☆★☆次回の未就園児園庭開放「ひよこ」は、2月14日(金)です。お待ちしています。☆★☆

お誕生日おめでとう!

12月・1月生まれの誕生会がありました。
誕生児が自己紹介をして、お家の方からお祝いの言葉をかけてもらいました。
4歳児はな組の子どもたちからは「くるくるお花」のプレゼントです。ふーっと息を吹きかけたり、持って動くと、カラフルなお花が風車のように、くるくると回ります。
続いて園長先生に、「あなたがうまれたひ」というお話をスクリーンで見せてもらいました。見えないほど小さかったみんなが、おなかの中でだんだん大きくなって、生まれてきてくれた日、お家の人はとっても嬉しかった。その日のことは忘れないよ…というお話でした。子どもたちは真剣な目でスクリーンを見つめていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未就園児園庭開放(ひよこ)で一緒に遊びました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつもより暖かかった今日、小さなお友達が遊びに来てくれました。
幼稚園の子どもたちは、小さい友達とどんなもので遊びたいか考えて準備したり、受付で「おはよう、名札どうぞ」と迎えたりしていました。
最後に『おでんぐつぐつ体操』を一緒にしました。
帰りには、「名札くださーい」「またね、バイバイ」と言ってお見送りしました。
次回のひよこは2月14日(金)です。また一緒に遊びましょう。

未就園児園庭開放「ひよこ」の1、2月の予定です

寒い日が続きますが、幼稚園でいっぱい体を動かして遊びましょうね。
「ひよこ」のお友達と会えるのをみんな楽しみにしています。
画像1 画像1

小学校の図書室、楽しい!

避難訓練を見に来てくださった小学校の教頭先生が、「とても上手に避難訓練ができていたので、ご褒美です」と図書室に招待してくださいました。
絵本が大好きな子どもたちは大喜びで、幼稚園よりたくさんある本の中から、いろんなジャンルの本を選んで、楽しみました。自分の好きな本を選ぶことができる姿にも成長を感じます。
また、小学生のみなさんも同じ時間に本を見たり借りたりしていて、その姿も見ながら、たっぷりと本を楽しむことができました。
小学生になっても、大人になっても、ずっと本が好きでいてほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震・津波の避難訓練をしました

今日は1月17日です。30年前のこの日に起こったことを、ニュースなどで見たり、お家の人に話を聞いたりしている子どもも多く、地震や津波が起こった際にどのように行動したらよいかを、絵本を見るなどして確認しました。幼稚園にある非常持ち出し袋に、どんなものが入っているかも、一緒に見ました。「うちにもある!」「ぼくんちにはないよ」などと言っていたので、お家の人と相談しながら用意してみるのもいいね、と話をしました。

地震発生の放送を聞いて、まずは椅子や机の下に隠れてから、園庭に一次避難。津波が来ることを想定して、隣接する九条東小学校の4階に二次避難します。二次避難の訓練は2回目なので、4階までの階段も、しっかりとした足取りであがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公園清掃をしました(5歳児そら組)

画像1 画像1
登園後、幼稚園前の公園を保護者の方と一緒に掃除しました。
公園内の落ち葉を集めたり、砂をはらったりして、いつも遊んでいる公園をピカピカにしようと張り切っていました。
子どもたちは掃除が好きで、「あっちにいっぱい落ち葉があるぞ!」「こんなにたくさん集めたよ」と、端から端まで掃除をしていました。
お家の方と掃除をして子どもたちは嬉しそうで、終わってからは「公園が綺麗になって気持ちよかったね」と満足そうでした。
保護者の方々、ご協力いただきありがとうございました。
画像2 画像2

お茶あそびをしました

画像1 画像1
5歳児そら組が3回目のお茶遊びをしました。
今回も地域のお茶の先生に来ていただき、挨拶をしてから入室しました。
お正月に「あけましておめでとうございますって、正座して言ったよ」「お辞儀ちゃんとしたよ」と丁寧な挨拶ができたことを伝えた子どもたちは、先生にそれを褒めていただき嬉しそうでした。

新年明けて初めてのお茶遊びは『初釜』ということを教わり、お茶をたてる一連の作法も見せていただきました。
赤色と金色で「松竹梅」が描かれた茶碗と、「へびやこま」などが描かれた茶碗という初釜ならではの茶碗を見せていただき、子どもたちは興味津々!

そして、今日はお菓子を運ぶだけではなく、自分たちでお茶をたてました。
茶筅を使ってお茶を「縦、縦…」と言いながら混ぜ、最後に「の」の字をかきます。
自分でたてたお茶はいつもとは少し違ったようで、「美味しかった〜!」「今日のお茶は甘かった」など、とても満足そうな表情でした。

次回で最後のお茶遊びとなります。
また、自分たちでお茶をたてることが楽しみになったそら組の子どもたちでした。
画像2 画像2

タマネギ植えたよ

4歳児はな組が、タマネギの苗を植えました。
「それなあに?」「わかった!ダイコン!」「ちがうよ、ダイコンはあれだよ」「ほんまや。あ、ネギ!」と、苗を見てあれこれ考えました。タマネギの苗だとわかったら、今度は、どの部分にタマネギができるのか、想像して、「てっぺん!」「まんなかのとこ」・・・さて、どこにできるでしょうね。お楽しみ!
穴に根っこのところを少し埋めて、しっかり立つように少し土を押さえて、水も根元に優しくかけました。おおきくな〜れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月保健指導(5歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2
前回に続き、生命の安全教育の一環で「気持ち」についての保健指導を行いました。
人の「体」は大切だけれど、目には見えない「気持ち」も大切であることを話しました。
絵本『きもちってなあに?』を使って、どんなときに嬉しい気持ち、楽しい気持ち、怒る気持ち、悲しい気持ちになるのか考えていきました。
いろいろな「気持ち」がある中で、どんな気持ちか分からなくて、もやもやしてしまうときがあるということや、そんな時すぐにうまく話せなくても、あとでゆっくりと大人の人に伝えてねと話しました。
その後、絵本『じぶんのきもち ともだちのきもち』を読み、楽しいときや悔しいとき、困った時に、友達がいるのはいいことだねと話をしました。
時々、友達とうまくいかないこともあると思うけれど、自分の気持ちと相手の気持ちは同じとは限らないので、相手の気持ちを聞いて自分の気持ちも伝えようねと話しました。

1月保健指導(4歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2
発育測定の後、プライベートパーツについての保健指導を実施しました。
体全体(前・後ろ)のイラストを掲示して、体の部位の名前が書いたカードを配り、子どもたちが、その部位はどこにあるのかを考えて貼るようにしました。
体は全部大事だけれど、その中でも特に大切な、むね・おまた・おしり・くちなどを「プライベートパーツ」と呼ぶことを知らせました。
そこに、触ったり、見たりしていいのは自分であり、他の人に見られたり、触らたりしそうになったら「辞めて」ということも話をしました。
最後に、友達にしていいこと(手をつなぐ、ハグをするなど)と、してはいけないこと(トイレを覗く、許可なく体を触るなど)について、〇×クイズを行いました。
自分の体を知り大切にし、周りの人のことも大切にしていってほしいと思います。

キッズプラザ大阪に行きました(4歳児 はな組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から、園外保育に行くことを楽しみにしていた子どもたち。
そら組のお兄さんお姉さんにリードしてもらいながら、電車に乗ってキッズプラザへ。
いろいろな遊び場があり、「〇〇おもしろそう」「〇〇で遊びたい!」と興味のあるものがたくさん!!
ドキドキしながらも高い橋を渡ったり、繰り返し滑り台をすべったりしてたくさん体を動かしました。
いろいろなお店のコーナーでは、スーパーマーケットで買い物をするほか、郵便屋さんになって手紙を配達したり、たこやき屋さんでたこ焼きを売ったりするなど、いろいろな職業の人になって遊んでいました。

午前中たくさん遊んだあとは、楽しみにしていたご飯の時間です。
「鮭のおにぎり大好きやねん」「中にソーセージが入っている」「おいしいね」などと言いながら、エネルギーチャージをした後、「まだ、〇〇に行っていないよ!」「次、あそこに行こうよ」と、まだ回れていなかった場所でも遊びました!

帰りもそら組の子どもたちにリードしてもらいながら無事に幼稚園に帰り、手をつないでいた友達に「ありがとう」とお礼を言いました。
来年度はそら組になり、新しい友達を優しく連れていってくれることでしょう。

キッズプラザ大阪に行きました(5歳児 そら組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今までの園外保育の経験から、しっかりと交通ルールやマナーを守り、キッズプラザにつきました。
館内では、お店屋さんやスーパーマーケットでの買い物など楽しんだり、階段やはしごを上り、高い橋をドキドキしながら渡るなど、自分のしたい遊びを次々見つけて楽しんでいました。たくさん体を動かしたので、おなかがペコペコでご飯の時間に!
「3つ持ってきたよ」「こんぶとわかめのおにぎり」と言って見せ合ったり、「スーパーで100円のを3つ買ってん」「私も〇〇ちゃんも780円やった」「滑り台面白かったね」などと、午前中の楽しかったことを話したりしながら、おにぎりをみんなで一緒に美味しくいただきました。
ご飯でエネルギーをチャージして、午後からもたくさんの遊具や、午前中に行かなかった場所でたっぷりと遊び、考えたり試したり、実際にしてみたりしながら、いろいろな体験をしました。

幼稚園に到着するまで、年少児はな組をリードしてくれたそら組のみんな、ありがとう(^^)

今日から新学期!(第三学期始業式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい年を迎え、今日から第3学期です。子どもたちは始業式に参加して、みんなで「あけましておめでとうございます!」と、あいさつをしました。

壁面には、4歳児はな組のつくったかわいいヘビがいます。今年の干支は巳(み ヘビ)ですね。巳年の意味や、飾ってある鏡餅の由来や飾ってあるものの意味も園長先生に教えてもらいました。「ダイダイ」や「串柿」「昆布」「ウラジロ」を近くで見たり、匂いを嗅いだりもしました。最後に、壁面にある絵凧や字凧を見ながら、みんなで「たこの歌」を歌いました。

その後、さっそく園庭に飛び出して遊んでいました。久しぶりに友達と遊ぶことを楽しんでいるようで、また少したくましくなったように思います。

3学期も元気に楽しく過ごしましょうね。今年もよろしくお願いします!

年末大掃除 5歳児そら組

みんなで力を合わせて年末の大掃除をしました。
まずは砂場にたくさんあった落ち葉を集めました。すると砂場がこんもりしている部分と砂が少なくなっていることに気付き、砂の引っ越し大作戦を始めました。工事の人のように「えっさ!ほいさ!」と言いながら、砂を移動させます。掘り起こしていくうちに砂場のふちが見え「ここは僕に任せて!」「私はこっちの砂を動かすね!」と、役割分担しながら頑張っていました。
ほうきを使ってテラスの掃除をしたり、ドッチボールやリレーで使っていた白線を消したりして、園庭もとてもきれいになりました。
部屋の中はミニほうきで掃くチームと雑巾がけチームに分かれてピカピカにしました。雑巾を絞るのは少し難しかったようですが「右と左で反対向きに絞るねんで!」と、友達同士で教え合っていて、とても頼もしく感じました。
部屋が終わると次は長い廊下の雑巾がけを楽しんでして、最後は自分たちの靴箱を掃除しました。
幼稚園がピカピカになってとても喜んでいたそら組の子どもたちでした。
みなさんも、良い年が迎えられますように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年末大掃除 4歳児はな組

年末の大掃除をしました。
一学期末にも大掃除をした経験があるので、「どこをきれいにしようか」と、自分たちで考えていました。
砂場では、遊具の泥を落としたり、かごの中に分類して整理して入れたりして、すっきりしました。
部屋では、ロッカーの中や棚の上、床の拭き掃除もしました。体も強くなったので、腰をあげての雑巾がけも、力強くしていました。
園庭のスクーターなどの乗り物も、雑巾できれいに吹き上げ、ピカピカにしました。
絵本室では、迷子の絵本はないか、逆さまになっている絵本はないか、パトロールしてチェックしました。
あちこちきれいになって、気持ちもよくなりました。新しい年を迎えられそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お茶あそび 第2回

画像1 画像1
11月に引き続き、地域の茶道の先生に来ていただき「お茶ごっこ」をしました。
前回教えていただいたように、挨拶をしてから入室しました。
今回は四季についての話をしていただき、四季に合わせた茶碗の柄や形について教えてもらいました。季節ぞれぞれに合った茶碗を見せてもらい、「この柄、綺麗だね」「このお茶碗が好き」など、各々に茶碗を楽しんでいました。
十二支についても教わり、その年の干支の柄の茶碗を使う習わしや、来年の干支や子どもたちは何どし生まれなのかなど、話していただきました。

そして、今日はお茶菓子とお茶を運ぶ役共に子どもたちが担い、「どうぞ」「ありがとうございます」と、子ども同士でお茶ごっこを楽しみました。
前回はお茶が少し苦くて残した子どもも、今日は全員完飲!
友達に運んでもらったおかげで美味しく感じたのかな?

終わった後に感想を聞いてみると、「茶碗が可愛かった」「お茶が甘かった」「またしたいなあ」など、満足そうな答えが返ってきました。
次回は来年の初釜です。どんなことを教えてもらえるか楽しみですね。

12月19日

画像2 画像2

お楽しみ会第2幕

12月17日のお楽しみ会で、サンタさんに「渡してね」と預かった、子育て支援事業『わくわくランド』の子どもたちへのプレゼント。4歳児はな組が、小さいサンタさんに変身して、お楽しみ会を再び開催して、招待しました。
初めに、『サンタはいまごろ』の歌と楽器遊びをして、「やってみたい!」と言っている小さい友達に「いいよ」「貸してあげる」と一緒にすることにしました。4歳児はな組も、すっかりお兄さんお姉さんの顔です。
最後に、カラー帽子を髭にしてサンタに変身したはな組が、「サンタさんからもらったよ」とプレゼントを渡しました。「お家に帰ってから開けてね」「魔法がかかってるよ」と、自分たちがプレゼントをもらった時に言われたことを、ちゃんと伝えていました。嬉しそうに帰っていく『わくわく』さんを見て、嬉しそうでした。

12月18日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方々に年末のご挨拶をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが作った日めくりカレンダーを地域の方々にお渡しし、年末のご挨拶をしてきました。
どんな言葉で挨拶しようかな?と投げかけてみると、「今年もたくさんありがとう!っていうのはどう?」「1月からもよろしくお願いしますって言おう!」「幼稚園でつくったカレンダーです。どうぞ」など、いろんな言葉が聞かれました。
地域の方にお会いすると、少し照れていましたが、しっかりお礼を伝えて、挨拶ができました。
今年の日めくりカレンダーを飾ってくださっているのを見て、来年のものを飾ってもらうのがとても楽しみになった子どもたちでした。
最後には「よいお年を」と挨拶をして帰りました。

地域の方々には今年もたくさんのご協力いただきまして、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

12月18日

お楽しみ会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お楽しみ会が終わり、出てくると園庭に光るものが・・・
トナカイの引くそりのあとなのか、2本のラインが残されていました。そりについていたのか、氷も落ちています。「ここから空に飛んで行ったのかなあ」と、線の消えるところを眺めていました。そりから落ちた氷は透明で特別キラキラしていたそうです。またきてね、ありがとうサンタさん!

12月17日

お楽しみ会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、お楽しみ会の始まりです。4歳児はな組が歌や楽器遊び、5歳児そら組の歌やダンス、先生たちのマジックショーと楽しく会は進みます。みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を歌って、部屋がだんだんと暗くなってくると、ツリーのライトがピカピカ、きらきらきれいです。
「暗くなって夜みたいだね、夜だと思ってサンタさん来てくれるかな?」と目をつむって待っていると、シャンシャンシャンシャン♪と鈴の音が・・・来てくれました!子どもたちの質問に答えてくれて、一人一人にプレゼントも渡してくれました。
最後は一人一人握手をしてました。「また会おうね」「ありがとう」と、とても嬉しそうな子どもたちでした。

12月17日
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
園行事
2/18 幼小交流(九条南小)
2/19 親子ふれあい遊び
2/20 西区 出前講座(5歳児)
2/21 未就園児園庭開放「ひよこ」

ほけんだより

学校評価

運営に関する計画

未就園児のみなさま

食育だより