令和6年度、令和7年度 3.4.5歳児 募集中!

保育修了式 前日

画像1 画像1
第76回になる保育修了式の準備ができました。
みんなでお祝いをしましょう。
月曜日、修了児のみんな、在園児のみんな、遅れないように元気に登園してきてください。待っていますよ。

おわかれ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、年長児とのおわかれ会をしました。
クイズや『お誕生月なかま』など、いろいろ遊んで、年中少児から今までの感謝の気持ちを込めて、手作りのプレゼントを渡し、花道で見送りました。
第2部は、みんなでお弁当。くじをひいたグループの友達、先生と楽しくお話しながら食べました。

お別れ散歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お別れ散歩で西町公園に行きました。みんなで手をつなぎ、1つの輪になって「なべなべそこぬけ」をしたり、遊具や鬼ごっこで遊んだりしました。絵がかいてある新幹線や電車を見ることができて、喜んでいました。
幼稚園に戻ってからは弁当交流をしました。
みんなでいっぱい遊んで、お別れ散歩を終えました。

ふれあいデー(楽器で遊ぼう)

画像1 画像1
今日はふれあいデーに来てくれた友達と楽器遊びをしました。カスタネット、スズ、タンブリンの楽器の中から好きな楽器を選んで、「さんぽ」や「おもちゃのチャチャチャ」などの曲に合わせて鳴らすことを楽しみました。

次回3月4日火曜日は今年度最後のふれあいデーです。あか組のみんなで待っているので遊びに来てくださいね。

火災の避難訓練をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、日時の予告なしで、好きな遊びの時間に火災の避難訓練をしました。子どもたちはベルの音が聞こえると遊びをやめてすぐに近くの先生のところに集まる姿が見られ、その後しっかりと放送を聞き、避難することができました。
ただ避難するだけでなく、避難経路についても考えることができました。

小学校訪問

小学校に訪問し、授業を見学させてもらいました。
ランドセルを背負わせてもらったり、椅子に座らせてもらったりして、ちょっぴり小学生気分です。
授業では、学校の様子を教えてもらい、興味深々。そして、パソコンをかっこよく使う姿に憧れ、小学校での楽しみが一つ増えたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

いのちのお話を聞きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナエ助産院からキング奈江先生をお招きして、いのちのお話をしていただきました。

「赤ちゃんってどんな大きさだろう?」、「おへそはどうしてあるのかな?」などの命の話や、男の子と女の子の体の違い、プライベートゾーンについてなど、大切なことを子ども達に分かりやすく伝えてくださいました。

ありがとうございました。

ふれあいデーのお知らせ!

画像1 画像1
3月のふれあいデーの日程が決定しました!

今年度最後のふれあいデーとなります。1年間ありがとうございました♪
来年度の日程は決定しましたらホームページでお知らせします。

たくさんのご参加お待ちしております。
ふれあいデー3月

各クラスの演技を見合いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活発表会でお家の人に見てもらった劇遊びや生活遊び、楽器遊びや歌を後日、子どもたちで見せ合いました。

異年齢の様子を楽しんで見ていました。
見た後には、他のクラスの友達が遊んでいた遊びを自分たちでしたり、口ずさんだりもしていましたよ。
お家の人だけでなく、友達にも見てもらえて嬉しかったですね♪

2月の保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〈よい姿勢〉の話を子どもたちにしました。
背骨の書かれたTシャツを子どもたちに見せると「おーすごい!」と驚いていた様子でした。色んな姿勢をして見せると「背骨曲がってる」「それは悪い姿勢!」と、子どもたちの声が聞こえてきました。

立つ時も座る時も、足の裏を全部付けて、背中はピンっと伸ばすのがよい姿勢!みんなでやってみました。

最後によい姿勢になる体操をしました。手を組んで、頭の上に持っていき、背中を伸ばします。そのまま手を横に降ろすと自然とよい姿勢になります。ぜひご家庭でもやってみてください!

生活発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活発表会をしました。子どもたちは、お家の人やお客さんの前で、友達や先生と一緒に劇遊びや、歌、合奏、生活遊びを楽しんでいました。みんな、よく頑張りましたね。おうちに帰ってからたくさん褒めてもらったことでしょう。

寒かったね

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、とても寒い日でしたが、幼稚園のプールに氷がはっているのを見つけたり、外で雪が降っているのを見たり、冬の自然にたくさんふれあうことができました。

豆まき

画像1 画像1
今年の節分は2月2日でした。
幼稚園のみんなにいいことがありますように、みんなが元気に過ごせますように「おにわそと」「ふくわうち」と、豆まきをしました。

今日のあか組

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、みんなで劇遊びの背景の色を塗りました。いつも絵をかいている画用紙に比べて紙がとても大きいことに驚いていました。塗るところがいっぱいあるので、のびのびと塗っていました。
その後、動物ごっこをしたり、戸外でマラソンをしたりしました。これからも、毎日元気で楽しく過ごしていきたいです。

ふれあいデー(お部屋で遊ぼう)

画像1 画像1 画像2 画像2
この時期はとても寒いので、保育室でふれあいデーをしました。
あか組の保育室に未就園児の友達が遊びに来てくれました。
あか組の子どもと一緒に絵本を見たり、ままごとや粘土で遊んだりして楽しく過ごしていました。
また、次回のふれあいデーもお待ちしています。

避難訓練(地震・津波)をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日金曜日、阪神・淡路大震災から30年がたちました。子ども達は、経験はしていなくても、写真や絵本を見せながらその時の状況を知らせると、真剣に話を聞いていました。
津波がくることも想定して、小学校の3階までいきました。避難訓練の回数を重ねると、以前より避難することが速くなったように思います。
地震はいつ起こるかわからないことを考えると、備えておくことはとても大切だと感じました。

鏡開きをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
鏡開きをしました。
新しい年も、みんなが元気で、楽しく過ごせますように!!

1月の保健指導 そら組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒くなって、水が冷たくなってきたけど、手洗いが丁寧にできているか、手洗いチェッカーで確認しました!

いつもより綺麗に洗ったけど、洗い残りがあったことに驚いている様子でした。
洗い残りがあったところを子どもたちに聞き、手のイラストにシールで印をつけました。
最後に手の洗い方を再確認をして、どうしたら手を綺麗に洗えるか子どもたちと一緒に考えました。


1月の保健指導 あか組・さくら組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下・テラス・部屋で走っていると滑って転んだり、友達とぶつかったりなど、危険です。
また、寒い時期はポケットに手を入れて歩いている姿が見られます。転ぶと手が出せないで顔や頭を打ってしまいます。

安全に過ごせるように子どもたちと2つの約束をしました。
〈1〉廊下・テラス・部屋の中は走らない。〈2〉ポケットに手を入れない。

保健指導後、子どもが「廊下走ったらだめだよ」と友達に声をかけている様子がありました。みんなが安全に過ごせるようになるといいね。

1月のふれあいデー(たこあげをしよう!)

未就園の友達が遊びに来てくれたので、そら組の子ども達が、凧作りのお手伝いをしました。
楽しそうに絵をかいたり、凧を揚げたりしている未就園の友達の姿を見て、お手伝いをしたそら組の子ども達は、嬉しそうで、少し誇らしげでした。
また、遊びに来てくれると嬉しいね。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31