☆★☆次回の未就園児園庭開放「ひよこ」は、2月14日(金)です。お待ちしています。☆★☆

今日は「ひよこ」のお友達がお客さん、見てもらってうれしかった!

未就園児園庭開放「ひよこ」のお友達が来てくれました。
園庭で遊んだ後、遊戯室で4歳児はな組の「みつばちマーヤのぼうけん」の劇遊びと、5歳児そら組の「ドレミの歌」の合奏を見てもらいました。「外で遊びたい人は遊んでいてくださいね」と言っていたのですが、みんなお客さんになってくれました。そら組とはな組の子どもたちも見合いっこです。
「ひよこ」のお友達やお家の方が、一生懸命見て、拍手をしてくれて、園児たちみんなとてもうれしそうでした。ありがとうございました。
次回の「ひよこ」は2月21日(金)です。遊びに来てくださいね。

2月14日
画像1 画像1 画像2 画像2

未就園児園庭開放「ひよこ」 3月の予定です

3月の予定が決まりました。幼稚園の庭に小さな春を見つけに来てくださいね。一緒に遊べるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

避難訓練(火災想定)をしました!

玄関側の近隣の家が火災という設定で、避難訓練をしました。
今日は園庭で遊んでいる時に、火災を知らせるベルが鳴りました。放送を聞き、遊んでいるものをさっとおいて、火事の煙を吸い込まないよう鼻と口をハンカチで押さえて、近くにいる先生のもとに集まります。玄関の方のお家が燃えているということなので、離れた東小学校側の門の方に移動し、その後東門を出て公園まで避難しました。みんな「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の約束を守って避難できました。
ハンカチがないときは、袖や手で鼻と口を押さえますが、非常時にも使いますので、ハンカチなどが、忘れずにポケットに入れておきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

楽器で一緒に遊んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4歳児はな組が「楽器教えて!」と、5歳児そら組の部屋に遊びに来ました!
そら組の子どもたちは、最初ビックリしていましたが「いいよ」と言って手をつなぎ、楽器のある遊戯室へ一緒に向かいました。
まずは、そら組が『♪ドレミの歌』を演奏しました。近くで見てもらって嬉しかったようです。
次は、はな組がやってみることに。そら組のみんなは、隣に寄り添って、「ここはこうやってやるんだよ」「せーのでやってみよう」と、身振り手振りで伝えたり、一緒にやってみたりしながら、優しく知らせてしていました。
初めて演奏したはな組でしたが、そら組がしているのをよく見ていたようで、バッチリです!
そら組のみんなから、「すごいね〜!」「上手だね!」との声。お互い褒めたり認めたりして、とても優しく嬉しい時間を過ごしました。また一緒にしようね。

生活発表会(2日目)5歳児 そら組 4

画像1 画像1
最後は歌と合奏を披露しました。
歌は子どもたちがいつの間にか口ずさむようになっていた、お気に入りの『♪みんなのちから』を歌いました。「どっこいしょ」というフレーズが大好きな子どもたちは、元気にポーズを決めながら楽しく歌っていました。
『♪ドレミの歌』は歌って、合奏もしました。
年少組のときに使っていた楽器の他にも、太鼓や音階楽器なども加えて演奏しました。
ハンドベルと楽器を持ち替えてみたり、音階を奏でてみたり、タイミングを合わせて太鼓を叩いてみたり・・・気持ちをひとつに、リズムを合わせて、素敵な音色になりました。
最後は保護者の方から鳴りやまない拍手をもらえたことが、とても嬉しかったようです。
「明日はハンドベルしよっかな〜?」「今度は鉄琴やろうっと」と、まだまだしたい気持ちがいっぱい!このあとも続くようです。

最後まであたたかく見守って下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像2 画像2

生活発表会(2日目)5歳児 そら組 3

画像1 画像1
昨日に引き続き、今日も4歳児はな組の子どもたちと仲良し遊びをしました。
まずは『♪ヤッホ!のえんそく』を、交互に歌い、掛け合いを楽しみました。
『♪こすれこすれ』では、友達と体をこすり合いながら「あったかくなるかなあ?」と、ふれあいながらあったまりました。
『♪白熊のジェンカ』は、今日はそら組の子どもたちが前になってつながりました。後ろにいるはな組の友達のペースに合わせて、後ろを少し気にかけながら小さくジャンプする優しい姿が見られました。さすがそら組!
友達とふれあうことを楽しんでいる様子や、優しい気持ちも見えて、体も心も温かくなる時間でした。
画像2 画像2

生活発表会(2日目)5歳児 そら組 2

画像1 画像1
そら組は幕を開けたり閉じたり、舞台裏で移動したり、大道具を出したり、効果音を鳴らしたりと、見えない部分も自分たちでしています。友達の様子をよく見て、タイミングを見計らって、係の仕事もしていました。
前で登場人物になって表現するだけではなく、この劇遊びをみんなで素敵なものにしたいと、今どうすればよいか、何が必要か、を考えて動いたり、係の仕事を責任をもってすることも、とても大切なすごいことですね。
「〇〇ちゃんありがとう」「〇〇が、かっこよかったよ」と、友達への感謝や、感じたことや気持ちを伝え合っているのをみると、とても嬉しく、素敵だなと思いました。
画像2 画像2

生活発表会(2日目)5歳児 そら組 1

画像1 画像1
子どもたちが楽しみにしていた発表会の日がやってきました。
朝から、「ドキドキしてきた」「今日は〇〇が来るねんで!」と、緊張しながらもお家の人に見てもらうことにわくわくしていた子どもたち。
部屋で「えいえいおー!」と気合いを入れて、いざ舞台へ!
最初、そら組は『ピーターパン』の劇遊びをしました。
ドキドキしながらも友達と目を合わせて、力を合わせて劇遊びを楽しみました。
可愛い人魚が出てきたり、ピーターパンとフック船長たちとの戦いがあったり、いろいろな登場人物がいて、様々なことが起こりました。
終わってからは「あー!楽しかった!」「もう一回やりたいなあ」と、満足そうな子どもたちでした。


画像2 画像2

生活発表会(1日目)4歳児 はな組 3

次のプログラムでは、5歳児そら組と一緒に遊びました。
『やっほ!のえんそく』を掛け合いで歌い、『こすれこすれ』で全員で暖まりました。最後は『白熊のジェンカ』です。一人で踊って、二人で踊って、四人で踊って…と、どんどん人数を増やして楽しみました。今日はみんなが集まってきて、お団子のようにぎゅうぎゅうになっていましたね。明日はどうでしょうか。明日も一緒に遊びますよ。

3番目のプログラムは、歌と楽器遊びです。
お家の方からの「アンコール」で、違う楽器を選んで、もう一回楽器遊びをしました。「アンコール」が嬉しかったようで、昼からも遊びながら「アンコール!アンコール!」と友達と言い合っていました。

あたたかい眼差しと、たくさんの拍手をありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活発表会(1日目)4歳児 はな組 2

画像1 画像1
画像2 画像2
友達と一緒にすることが嬉しくて楽しい『みつばちマーヤのぼうけん』
みんなで「力を合わせてお城を守る」ことも、どうやったら守れるか、スズメバチ役も交えて相談しました。いろいろ考え、意見を出し合ってきた劇遊び。
お家の方の大きな拍手で、「あ〜!楽しかったー!」と思わず口からもれるくらい、楽しかったようです。

生活発表会(1日目)4歳児 はな組

お家の人に見てもらうことを楽しみにしていた初めての生活発表会。「ドキドキする」と言っていましたが、『みつばちマーヤのぼうけん』の劇遊びが始まると、友達と顔を見合わせて笑い合ったり、「次はここやで」と教え合ったりして、楽しんでいました。
自分の出番ではないときも、次の準備を済ませて、一緒に歌ったり応援したりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

氷ができた!

1月の寒い日に、イチョウの葉っぱを入れたバケツに氷が張り、大喜びだった4歳児はな組。「今度はお花の氷をつくりたい」と素敵なアイデアが出ました。残念ながら、花があまり咲いていないので、代わりに画用紙をちぎって花びらにして水に浮かべていました。毎朝「凍ってるかな?」「ただの冷たい水やったわ」と登園時に確認していましたが、ついに今日、凍りました!念願のカラフル氷に大喜び!でも冷たい!『手のお風呂』用のバケツで、手を温めながら、氷の冷たさや硬さなどの感触を味わい、季節を感じて遊びました。
明日も凍るかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作ってみたよ!食べてみたよ!カードの紹介(第2弾)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日に引き続き、幼稚園で収穫したカブを持ち帰り家庭で調理してくださいました。
今回は、「みそしるすーぷ」と「コンソメスープ」です!おいしそうですね!

収穫時、友達と見せ合っていました。自分で収穫して持って帰ったカブは、どんな味がしたかな。

作ってみたよ!食べてみたよ!カードの紹介(3学期編)

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期初の「作ってみたよ!食べてみたよ!カード」を持ってきてくれました。
幼稚園で子どもたちが育て収穫して持ち帰ったカブを、家庭で調理してくださいました。
保育室で友達に紹介した後、「これ、おいしかってん(^^)/」と教えてくれる姿もありました!
1学期からたくさんの野菜や果物などを調理して、提出していただきありがとうございます!
今後もご協力をよろしくお願いします。

「おにはーそと! ふくはーうち!」豆まきをしました

2月2日は節分でした。「お家で豆食べたよ」「昨日『鬼は外』したよ」など話がたくさん出ました。3日の今日、幼稚園でも豆まきをしました。
4歳児はな組は、折り紙でコップを、5歳児そら組は三方を折って、その中に『歳の数+1粒』の豆を数えて入れました。園庭に出て、豆まきです。『おなかのなかにおにがいる』の絵本を読んだので、「寝坊すけ鬼は外!」「おこりんぼ鬼は外!」「好き嫌い鬼は外!」と自分の中から追い出したい鬼を考えながら、豆を投げていました。
元気いっぱいな一年を過ごせそうです。

2月3日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうさまでした! 1月30日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日…ミートボールとやさいのカレーに  ツナとこまつなのソテー  りんごのかんづめ  パン  ぎゅうにゅう


カレーかな?と思ったら、だんこんやしめじなども入っているカレー煮でした。子どもたちはペロリと食べていました。こまつなも人気で、おかわり希望がいっぱいでした。おいしかったね。

1月30日

発表会ごっこをしたよ!その2

今日は、劇遊びの見合いっこをしました。4歳児はな組の「みつばちマーヤ」、5歳児そら組の「ピーターパン」です。
見終わったあと、お互いにどこがおもしろかったのか話し合いました。
そら組からは、「クモがかわいかった」「マーヤも!」。はな組からは、「人魚の踊りがかわいかった」「フック船長が、ワニが怖くて逃げたのがおもしろかった」など、それぞれが感じたことを、次々に話していました。
「また、見せてね」と言って、今日の発表会ごっこはおしまいです。また、見合いっこしましょうね。

発表会の日が、ますます楽しみになった子どもたちでした。

1月30日

画像1 画像1

発表会ごっこをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はそら組・はな組とそれぞのクラスの合奏や楽器遊びと、歌の見合いっこしました。
まずは、5歳児そら組の合奏です。自分たちで考えたリズムで演奏しました。昨年の楽器遊びの経験のある年長組。今年は、太鼓や鍵盤楽器なども取り入れて遊んでいます。
「お客さんがいてドキドキした〜!」「見てもらえて楽しかった」と、いろんな気持ちになったようです。

途中には、そら組と4歳児はな組とで一緒に歌い、仲良し遊びをして楽しみました。

はな組は歌と楽器遊びをしました。元気いっぱい歌ったり、動きを入れて表現してみたりして、そら組のみんなに見てもらうのがうれしいようです。楽器遊びは、友達とリズムを合わせて楽しく演奏しました。

明日の発表会ごっこの続きは、何をするのかな。お楽しみ。

1月29日

ごちそうさまでした!(23日・24日の給食)

画像1 画像1
23日……(写真上)ビーフシチュー カリフラワーとコーンのサラダ カレーフィッシュ パン ぎゅうにゅう

24日……(写真下)さばのカレーたつたあげ ごもくじる きゅうりのあまずあえ ごはん ぎゅうにゅう

24日のきゅうりのあまずあえは特に大人気で、「おかわり!」という子どもがたくさん。
給食では、肉も魚も野菜も含めていろいろな食材、献立に出会います。

お家で過ごした冬休みも、お正月ならではの料理、初めて食べる料理や、少し苦手な食材もちょっとは食べてみようと頑張っていたと、多くの保護者の方からお聞きしました。
3学期も、みんなで食べる給食で、いろいろな献立を食べていきましょう!
画像2 画像2

お誕生日おめでとう!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
誕生児とお家の人との遊びは「サイコロゲーム!」。サイコロには「電車」や「飛行機」「ペンギン」…などの絵がかかれていて、出た目のものに変身します。サイコロを振って電車の目が出ると、電車になって親子で連結してガタンゴトンと走ったり、飛行機の目が出るとお家の方に持ち上げてもらって、ゆうゆうと空を飛んだり…楽しそうな子どもたちでした。
最後はみんなで『秘伝 ラーメン体操!』どんぶりストレッチもきまって誕生会終了です。

12月・1月生まれのお友達おめでとうございます!一つ大きくなって、みんなでお祝いできてよかったですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
園行事
2/18 幼小交流(九条南小)
2/19 親子ふれあい遊び
2/20 西区 出前講座(5歳児)
2/21 未就園児園庭開放「ひよこ」

ほけんだより

学校評価

運営に関する計画

未就園児のみなさま

食育だより