Let's Play!なつまつり!!2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 忍者ごっこは、難しいコースと簡単コースと2つあって、忍者に変身して、暗いところをくぐってから、お母さん方手作りの手裏剣をエイ!! 魚釣りでは、たくさんのこれもまた手作りのカラフルないろいろな魚を、「あれ釣りたい!」とねらって釣ろうとする姿がありました。 Let's Play!なつまつり!!1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の小さな友達も招待して、一緒に遊びました。 PTAのお店は、魚釣り、忍者ごっこ、コインおとし。子どもたちが考えたお店も2つあります。朝の挨拶後、早速スタートです! 「どこから行こう?!」「いっぱいあって迷う〜!」と、目をキラキラさせながらそれぞれ好きな遊び場へ!! 未就園児園庭開放「ひよこ」の新しい予定です
9月、10月の「ひよこ」の予定です。
まだまだ暑い日が続きますが、ぜひ遊びに来てくださいね。 9月9日(月)は、6日(金)に行われたPTA主催「Lets play なつまつり」の遊びを「ひよこ」のお友達もどうぞ遊んでください!と、おいてくれているので、一緒に楽しみたいと思います。なつまつりに来た人、来られなかった人、はじめての人も、ぜひぜひご参加ください。 ![]() ![]() 本日のLet's Play夏祭りに参加される未就園児の保護者さま
本日、PTA主催の夏祭りを行います。
未就園児の参加時間は、9:10〜10:00です。 園児各保育室の2つのコーナー、遊戯室やテラスでのPTAのコーナー3つあります。公園側の通用門から入って、受付後、好きなところで遊んでください。 ・上履き、お茶・お水、帽子を忘れずに。 ・水分補給、用便は適宜保護者の方でお願いします。 ・自転車は、公園幼稚園側に寄せて整列させて駐輪してください。バギーは園内入って左手に置いてください。 ・帰りにお土産をもらって帰ってください。 お待ちしています。 お姉さんたちと一緒にしたい!(中学生 職場体験)![]() ![]() 子どもたちは、とても大喜びで、一緒にリレー遊びをしたり、砂場でごっこ遊びをしたり、花をじっくり見て気づいたことを伝え合ったりするなど、関わりを楽しんでいます。 ラジオ体操で体をほぐした後、みんなでかけっこもしました。中学生のお姉さんや実習生にも「一緒に走ろう!」とリクエスト! 「よーいどん!」 「がんばれ〜!」「めっちゃ走るの早いなあ!」など言いながら、一緒に走ったり応援したりしていました。一緒にする楽しさや思い切り走る気持ちよさを味わっているようでした。 これからもいろいろな遊びを通して、一人一人が体を動かす楽しさを存分に味わえるよう活動を工夫していきたいと思っています。 ![]() ![]() 区民ギャラリー搬入時の動画です。ぜひご覧ください。
8月中、西区役所 区民ギャラリーで、区内の3つの大阪市立幼稚園の子どもたちの作品を展示しておりました。おかげさまで、たくさんの方に見ていただけたようです。足を運んでくださった方々ありがとうございました。
展示は終了しておりますが、搬入時の様子の動画が、西区YouTubeにアップされていますのでお知らせします。なお、作品の一部は幼稚園玄関に展示しています。 大阪市西区役所 - YouTube https://youtube.com/@osaka-nishiku?si=1cXGuRn4T... 「市立幼稚園のご紹介(西区役所区民ギャラリー)」という動画です。 他にも、いろいろと発信してくださっています! ↓↓↓ 西区長Facebook 西区長インスタ 大阪市西区長(@osaka.nishikucho) • Instagram写真と動画 大阪市西区長ページ | Facebook 西区役所子育て支援 FACEBOOK【静止画のみ】 ぜひご覧ください。よろしくお願いいたします。 避難訓練(地震・津波想定)、引き渡し訓練をしました!
大阪880万人訓練の日に合わせ、避難訓練、引き渡し訓練を実施しました。
地震が起こったら、まず頭を守ること、揺れがおさまったら「おはしも(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)」の約束を守って避難することなどをしっかりと覚えていて、園庭にスムーズに避難することができました。 ここまでは1学期にも経験していましたが、今日は、津波警報、大津波警報が発令されたという想定で、隣の九条東小学校の4階まで避難します。特に4歳児(年少児)は、校舎4階まで歩いて階段を上るのは初めてという子どもがほとんどだと思います。「上れるかな?」と思うところもありましたが、みんなしっかりとした足取りで4階まで上がることができました。九条東小学校の教頭先生も避難の様子を見守ってくださいました。 その後、1階まで降りて、保護者の方への引き渡し訓練を行いました。メール連絡を確認して、小学校までのお迎え、ご協力ありがとうございました。 午後には、大阪880万人訓練の緊急速報を聞いて、預かり保育でも避難訓練を行いました。 災害時に、慌てず命を守る行動ができるように、これからも様々な想定での避難経験を積み重ねていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 九条幼稚園で幼稚園教員の研修会がありました。
先日、大阪市立幼稚園教育研究会 第3ブロック研究部の講演会を本園で実施し、多くの大阪市立幼稚園の先生方が参加されました。近隣小学校の校長先生にもご参加いただきました。
講師は、大阪市立小学校の校長先生で、演題は「自ら体を動かすことを楽しむ遊びからつながる小学校体育」です。 幼稚園の体を動かす「遊び」が、小学校低学年の教科「体育」にどのようにつながっているのかや、現在の小学校低学年の体育の内容について、講演をお聞きしました。 また、紙でっぽうをみんなでつくって鳴らしました。もっといい音を鳴らそうと考える中、教師が少し助言することで、音が鳴りやすくなり、その動きは「投げる」の基本的な動きそのものであることを、実際に動きながら体験しました。ケンケンパやマット運動など、幼稚園で子どもたちが楽しんでいる遊びに、どんな言葉がけをすればよいかなども、実践例をみんなで見ながら学びました。 実際に体を動かして楽しみながら、小学校低学年の体育とのつながりを考える機会となり、実施後のアンケートには、自分の保育に取り入れていきたいというような前向きな意見ばかりでした。今後も「学びの連続性」について考え、各園で取組を工夫していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |