水筒のお茶がなくなったら子どもたちが「お茶ください!」と幼稚園のお茶を飲んだりして、こまめに水分補給をして熱中症対策をしています。

 もう少ししたら水遊びやプール遊びも始まります。暑い夏を楽しく元気に過ごせるようにしていきたいと思います。

未就園児園庭開放(まっちゃんの遊び歌広場)を実施します

地域の未就園児さんとその保護者の方を対象に
玉造幼稚園の園庭を開放します。

今回は10時から遊戯室にて
『まっちゃんの遊び歌広場』があります。
申し込みの必要はありません。
直接、下記の日時にお越しください。

★日 時:5月30日(金) 9:30〜11:00
     9:30〜園庭開放
     10:00〜まっちゃんの遊び歌広場(遊戯室)
     “まっちゃん”は…
     幼児向けの歌のシンガーソングライター
     つながりあそび・うた研究所の
     町田 浩志 さんです。

     雨の場合園庭開放は中止となりますが、
     遊び歌広場は雨天でも実施します。

    ・西門開門時間 
      9:30〜9:40と11:00〜11:10
    ・自転車は園庭に駐輪してください。

★持ち物:・初めて参加される方は、
      130円(保険料)が必要です。
     ・熱中症対策のため、帽子や水筒等は
      各自でご用意ください。

指絵の具、楽しいな【年少 もも組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はお部屋で『指絵の具』で遊びました♪
 『指絵の具』は筆などを使わず、指や手を使ってかくための絵の具です。大きなプレートに指絵の具を出すと、「触ってみたい…」と思わず触り、「あ!冷たい」「気持ちいい!」「あっちの色もしていい?」「手が紫になった!」と繰り返し何度も楽しんでいました。指絵の具の感触や、色が混ざる面白さ、指で線をかくことなど、それぞれが自分の楽しさを見つけていましたよ。また、遊びましょうね。

保育参観がありました【全園児】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の水曜日に、今年度2回目の保育参観がありました。前回は雨だったため、室内遊びの様子を見ていただきましたが、今回は少し暑すぎるほどの快晴の中、戸外での様子を見ていただきました。
 前半は、子どもたちみんなで「ジャングルぐるぐる」の体操をしました。お家の方とのふれあい遊びでは、3歳児は「アヒルのダンス」、4・5歳児は「ふたりでできること」をしました。子どもたちもお家の方も、笑顔で嬉しそうにふれあっている姿がとても印象的でした。
 後半は、園庭で好きな遊びをしているところをお家の方に見ていただきました。砂場でつくったごちそうや頑張っているホッピングを見てもらったり、友達と一緒にフープや巧技台を並べてコース遊びをしたりなど、普段楽しんでいる遊びを見てもらい、お家の方も一緒に楽しんでいただきました。
 新入園児のお友達も、クラスが変わってドキドキしていた進級児も、少しずつ園生活やクラスにも慣れ、お友達や先生と一緒に遊んだりお話したりする姿や笑顔が増えてきましたね。
 来週は給食参観があります。次は、昼食時の子どもたちの姿を見ていただく予定です!

インゲンマメの種を植えたよ!【年中 さくら組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、みんなでインゲンマメの種を植えました。
 インゲンマメの種を初めて見た子どもたちは、「ピンク色だ!」と、まず色にびっくり!「バナナみたいな形をしているね」「なんかグミみたいだね。」と興味津々でした。
 ポットに植えるときは、一つの指で種を入れる穴を開けて、優しく土のお布団を被せていました。「大きくなるといいね」と言いながら成長に期待をもっている姿もありました。
 種を植え終わってからも、気になって見に来ている子どもたちもいましたよ(^▽^)/
 インゲンマメ、大きくなりますように☆彡
 


玉造公園に行った絵をかいたよ【年中 きく組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、玉造公園に行って楽しかったことを絵にかきました。子どもたちは、大きな模造紙に絵をかけることを知ると、目をキラキラさせワクワクした表情に変わりました。
 「これは友達と鬼ごっこしてるところ」「これは滑り台」と友達や教師に嬉しそうに伝えながら、絵をかくことを楽しんでいました。
 絵を乾かしている間、友達に「これは○○かいてん」と伝えたり、かいた絵を満足そうに見たりする姿もありました。
 これからも、子どもたちの気持ちを十分に受け止めながら、絵を伸び伸びとかく楽しさを味わえるように保育を進めていきたいと思っています。

玉造公園に行ったよ!【年長・年中 ゆり・ふじ・きく・さくら組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、年中・年長のお友達が園外散歩で玉造公園に行きました。
 遊ぶ前には、落ちているごみや木の枝などを拾い、掃除をしました。
 掃除をした後は、ピカピカになった公園でたくさん遊びました!
 大きな遊具で遊んだり、お花を集めたり、広い公園を走ったり…と、いろいろな遊びを楽しみました。
 地域の方から、「公園をきれいに使って、また公園に来てくださいね」と、お話もしていただきました。

まっかなイチゴを見つけたよ!【年少 もも組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 園庭のプランターには少し前から、イチゴが赤く色付き、おいしそうに実っています。
 もも組の子どもたちも赤くなったいちごを見つけてにおいをかいだり、お友達や教師に教えにきたりしています。クラスで一緒にプランターを見に行き、まっかなイチゴや青くて小さいイチゴを見つけると嬉しそうな笑顔になり、いつも歌っているイチゴの歌を口ずさんでいました♪

 お部屋で、つぶつぶの種がいっぱいのイチゴをつくりました。「次は白色がいいな」「あの黄緑色使いたい」と色を見て選びながら、絵の具をポンポンとつけることを楽しんでいました。赤くておいしそうなイチゴ、まだまだ青いイチゴ、いろいろなイチゴができました♪

未就園児園庭開放を実施します

地域の未就園児さんとその保護者の方を対象に
玉造幼稚園の園庭を開放します。
申し込みの必要はありません。
直接、下記の日時にお越しください。

★日 時:5月21日(水) 9:30〜11:00
     雨天中止
    (中止する場合は、当日の朝、
     このホームページでお知らせします)
    ・西門開門時間 
      9:30〜9:40と11:00〜11:10
    ・自転車は園庭に駐輪してください。

★持ち物:・初めて参加される方は、
      130円(保険料)が必要です。
     ・帽子や水筒等は各自でご用意ください。

くじら列車の切符のポスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の登園時から玄関に「くじら列車の切符を入れるポスト」を設置しています。
 先日の保健指導で「早寝・早起きの保健指導」を行い、その際に紙芝居で「くじら列車に乗ろう」というお話し、子どもたちに「くじら列車の切符」を配付しました。
 
 前日の夜9時までに寝て、朝9時までに登園できたらくじら列車の切符をポストに入れて、ベルを鳴らして保育室に行きます。

 年少さんも、年中さんも、年長さんも「おはようございます!」と挨拶して、切符を入れてベルを鳴らしていました。中には少しドキドキして切符を入れるのが恥ずかしいお友達もいましたが、今週の金曜までポストを設置しますので、みんな早寝・早起きをして、元気に登園してくださいね。

5月の保健指導

画像1 画像1
 5月の保健指導は、くじら列車の話をしました。

 くじら列車のお話は、「夜9時に寝るとくじら列車が迎えに来て、体が大きくなったり、強くなったりするもとが入った大きなプレゼントを貰えて、朝起きると元気いっぱい、幼稚園でもお友達とたくさん遊んで楽しく過ごせます。しかし、夜10時を過ぎてもYouTubeをみたり、ゲームをしたりして起きていると、くらげ列車が迎えに来て、小さなプレゼントしかもらえず、朝起きてもなんだかぼーっとしていて、幼稚園についてもお友達と遊ぶ力が出なくて、ウトウト過ごします」という内容です。
 「くじら列車とくらげ列車のどっちの列車に乗りたいですか?」と、子どもたちに問いかけると、「くじら列車!」と大きな声でお返事がありました。

 今週5月12日(月)〜16日(金)までの1週間、玄関にポストを設置します。夜9時までに寝て、朝9時までに登園できたお友達は、ポストに切符を入れて、ベルを鳴らして、元気いっぱい過ごしてほしいと思います。

人形劇ごっこを楽しんでいます【年長 ゆり組】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゆりぐみでは人形劇をして遊ぶことを楽しんでいます。
 画用紙を使って指人形をつくり、「人形劇するからみにきて!」とクラスの友達、他のクラスの友達や先生を誘い人形劇をしています。
 「もっとお友達(人形)つくろう」「こんなのもいるんじゃない?」と友達と考えを出し合い、どんどん人形が増えています。
 「ちょっと練習したいなぁ。長い針〇になったら始めるからお客さん来てね。」と言い、どんな話にするか話し合い人形劇の物語も自分たちで考えて遊んでいます。日々、人形劇の話の内容も変わり、工夫して楽しむ姿が見られています。

種花運動がありました。【年長児 ゆり・ふじ組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中央区役所の方と地域のボランティアの方に来ていただき、年長児が種花運動に参加しました。
 ジニアとマリーゴールドの種を、一つずつ小さなお部屋に分かれたポットに置き、その上から優しく砂のお布団をかけました。「種ちっちゃすぎる!」「何色の花が咲くんかな?」と友達と話をしながら一つ一つ種を植えていました。小さい種が流れないように、底からお水をあげる方法も教えていただきました。どんどん大きくなるように、日々水やりをして生長を子どもたちと見守っていきたいと思います。

 その後は、交通安全のお話を聞きました。信号や道路標識についてお話していただき、「黄色信号は渡ったらあかんねんで!」などと質問に答えながら、交通安全について考えることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
園行事
7/14 プール参観(ばら・さくら・ゆり組)
7/15 プール参観(予備日)
7/17 1学期終業式
月末統計
7/18 夏季休業(〜8月25日)
プール開放(1日目)

学校評価

学年・学級便り