心和中学校の校庭遊び
昨日、きく組(5歳児)が心和中学校の校庭遊びへ行かせていただきました。
広い校庭で縄引きをしたり、鬼ごっこやかけっこ、リレーをしてたくさん体を動かして遊びました。 そして、また新たにアゲハチョウの幼虫と卵をいただきました。 子どもたちが生き物の不思議に触れたり、命の大切さに気付く、よい機会になると思います。ありがとうございます。チョウになるまで大切に育てようね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくら組(4歳児)のアオムシが...
先日、心和中学校からいただいたアオムシを、さくら組で飼育していました。
サナギになろうとしたアオムシが、糸が取れて飼育ケースの下に落ちてしまいました。やっとサナギになったアオムシ。教師がとまり木になるように紙で作りました。すっと様子を見ていた子どもたちは「動かないね」「まだ寝てる?」と、毎日気にかけていました。 そして数日経った、昨日の朝、無事にサナギからチョウになりました。 登園した子どもたちは、サナギが入っていた飼育ケースの中でチョウが飛んでいることにとても驚いたようで、「先生!何か動いてる!」「可愛い!」など、それぞれが感じたことを担任に伝える姿がありました。 たくさん観察した後、クラスで話をして、園庭に放してあげることにしました。元気に飛び立つチョウに手を振る子どもたち。空になった飼育ケースを見て「なんか寂しいな...」とつぶやく子もいました。 本や映像だけではなく、実際に成長する過程を観察することで、生命の不思議に触れ、興味・関心が広がりました。また、命は簡単に育たないことを感じることで、命の大切さに気付くのではないかと思います。これからも、子どもたちがたくさんのことを幼稚園で学べるように環境を工夫していこうと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくら組(4歳児)の様子
さくら組の保育室では、ボールプールや粘土遊び、素材でつくったお家、おままごとなどのコーナー遊びを楽しんでいます。お家で遊んでいた子どもが「この花はおうちのピンポン(インターフォン)ね!」と言って、それを聞いていた友達が「ピンポン♪」と押すと「どうぞ」と家に招き入れて友達と一緒に遊ぶことを楽しんでいました。
粘土遊びでは「カブトムシだよ!」「パンをつくったよ!」などイメージを形にして遊ぶ姿がありました。 子どもたちが自ら「これで遊びたい!」と思って遊んでくれる姿にとても嬉しくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きく組(5歳児)の遊びの様子
きく組の子どもたちのペープサート遊びが始まりました。「ネコがきたよ!」「つかまっちゃう!」など、友達と一緒にイメージを膨らませながらやり取りをして遊ぶことを楽しんでいました。
絵の具を使って大きな紙にみんなで絵もかきました。「見て!〇〇くんと一緒にワニかいたの!」と、友達と共通のイメージをもって一緒にかくことを楽しんでいる子どもや、自分がイメージしたものを伸び伸びと表現してかくことを楽しんでいる子どもいました。 子どもたちが楽しんでかいたことが伝わる素敵な作品になりました♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うめ組(3歳児) おもしろい遊び発見!
砂場で黙々と遊ぶうめ組の子どもたち。何をしているのかな?と見てみると、ふれあい栽培で使った苗のポットを砂場に持ち出して遊んでいました。砂を入れて手で握って感触を楽しんでいたり、穴から砂が出る様子を楽しんでいたりして夢中で遊んでいましたよ♪
どんな道具も子どもたちが手に取ると素敵な遊び道具になりますね☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うめ組(3歳児) 保育室での遊びの環境
子どもたちが降園してから、先生たちで子どもたちの姿を振り返り「子どもたちはどんな遊びが好きかな?」「どんな事に興味・関心があるのかな?」と話し合いながら環境をつくっています。そして、「喜んでくれるかな?」「楽しんでくれるかな?」とドキドキしています。
今回は、うめ組の保育室にとっても可愛いお家ができました! 子どもたちは登園するとすぐに遊び始めていました(^^♪エプロンもつけておままごとを楽しんでいましたよ。子どもたちの可愛い姿に嬉しい気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保育参観
水曜日に保育参観がありました。教師や友達と一緒に遊びを存分に楽しむ姿や、友達とのやり取り、先生との関わりなど安心して幼稚園生活過ごしている様子をご覧いただけたと思います。保護者の皆様におかれましては、参観後のアンケートに協力いただき、ありがとうございました。保護者の方からの暖かい言葉を子どもたちに伝えることができ、教職員一同とても嬉しく思います。どんな姿も受け止められ認めらることで子どもたちの大きな自信や安心に繋がります。
今後も、園とご家庭で共に子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きく組(5歳児) 遊戯室での遊び
きく組は遊戯室でも遊びました。
まずは、ピアノに合わせて可愛いチョウチョウに変身したり、チョウチョウが止まる花に変身したりして表現遊びを楽しみました。ゆっくりと両腕を動かしひらひらと、とぶチョウになりきっている子どもや、腕を上げて両手をパッと広げてチョウが止まる花になりきる子どもなど、子どもたちなりにイメージを膨らませながら表現することを楽しんでいましたよ。 その次はサーキット遊びを楽しみました。滑り台や平均台、ジャンプ台もあり遊戯室の中は公園のようになっていて子どもたちは存分に体を動かして楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくら組(4歳児) ハサミを使ってダンゴムシの製作
今日は、以前にはじき絵でつくったダンゴムシの体に足と触覚を付ける製作をしました。画用紙をはさみで切って足と触覚をつくり、のりで貼りました。
「もっと足がいるかな」「触覚は違う色にしよう」「こんな風に付けてもいいの?」など、子どもたちなりにイメージを膨らませ、伸び伸びとつくることを楽しんでいました。 とっても可愛いダンゴムシができました♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うめ組(3歳児) 製作とお弁当の準備
今日、うめ組の子どもたちがふれあい栽培で選んだ野菜の絵をかく製作をしました。
「○〇はトマトだよ!」「〇〇はピーマン!」と自分の育てる野菜を教えてくれました。のびのびと絵をかくことを楽しんでいましたよ。 お弁当の時間になるときく組(5歳児)のお兄さん・お姉さんが手伝いに来てくれます。「次は手を拭くよ」「お弁当を出すよ」と優しく手伝ってくれるきく組のお兄さん・お姉さんの話をうめ組の子どもたちもしっかりと聞いてお弁当の準備を頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戸外での遊びの様子
今日も園庭でたくさん遊びました。
園庭では、きく組(5歳児)が縄引き遊びを楽しんでいました。その様子を見て興味をもち「やってみたい」と、さくら組(4歳児)やうめ組(3歳児)の子どもたちも混じって縄引き大会が始まりました。中にはしっかりと腰を落として力いっぱい縄を引く子どもの姿もありました。 勝ったり負けたりすることに一喜一憂しながら存分に体を動かすことを楽しんでいました。 また、園庭にはエス棒やゴムハードル、アーチのタンバリンをジャンプしてタッチするサーキットがあります。きく組の子どもたちが中心になって自分たちでコースをつくり、全クラスで楽しんでいます。 昨日までは一人でジャンプするのが怖くて先生の手を握って遊んでいた子どもが、今日は一人でジャンプをしてタンバリンにタッチすることが出来ました。先生と一緒に大喜びでした♪ 友達が楽しんでいる遊びに興味をもち、まずは「やってみたい」と思うことがとても大切ですね。そこから、少しだけ勇気を出して友達や先生と一緒に挑戦し、子どもたちの「できた!」「楽しかった!」そして、また新しいことに自信をもって「やってみたい!」と挑戦する姿に繋がっていけたら嬉しいですね。 子どもたちの「やってみたい」がたくさん見つかるように日々の保育や環境を工夫していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うめ組(3歳児) 指絵の具パート3
絵の具の板に指でお絵描きを楽しむ子どももいました。
最後は、大きな紙にみんなで紙に写し取りました♪可愛い手形もいっぱい付きました(^^) うめ組だけの素敵な作品が出来ました!楽しかったね☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うめ組(3歳児) 指絵の具パート2
絵の具の感触に慣れてくると、だんだんとダイナミックになり、教師の「まーぜまぜ♪」の声に合わせて一緒に「まーぜまぜー♪」と声に出しながら存分に絵の具の感触を楽しんでいましたよ。
途中から赤チームの子どもたちが黄色チームに来て、赤くなった手を黄色の板に乗せ、「まーぜまぜ♪」と遊び始めました。すると、あれ?なんだか不思議なことが起きました。 絵の具が混ざる様子を見てどんどん楽しくなり、赤色の板と黄色の板を行き来しながら遊び始めました。「あ!オレンジになった!」と変化した色を教えてくれる子どももいましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うめ組(3歳児) 指絵の具
今日、うめ組はゆび絵の具をして遊びました。
大きな板に教師が絵の具を乗せ「触ってみよう」と初めて見る絵の具に興味津々でした。絵の具をそのまま手で触ってよいのか戸惑う姿が見られましたが、教師が楽しむ様子を見て次々と手を伸ばし、板の空いているところに自分の手を押し当てて手形が出来上がることに喜び、楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい栽培
ふれあい栽培をしました。ナス・ミニトマト・ピーマンの中から育てたい野菜を自分で選んで保護者の方と一緒に植えました。一緒に土に触れ、役割をを分担したり、話したりしながら自然に親しみ、一緒に栽培する楽しさを味わうよい機会になったのではないかと思います。
水やりの時に「大きくなーれ」とおまじないをかけている子どもの姿もありました。 野菜の生長に期待が膨らんでいますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心和中学校のみなさんからのサプライズ
心和中学校のお兄さん・お姉さんからも素敵な手紙をいただきました。
まさかのサプライズに子どもたちも、私たち教職員も嬉しい気持ちでいっぱいになりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心和中学校のみなさんへ『ありがとう』の気持ちを込めて
今日は、先日お世話になった心和中学校のみなさんへ『ありがとう』の気持ちを込めて、きく組(5歳児)の子どもたちが描いた手紙を渡しに行きました。
心和中学校のお兄さん・お姉さんは、子どもたちが来るのを心待ちにしてくれていたようで、門の外に見えた子どもたちに「おーい!」と手を振って迎えてくれました。 子どもたちも嬉しくなって「おーい!」と手を振り返す微笑ましい姿が見られました。 手紙を渡すと、とても喜んでくれていました。よかったね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園外保育へ行きました
今日は、きく組(5歳児)とさくら組(4歳児)で近くの公園へ遊びに出かけました。
事前に園長先生や担任から公共の場での約束事をしっかりと聞いてから出発しました。 道路の端を歩いたり、信号を自分でしっかり確認して横断歩道を渡ったり、交通ルールを意識しながら歩いていましたよ。 公園につくと、遊具を滑り降りたり、うんていに挑戦したり、土に絵を描いたり、思い思い楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『こぐまクラブ』(未就園児園庭開放)がありました
今日は、『こぐまクラブ』がありました。
たくさんの小さな友達が日東幼稚園に遊びに来てくれました。 きく組(5歳児)のお姉さん・お兄さんに名札を付けてもらったり、一緒に遊んだりして楽しんでくれていました。 また遊びに来てくださいね(^^♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きく組(5歳児)の様子
きく組は、泥遊びを楽しんでいました。泥団子を作り大きくなってきた団子を得意気に見せに来てくれる子どもや、「うまくできない…」とつぶやきながら何度も挑戦する子どももいましたよ。存分に泥の感触を楽しんでいました。
保育室では、絵をかいたり、折り紙をしたり、素材や道具を使って何かをつくったりして好きな遊びを見つけて楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |