令和7年度入園の4歳児5歳児の定員に空きがあります。随時募集していますので、幼稚園にお問い合わせください。

楽器遊びをしています!(3歳児)

ももぐみでは、スズとカスタネットを使って楽器遊びをしています。
最初は、楽器の音の違いを感じながら鳴らすことを楽しんでいましたが、だんだんと友達と音を合わせることを楽しむ姿が見られるようになっていきました。
今は、大好きな歌に合わせて鳴らすことも楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

劇遊び(5歳児)

子どもたちが大好きなお話『ぎろろんやまの10ぴきのかえる』のお話で劇遊びをしています。
子どもたちが、好きな遊びの中でなりきってごっこ遊びをしていた姿から、「楽しいお話だからお客さんにも見てもらおう!」と、劇づくりが始まりました。

子どもたちの遊びそのものが、劇遊びの中の伸び伸びとした表現や、登場物のやりとりのせりふになっています。表現がとても躍動的なので、写真を撮ってもいつもぶれてしまいます。大道具も小道具も自分たちで必要なものを考えてつくっています。
「もうすぐお客さんが見に来るね!」と、とても楽しみにしています。

写真1枚目 自分たちで考えた冒険の道を進むカエルたち
写真2枚目 カエルたちを待ち伏せするコウモリたち
写真3枚目 光るキノコの製作




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪と氷

昨日、戸外で遊んでいた子どもたちが、「寒いからさあ、氷ができるかもしれないよ」と、容器に水を入れて置いていました。
今日の朝見に行ってみると、氷になっているものとないものとが・・・!

「冷たい!」「ガラスみたい!」と順番に手に取って、興味津々で見ていました。
「僕のはできなかった」「置く場所変えてみようかな」と、考えている子もいました。

昼過ぎからは、雪が降ってきました!
保育室の窓から雪を見て、「外に行こう!」と大喜びで戸外に出ました!
風と一緒に舞う雪を追いかけて走ったり、「雪を集めよう!」とカラー帽子や容器に入れてみたり・・・!

今日はとっても寒くて、とっても楽しい一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現遊びを楽しんでいます!(3歳児)

『ねずみのでんしゃ』の絵本が大好きなももぐみの子どもたち。ねずみになって遊ぶことを楽しんでいます。
「チューチュー」とねずみになりきって鳴き声を言いながら遊んだり、走ったりしながら遊んでいます。
特に、絵本に出てくる電車に乗って遊ぶことが大好きで、「出発!」とクラスみんなで一緒に長い電車に乗ってお出かけすることを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

発表会に向けて(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はな組の子どもたちは発表会に向けて劇遊びを楽しんでいます。登園するとすぐに絵本の登場人物に変身!友達と誘い合って子どもたちだけで自由に劇遊びが始まります。
 また、劇で使う道具や衣装も自分たちで必要と思ったものをつくります。自分でつくりたいと思ってつくったものは、出来上がるとすごく嬉しくて子どもたちのお気に入りの遊び道具になります。衣装ができるとすぐに廊下の鏡でチェック♪「よしっ(^^☆」と満足げな表情がとても可愛いです。

合奏(5歳児)

5歳児は、1学期からいろいろな楽器に親しんで遊んできました。
生活発表会に向けて、どの曲で演奏をしたいかをみんなで相談して取り組んできました。

リレーが大好きな子どもたち。運動会のときのことを思い出し、『クシコス・ポスト』に挑戦しています。

リズム室でみんなで合わせたり、みんなの部屋でCDをかけて友達と楽器を交代し合いながら合わせたり、互いの音に耳を傾け合って、音やリズムを感じながら遊んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいデー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ふれあいデーでした。とても寒い日でしたが、3歳児が声をかけ、寒くて泣いている未就園児と一緒にお部屋で遊んだり、外で遊ぶ未就園児の子は、お庭中を走ったりする姿がありました。園庭に遊びにきた5歳児はすぐに話かけにいき、三輪車を押したり、ボール投げを一緒にしたり、優しくお世話する姿が見られ、未就園児の子もとっても楽しい様子でした。
次回は、3月4日(火)です。今年度最後の園庭開放です。ぜひご参加ください。お待ちしています!

2月4日(火)はふれあいデーです

2月4日(火)9:30分〜未就園児対象のふれあいデーがあります。
園庭で好きな遊びをしたり、在園児と一緒に遊んだりする予定です。
ぜひご参加ください。お待ちしております。
9:30〜10:00の間にお越しください。
 ※雨天の場合は中止となります。
 ※初回の場合は、150円ご用意ください。
詳しくは、未就園活動のページをご覧ください。

豆まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日
節分が2月2日の日曜日なので、少し早いですが豆まきをしました。
子どもたちにどんな鬼をやっつけたいか聞くと「泣き虫鬼」「いじわる鬼」「わがまま鬼」「怒りんぼ鬼」などたくさんの鬼が出てきました。
「ほうろく」で豆を炒って園庭でオニをやっつけました。
2月2日の節分の日にもご家庭でもたくさん鬼をやっつけてくださいね👹

1月誕生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は1月の誕生会がありました。
少しドキドキしている姿もありましたが、しっかりと自己紹介をしていました。みんなにお祝いをしてもらってとても嬉しそうでした!
保護者の方とのふれあい遊びでは、大きなカードめくり遊びをしました。保護者の方と「どっちかな?」「さっきみた絵といっしょだ!」と悩みながらも協力して絵合わせを楽しんでいましたね!
最後はみんなで雪だるまになりきって、体をめいっぱい動かしました。
とても楽しいひと時を過ごすことができました♪


たこあげ〜4歳児〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4歳児が、真田山小学校へたこあげにいきました。
昨日より寒い気候でしたが、子どもたちは、元気に走りたこあげをとても楽しんでいました!
「めちゃたこあがった!」「うわぁー!!キャハハハ!」「もっと宇宙まであげたい」など大喜びです。風で走らなくてもたこがあがる様子に子どもたちは大はしゃぎ、たこ糸を持ってたこを操作する子どももいて、まさにたこあげ名人でした!!
最後は、校庭を貸してくださった先生方にお礼を言って帰りました。

避難訓練(地震・津波)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、避難訓練を行いました。今まで訓練したことをしっかり覚えており、ダンゴムシのポーズで頭を守る姿や、防災頭巾も焦らず確認しながら被ることができました。園外に出て、児童公園近くに一時避難し、2階のリズム室へと避難しました。津波を想定し、みんなで焦らず素早く高い所へ避難することができました。
阪神淡路大震災から30年。予想することができない自然災害について、全員の命を守ることができるよう、今後も冷静に行動できるよう伝えていきたいです。

たこあげ〜3歳児・5歳児〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、真田山小学校の校庭をお借りして、3歳児と5歳児がたこあげをしに行きました。
天候もよく、風があったので、たこあげ日和でした。子どもたちは、広い校庭でたこあげができることに大喜び!最初は、走りながらたこあげをしていましたが、たこが空高くあがると、走らなくても風でたこがあがり続け、「たこめっちゃあがった!「キャー!!」ととても嬉しそうな様子!楽しい時間を過ごすことができました。
明日は、4歳児がたこあげに行きます。楽しみにしていてくださいね!!

ふれあいデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ふれあいデーでした。年中児が、未就園の友達と一緒に遊ぶための遊具の用意をしました。「アスレチックつくろう!あかちゃんだったらトンネルつくってくぐってもらおう」など子どもたちが一生懸命遊び場をつくっていました。いざ、未就園の子どもたちがくると案内をして、遊び方を教えていました。反応はいかに・・・。とっても楽しく遊ぶ様子が見られました!最後は、みんなで『ラーメン体操』をして、楽しい時間を過ごすことができました。
次回は、2月4日(火)です。ぜひ遊びに来てください!お待ちしています。

1月14日(火)はふれあいデーです

1月14日(火)9:30〜 未就園児対象のふれあいデーがあります。
園庭で好きな遊びをしたり、在園児と一緒に遊んだりする予定です。
是非ご参加ください。お待ちしております!
9:30〜10:00の間にお越しください。
※雨天の場合は中止となります。
※初回の方は、150円ご用意ください。詳しくは、未就園活動のページをご覧ください。

手洗い指導〜5歳児〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日5歳児に手洗い指導をしました。絵本『インフルエンザウイルスのフルくん』のお話をしました。フルくんは、ニワトリのうんちが風に乗って人の体に入り込み、毎年変身を繰り返しながら、人の体で増えることができます。これからとても寒い日が続きます。冷たい水で手洗いをするのにも少し気合いがいります。そこで、4歳児でも行った『手洗いチェッカー』を使って、手のバイキンを見てみることにしました。「めちゃ光ってる!!バイキンや!」「わあーバイキンいっぱい!!」とビックリする子どもたち。早速『あわあわてあらいのうた』で、子どもたちだけで手洗いをしてもらいました。忘れている子も周りの友達に教えてもらいながらしました。実際に手洗い場で石鹸を使って手洗いをしてもらい、もう一度手洗いチェッカーで見てみることに・・・。すると、「手光ってない!」「バイキンない!よっしゃー!」と、とてもきれいに手洗いすることができました。3学期もかぜや感染症に気をつけて、みんなで手洗い・うがいで元気な毎日を過ごしていきましょうね!

3学期始業式

「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくおねがいします」
子どもたちの元気な声で、今日から3学期が始まりました。
始業式では、園長先生から鏡餅の一つ一つの飾りの意味を教えてもらったり、就学前教育カリキュラムに基づいて、2学期の子どもたちの成長をパワーポイントで見ました。
3学期もたくさんの行事がありますが、みんな元気に楽しんでほしいと思っています♪
画像1 画像1
画像2 画像2

あけましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 みなさん、楽しい冬休みを過ごしていますか?かぜなどひいていませんか?
 いよいよ明後日から3学期が始まります。幼稚園では、安全点検をしたり、始業式の準備をしたりとみんなを迎える準備をしています。
 9日(木)みんなに会えるのを楽しみしていますね!

冬休み預かり保育

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も残りわずかとなりました。冬休みの預かり保育では、新年に向けて来年の干支のヘビをつくりました。「顔はこっち向きにしよう」「模様はこの色とこの色にしよう」「笑ってる顔がいいな」と個性豊かなヘビができあがりました。ダルマは2学期の終わりに年長さんが作ったものを飾りました。
玄関横の掲示板に貼りますので、またご覧ください♪
今年も大変お世話になりありがとうございました。
2025年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末年始体調に気を付けてお過ごしください。

12月24日 2学期終業式

画像1 画像1
12月24日(火)は、2学期の終業式でした。
園長先生のお話を聞き、子どもたちが『あわてんぼうのサンタクロース』の歌を歌いました。
2学期は、夏から冬へと季節が大きく変化し、さまざまな行事がある中で、子どもたちも元気に登園してくれました。冬休み中も安全で健康に過ごし、冬休みを楽しんでくださいね。
そして、また3学期元気に会いましょう!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校協議会

未就園児活動

運営に関する計画