西区役所1階区民ギャラリーにそら組の作品展示中です!☆★☆次回未就園児園庭開放と幼稚園説明会は8月29日です☆★☆

大屋根リングができるまで 2

万博に行って、大屋根リングを実際に見て、その大きさや、細かいつくりや、木の香りなどに感動し、幼稚園で、また大屋根リングが始まりました。
紙を細く巻いて、木の棒のようにして、「こう(縦に)立ってたよね」「横にも棒があったよ」と、友達と相談しながら考えてつくりはじめると、どんどん仲間が増えていき、「細く巻かれへん「こうやったら細くなるよ」「ここテープでつけるから、持っといて」「いいよ」など、協力して、進めていました。「もっと大きくしよう!」「大屋根リングの上、道があったやん」「ほんまや。そこに、こミャクの絵があったな」「かわいかったよな」と、大屋根リングの上の道に、ミャクミャクや、こミャクもたくさんかきました。
行ったからこそ感じられたこと、見つけられたこと、などを友達と共有しながら、表現して楽しみました。
区民ギャラリーには、その一部を飾っています。これができていく過程を、想像しながら見ていただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大屋根リングができるまで 1

1学期、大阪・関西万博への園外保育に期待をもち、土粘土、カプラ、ブロックなど、いろいろな素材で、いろいろな大屋根リングをイメージして、つくって遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイムカプセル開封!!その2

タイムカプセルに入っていたメッセージを、懐かしい保育室で、それぞれの担任から受け取りました。「えー!こんなんかいてるー!」「どれどれ」と見せ合ったり、じっくり眺めたり・・・。「こんな部屋やったっけ?」と見回す児童もいました。幼児椅子が小さく見えて、「みんな大きくなったなあ」と、感慨深かったです。
最後は遊戯室に集まって記念撮影をしました。

タイムカプセルを作ってくれた方がメッセージをくださいました。九条幼稚園を巣立った皆さんが健やかに成長してくれることは私たちの希望です。また、いつか、どこかで会えたらうれしいです。元気でね!
5年後は、九条幼稚園は100歳です。またお祝いできたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイムカプセル開封!!その1

8月3日(日)5年前の九条幼稚園90周年のときに埋めたタイムカプセルを掘りだすため、その時の園児たち、お家の方がたくさん集まりました。
当時の教職員たちも懐かしく出迎えました。
4歳児ほし組、はな組だった子どもたちは4年生に、5歳児もり組、そら組は、5年生になっています。顔を見ると、幼稚園で遊んでいた姿が、パーッと頭の中によみがえってきました。友達とも懐かしい話をして盛り上がっていましたよ。
さて、いよいよ掘り起こしです。当時の、ほし組、はな組から、シャベルを持ってタイムカプセルが眠っている、柿の木の下を掘ります。その後はもり組、そら組です。なかなか出てきません。最後はPTAのみなさんが、うんとこしょ!どっこいしょ!
「あー!見えたよー」の声に、みんな集まってきました。
5年も土の中で眠っていたせいか、なかなか開かないタイムカプセル。
みんなが見守る中、ついにカプセルがオープン!
中からは、90周年の記念DVDや、子どもたちで作った記念の歌の楽譜に続き、みんながかいたメッセージが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区民ギャラリーに万博登場!

画像1 画像1
西区役所1階 区民ギャラリーに、九条幼稚園・靭幼稚園・日吉幼稚園の西区公立3園が、幼児の作品を展示しています。

九条幼稚園の作品は、1学期に園外保育でみんなで行った『大阪・関西万博』がテーマです。
5歳児そら組が一人一人つくったミャクミャクは、個性的で、変幻自在!
そら組のみんなでつくった大屋根リングの上には…
園外保育での経験から、こミャクもたくさんいます。探してみてね。

8月28日まで展示しています。ぜひ、ご覧になってください。

※園外保育時の子どもたちの様子については、以前の幼稚園日記に載せています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
園行事
8/12 学校閉庁日(12日〜15日)