プール遊びが始まったよ
27日にプール開きをおこない、いよいよプール遊びが始まりました。
プール遊びは楽しいですが、いろいろな約束があります。約束を守らないと危険なこともあることをしっかりとみんなで確認しました。 5歳児らっこ組がまず、シャワーのかかり方や入水方法を見せてくれてから、各クラスで、今年度初めてのプール遊びを楽しみました。 暑い中、熱中症に気を付けながら、水の感触を楽しみ、これからも安全に遊んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のくまクラブ
今日、くまクラブがありました。
今月は、2回ともあいにくの雨天でしたが、今日も雨の中をお越しくださいました。 雨天のため、水遊びはできませんでしたが、スーパーボールすくいのスペースだけテラスに設けると、親子でスーパーボールをすくって楽しむ姿が見られました。 今日も4歳児りす組が遊びに来てくれたのですが、遊戯室で体を動かして遊んだり、ままごとをしたりと自分で遊びたいものを見つけて遊んでいる、たのもしいくまクラブの子どもたちでした。 くまクラブの保護者の方もお互いに話したり、受付をしてくださったPTAの方とも話されたりしていたようで、今日もほっこりと過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 再送信:今日のくまクラブ(6月26日)
本日も雨ですね。
水遊びと園庭開放はありませんが、本日も遊戯室で遊びます。 まったりと、保護者様同士の交流もしていただければと思います。 ただ、テラスでは、小さいスペースですが、スーパーボールすくいの場を用意しています。 その際は、濡れてもいいお洋服で、着替えもお持ちくださいね。 水分補給の用意もお忘れすに! ご無理をせずに、お越しください。 ※雨が降っている場合は、開門は9:20〜9:40とします。門が閉まっていましたら、その後は、玄関よりインターホンを鳴らしてお越しください。よろしくお願いいたします。 もうすぐプール開き
もうすぐプール遊びが始まります。
今プール開きを前に、今日、5歳児らっこ組がみんなでプール清掃をしました。 らっこ組にとっては、幼稚園最後のプール遊びになりますね。 暑い中を、時折、足に水の感触を楽しみながら、心を込めて一生懸命にきれいにしてくれました。 保育室の窓から見ていた4歳児りす組さんは、きっと、「来年は自分たち」と思っていることでしょう。 プール遊びが楽しみですね。 らっこ組さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月 幼稚園説明会・くまクラブの予定
7月 4日(金)11:20〜12:00(受付 11:20〜11:30)
25日(金) 9:30〜10:40 ※9:30より幼稚園説明会を行い、その後、くまクラブを行います。 〇7月4日(金)PTAサマーフェスティバル ・毎年、幼稚園では、子どもたちと保護者で一緒に楽しく遊んでもらおうと、PTAのみなさまが企画し、行ってくださっています。 幼稚園の子どもたちが降園後に、くまクラブの子どもたちの時間を設けています。 どうぞ、ご参加くださいね。(室内は冷房しています) 持ち物:上履きと外靴を入れる袋(子ども、保護者とも) くまクラブスタンプカード 雨天決行です。 自転車は停められません。(バギーは可) 徒歩でのご協力をお願いいたします。 ※暑い時間帯になり、申し訳ありません。ご無理なく、ご参加くださいね。 〇7月25日(金)幼稚園説明会・くまクラブ ・9:30より、遊戯室にて、幼稚園説明会を行います。 ・その後、くまクラブを行います。 ・水遊びの場も用意しています。水遊びをされるときは、濡れてもいい衣服で、着替えもご準備してお越しくださいね。 ・雨天の場合は、室内で遊びます。 ☆両日とも、日よけ対策、水分補給も忘れずにお願いいたします。 お待ちしております。 6月誕生会
今日、6月の誕生会がありました。
6月生まれは、5歳児と3歳児でした。5歳児らっこ組はさすがに、自己紹介をばっちりとしていましたが、3歳児ひよこ組も自分なりに、精一杯にがんばって自己紹介ができました。 今月の先生からのプレゼントは色水のお話でした。様々に色が変わっていくお話に子どもたちはくぎ付け! また、お庭で色水遊びをするときに、みんなも試してみようね。 なかよし遊びでは、誕生児はお家の人と一緒にです。とてもいい笑顔でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 苗を植え替えたよ(西区種花事業)
今日は、5月に種を蒔いたマリーゴールドの苗が育ったので、植え替えをしました。
大雨の中を西区役所の方、公園事務所の方、西区緑化会の方々が幼稚園にお越しくださいました。 公園事務所の方からお話を聞き、育った苗をポットに植え替え、苗のごはん(肥料)を入れて完成。 たくさんの苗が育ったので、植え替えもたくさんしました。その間、すっかり仲良くなった西区緑化会の方とおしゃべりに「花が咲いて」いました♪ 最後に、楽しかったことを伝えて、お礼を言いました。 これから、ポットの苗がさらに大きくなるとプランターに植え替える予定です。それまで、また大事に育てようね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 絵本の会
20日、絵本の会の方が子どもたちのために、読み聞かせをしてくださいました。
普通の絵本だけでなく、大型絵本やエプロンシアターなど、子どもたちに合った、楽しい内容お話でした。 読み聞かせの途中で、歌を歌ったり、その歌に合わせて体を動かしたりと変化も取り入れながらの楽しい時間を過ごしました。 終わった後は、お礼はもちろんですが、自分の思ったことや感じたこと、意見などを自分の言葉で伝えたり、絵本の会の方にタッチして親しみをもったりと、それぞれの関わりも楽しみました。 また、お越しくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(西道頓堀コーポ)
今日、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
非常ベルを聞き、放送の指示ですぐに丸くなったり、椅子の下に隠れたりして、頭を守っていました。 その後の指示で、お隣の西道頓堀コーポまの3階までに避難し、静かに話も聞き、今日も自分の命を守って、行動できました。 ご家庭でお話をされているのか、地震や津波の恐ろしさを知識として知っている子もいましたので、これを機会に、お話をしてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のれんをつくったよ
梅雨に入り、幼稚園のアジサイも咲き始めました。
3歳児ひよこ組の保育室の壁面にも、子どもたちがつくったかわいいアジサイが飾っています。 1階に飾ってあるトイレののれんを変えたいことを伝えると「(アジサイを)つくったらええやん」という子どもたちの言葉で、ひよこ組さんがつくってくれることに! 1階のトイレにかわいいアジサイののれんができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の水遊び
今日は暑かったですね。お日様が照らす園庭で、水遊びを楽しみました。
昨日は、なかなかシャボン玉がなかなかできなかったので、今日は少し秘密のお水を出してみました。すると3歳児ひよこ組や4歳児りす組の子どもたちもやってきて、「ふぅー」と息を吐きかけてできたシャボン玉に思わず笑顔! 砂場では、たくさん水を入れて全身で泥んこ遊びを楽しんでいました。5歳児らっこ組は、水を入れては友達と相談しながらつくり、また水を入れてはつくり直していました。 また、土山から水を流して、流れていく様子を見て、楽しむ子どもたちも・・・・ 水って、不思議で楽しいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 晴れ間の水遊び
12日。久しぶりに太陽が顔をだしました。
時折、日が差す園庭では、全クラスが水遊びを楽しんでいました。 「1杯、5円のソーダーです!」「2杯で10円です」と、色水遊びではジュースやさんになって楽しむ子どもたち。 せっけんを使っての遊びでは、シャボン玉遊びも始まりました! どうしたらきれいなシャボン玉ができるのか・・・子どもたちの挑戦が始まります。 そして、やっぱり気持ちいいのは泥んこ!水と砂が混じった泥んこの感触を先生や友達と一緒にずっと楽しんでいる子どもたちもいました。 これから、もっと水の感触が気持ちいい季節になっていきます。水と仲よしになって、いっぱい遊ぼうね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏野菜が大きくなってきたよ
梅雨に入った途端、雨の日が続きましたね。
でも、この間にみんなが植えた野菜の苗がぐんぐん大きくなってきました。 実り始めたピーマン、まだ小さな緑のトマト、花を落として実りの準備をしているナス、まだまだ大きくなりそうなオクラ・・・・ 雨が止んだら、見てくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() アドプトリバーの掲示が変わりました
アドプトリバーの掲示が変わりました。
今回、作製したのは3歳児ひよこ組の子どもたち。 毎日遊んでいるダンゴムシとそのお友達のテントウムシをつくりました。 入園してから2か月。少しづずつ、いろいろなことができるようになっています。 ひよこ組さんらしいとってもかわいい作品になりました。 梅雨に入りましたが、晴間にお時間があれば、ごらんくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 東道頓堀水門見学
9日。5歳児らっこ組が東道頓堀水門を見学しました。
いつも日吉橋から見ている建物の中に入っていくときは、わくわくどきどきでした。 職員の方に温かく迎えていただき、先ずははごあいさつ。 そして、建物内のモニタールームを見せていただき、そこで水門の開閉を見て、水位を調節していることを知りました。 また、実際に建物の上から、水門の開閉の様子、開いた時の船の出入りの様子なども見せていただきました。(日吉幼稚園の子どもたちのために、船を出してくださったのです) 川に浮いているゴミを拾ってきれいにしていることが心に強く残ったようで、「何で川にゴミを捨てるんやろ。あかんな」と何人もつぶやいていました。 「楽しかった!」の中に、たくさんのことを学ばせていただきました。 職員のみなさま。最後のごあいさつの時まで、優しく温かく子どもたちに接してくださり、ありがとうございました。 追伸:「おにぎり弁当はどこで食べるの?」「今度のお休みにまた来よう」と遠足のつもりの子どもがいました。本当に楽しかったのですね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園外保育(大物公園)
6日。大物公園へでかけました。3歳児ひよこ組にとっては初めて電車に乗っての園外保育です。
大物公園では、SL(なんとD51です!)を見たり、触ったり、乗ったりして大喜び。 広い公園内では、思いっきり走ったり、縄跳びをしたりと、体をいっぱい動かして遊ぶだけでなく、クローバーや草や野の花を摘んだり、虫探しをしたりして楽しみました。 暑い中でも風が気持ちよく、木陰は心地よい涼しさで、みんなで食べたおにぎりはおいしかったそうです。 かなり活動して疲れている子どもたちでしたが、幼稚園までがんばって帰ることができました。 ひよこ組も4歳児りす組も最後までがんばれたのは、5歳児らっこ組の子どもたちが手をつなぎ、リードしながら安全に歩いてくれたおかげです。 らっこ組さん!ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯科検診でした
今日は、6月4日。「虫歯予防デー」ですね。今日、歯科検診がありました。
前日に、養護教諭から事前指導を受けての検診。 「優しい先生だよ」の言葉通り、ピンクの白衣(?)を着衣した先生は、一人一人に優しく声をかけてくださったので、みんな安心して受けることができました。 5歳児らっこ組は、待っている間もしっかりと並んでばっちり! 4歳児りす組は並んでいるものの「どうやって受けるのかな・・・」という心の声が聞こえるようにのぞき込んでいる姿が・・・(笑) 3歳児ひよこ組は、誰も泣かずに受けることができたので、先生から「がんばったね」と拍手で褒めてもらうと、ひよこ組の子どもたち一緒に拍手! ほのぼのとした歯科検診でした。 今日から「歯と口の健康習慣」です。みんなは歯磨をしっかりと、そして保護者の方も仕上げ歯磨きをよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のくまクラブ
3日、くまクラブがありました。
大雨でしたので、もしかしたら誰も来られないのかとも思っていたのですが、その中をお越しくださいました。 少人数でしたが、りす組が参加したので、一緒に遊戯室で遊びを楽しんでいました。 くまクラブの保護者の方も、受付のPTAの方や保護者の方とお互いにお話をされる姿も見られました。雨の中でしたが、子どもたちも保護者の方もほっこりと過ごしていました。 雨の中をお越しくださいまして、ありがとうございました。 また、PTAの方も受付をしていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のくまクラブ(6月3日)
本日は雨ですね。
水遊びと園庭開放はありませんが、遊戯室で遊びます。 まったりと、保護者様同士の交流もしていただければと思います。 ご無理をせずに、お越しください。 ※雨天のため、開門は9:20〜9:40とします。その後は、玄関よりインターホンを鳴らしてお越しください。よろしくお願いいたします。 土曜参観
31日、土曜参観を行いました。ご家族で幼稚園にお越しくださり、子どもたちもにこにこ笑顔でした。
全クラス、日常の登園から身支度の様子、お休み調べまでの様子を見ていただきました。 そして、3歳児ひよこ組は、歌を聴いていただいたり、親子でふれあい遊びをしたり、かたつむりを製作したりして楽しみました。 4歳児りす組も、歌を聴いていただいた後は親子でカメラ製作。子どもたちの手では難しいところも保護者の方に手伝っていただいて、かわいいカメラが完成!これからの遊びに取り入れて、楽しく展開できそうです。 5歳児らっこ組は、広い園庭で体操をしたり、ふれあい遊びをしたりした後は一緒にバルーンを楽しみました。保護者の方と一緒だからこその遊びもでき、子どもたちは大満足! 風船をつくって座ったとき、ほとんどの方がお互いに相手の顔を見ている姿がほほえましかったです。 その後は、PTA総会にも参加くださいました。 お休みのところ、子どもたちのために早朝よりご参加くださいまして、ありがとうございました。子どもたちの嬉しそうな表情を見ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |