子どもたちは泥遊びや色水遊びなど、この時期ならではの遊びを存分に楽しんでいます!

実習の先生

画像1 画像1
今日から、看護師になるための方が幼稚園に実習に来られました。

子どもたちの心身の発達や興味や関心事、また、集団の中の様子など、様々な視点で学びに来られています。

3日間、みっちり子どもたちと関わって過ごしていただきます。

チョウの幼虫

パンジーにチョウの幼虫がいます。

アゲハ蝶ではなく、〇〇〇〇〇〇〇〇〇チョウです。

子どもたちに聞いてみてください!

興味津々の5歳児…。
いまから、どんなサナギになって、どんなチョウになるのか…。
期待と想像の世界です。

(5歳児は昨年経験していますが、4歳児は初めての経験です。写真は5歳児です)

画像1 画像1
画像2 画像2

砂場で泥遊び

今日もいい天気で、外で存分に遊んでいます。

砂場で泥遊びです。この時期のならではの遊びが盛り上がっています。

保育参加でお家の方も一緒に遊んでいただき、大きな大阪城を作ったことから、きっかけになり、そのまま遊んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2

フワフワ、ペタペタ気持ちいいね

毎日、水や泥の感触を味わい楽しく遊んでいる子どもたち、
テラスでは、米粉ねんどを楽しんでいます。
それぞれにねんどの感触を味わいながら、「フワフワしてる」「まんまるのお団子です」「ペタペタしたら気持ちい」と、丸めたり、形にしたりと楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は・・

〇黒糖パン

〇牛乳

〇金時豆の中華おこわ
 (もち米、焼き豚、金時豆、しめじ、ごま油)

〇まる天と野菜のうま煮
 (まる天、鶏肉、たけのこ、人参、玉ねぎ、三度豆、しょうが)

〇パインアップルの缶詰
 (パインアップル)


黒糖パンはほんのり甘くて柔らかいです♪

蒸し暑くなってきたので、冷たい牛乳がとてもおいしいです!

もちもちした中華おこわ、
まる天も食べ応えがありました!
いろんな野菜も、
今年初めてのパインアップルも、
美味しくいただきました。

ごちそうさまでした(^^♪

最後は記念写真撮影です!

みんなで好きなポーズをとって写真撮影しました。

とても記念になりますね!!

子どもたちもお家の方もとても可愛いです!
画像1 画像1

4・5・6月誕生会

みんなでふれあいダンスや体操をしました!

お家の方と一緒にとても楽しそうです!

お家の方と一緒にふれあいダンスをする機会もなかなかないので、幼稚園でこのような楽しい時間をとるのも、とても素敵ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4・5・6月の誕生会

お誕生のお友達が入場してきました!
アーチをくぐって、しっかり自分で歩いて入場です。

そして自己紹介も立派にしています。

ここでの自己紹介がとても緊張します。
でも自信をもって話す姿は、とても立派でした!

画像1 画像1
画像2 画像2

大きなシャボン玉できたよ(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
繰り返し遊ぶことで、バブルスティックの動かし方を工夫したり、風の向きなどに気付いたりして、遊ぶ姿が見られるようになってきました。
今日も、友達と一緒に遊びながら、「見て見て、大きなシャボン玉ができたよ」と風に乗って飛んでいくシャボン玉を見ながら、何度も楽しみました。

給食

画像1 画像1
〇ウインナーのケチャップソース
〇スープ
〇やきツナキャベツ

今日もとても美味しいです!

いつもありがとうございます!

避難訓練(火災)

避難訓練をしました。

火災の想定ですので、ハンカチを口と鼻にあてて避難しましたが、とても上手です!

すばやく避難することができました。

画像1 画像1

すくすくくらぶ(遊戯室で)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一緒に遊戯室に上がって、体操をしたりふれあい遊びをしたりしました。

5歳児も小さなお友達と一緒にふれあい、とても楽しそうです。
小さいお友達の可愛さを感じているのでしょう。

最後は先生から絵本を読んでもらいました。

「とても充実していました!」
「とても楽しかったです!」
という感想も聞かれました。

また次回もお待ちしております!

すくすくくらぶ(ジャガイモ掘り)

画像1 画像1
画像2 画像2
園内で出来たジャガイモを一緒に掘りました!もちろん先日、在園児も5個ずつもって帰ったところです。

すくすくの子どもたちにもお土産を渡して持って帰ってもらいました。


すくすくくらぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
すくすくくらぶの子どもたちも一緒に泥遊びや色水遊びなど楽しみました!

万博出展!

画像1 画像1
画像2 画像2
万博のシャインハット前で、披露されました!
職人が作ったダイナミックな着物の隣に、幼稚園が作った作品も展示してくださりました!

そして、トークショーでは、園児にもインタビューをしてくださり、演出にびっくりでした!


ドキドキワクワクの一日でした!!

ももぐみさんにも持っていこう!

きぐみは自分たちのジャガイモを取った後は
「ももぐみさんの分も袋に入れてあげなあかんなぁ」
「きぐみとおんなじでいいやんな?」
とみんなと同じ5個のジャガイモを袋に入れて、ももぐみにお届けに行きました。
ももぐみさんはジャガイモを見ると「なになに?」とすぐに寄ってきました。
「今日採ったジャガイモ持って帰っていいよ」と伝えると「やったー!きぐみさんありがとう」と大喜びでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どのジャガイモにしようかなぁ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日採ったジャガイモは、なんと801個でした‼
帰る前に大きいジャガイモを2個と中くらいのジャガイモを3個持って帰ることにしました。
子どもたちは「どれにしようかな?」「これめっちゃでっかい‼」「これいいな♪」と持って帰るジャガイモをじっくり選んでいました。
ジャガイモはどんなお料理に変身するのかな〜
また明日お話教えてくださいね♪

本日の給食

画像1 画像1
〇鮭のみそ焼き
〇五目汁
〇サンド豆の卵とじ

・鮭のみそ焼きもとても美味しいです!五目汁も野菜がたくさんです!
卵とじも甘くて、美味!

いつもありがとうございます!


給食調理員さんの石元さんがカブトムシを幼稚園に持ってきてくれました!
素敵な出会いをありがとうございます!

ジャガイモを数える

さぁ、採ったジャガイモをどうするのか。

5歳児はみんなで相談です。

子ども「数を数える!」
先生 「どうやって?」
子ども「数え方をグーグルに聞いたら?」
先生 「・・・・。」

結局、大きさで分けてから、数を数えることにしたそうです。

グーグルに聞くことも一つの手段ですが、友達同士考えを出し合い、どの方法がいいのか、みんなで相談して決めていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモ掘り

大きなジャガイモが掘れました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31