きれいな色ができた!![]() ![]() 「何色のお花を使おうかな?」「紫色ばっかりにする!」「紫色と黄色まぜてみようかな」と園庭の花を見て、考えながら、花を選んでビニール袋に入れていました。 ビニール袋に、選んだ花と水をいれ、モミモミしていくと…「どんどん色が変わってきた!」と大興奮の子どもたち。太陽に光を当てると…「キラキラしてる!」「きれ〜い!」と口々に感動したことを伝え合う楽しさを味わっていました。 ゴーヤを植えたよ![]() ![]() ゴーヤを知っている子どもたちが「どれくらい伸びていくのかな?」と、わくわくしながら植えていました。 「夏になってたくさんできたら、どうしよう」と楽しみが膨らみます。 。 夏野菜の苗を植えたよ![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマト・ナス・ピーマン・オクラの4種類から好きな野菜を選び、 親子でふれあいながら、野菜の苗植えを楽しんでいました。 「おおきくな〜れ!」「大きいのができますように!」 子どもたちは、おうちの方とそれぞれ願いを込めて丁寧に植えていました。 泥んこ遊びをしたよ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人が「水、つめたいね」「どろんこ気持ちいい!」と足や手で感触を楽しんでいました。すると、「みんなで海をつくろうよ!」「大きい海と小さい海を川でつなげようよ!」「〇〇くん!ここに水、お願い!」と子ども同士で声を掛け合いながら泥遊びへと進展していました。 どろんこ遊びの中で、子どもたちが気を付けたいことなど出し合い、子どもたち自身で「守ろう!」という規範意識をもっていました。みんなが楽しく遊べるように、遊びの中で子どもたちが気付きあえるようにと願っています。 よっといデーを実施しました![]() ![]() 12人のお友達が幼稚園に遊びに来てくれ、幼稚園の遊具で遊んだり、「どうぶつ体操」をしたりしました。「ようこそ!」「一緒に遊ぼう!」と声をかけている在園児の姿も見られました。 在園児には、自分より小さいお友達と関わる中で、「優しくしよう」「教えてあげたい」などといった思いやりの気持ちを育めるよう活動を積み重ねていきたいと思います。 次回のよっといデーは5月27日です! ぜひ常盤幼稚園にあそびにきてね! ようこそ、いちごクラブのお友達♪![]() ![]() ![]() ![]() 入会式では5歳児もり組さん、そら組さんが 『てをたたきましょう』の手遊びをしました♪ 嬉しそうにしていたり、まねっこしたりのいちごクラブさん。 これからも、いちごクラブでいっぱい遊ぼうね☆ お弁当、おいしいね!![]() ![]() お昼が近づくと待ちきれず「もうお弁当たべる?」と何度も聞きに来る子どもがちらほら…。みんなで一緒にひとつずつ確認しながら弁当の準備をし、「いただきま〜す!」 おうちの人が心を込めてつくってくれたお弁当を先生や友達と一緒に食べるともっともっとおいしく感じるね! もり・そら・はな組で近隣散歩!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出発前には地域見守り隊の方から、安全に歩くためのきまりもお話いただきました。 まずは、前回5歳児だけで行った地域のこいのぼりを一緒に見に行きました。風が強く吹いており、前に見た時よりもいきいきと泳いでいるこいのぼり!そんな様子を見ながら「こいのぼり」の歌をうたいました!こいのぼりたちもきいてくれていたかな? そのあとは常盤公園でたくさん遊びました。遊び始める前にみんなで決まり事を確認し、「守ろう!」という気持ちをもって遊ぶ姿が見られました。 4歳児は道路標識に関心をもちつつ、こいのぼりを見ることや公園で遊ぶことに期待をもったり、5歳児は地域の方々に見守られているということを感じ、また手をつないでいる4歳児に「優しくしよう!」とする思いやりの気持ちをもったりしていました。 未就園児園庭開放「よっといデー」始めます
常盤幼稚園の園庭で、お家の方も一緒にきていただき、遊んでみませんか。
常盤幼稚園の広い園庭には、たくさんの木や草花、なかよし池もあります。幼稚園の子どもたちも一緒に遊ぶ時間もあります。毎月開催しておりますので、一度、覗いてください。 詳しくはこちら→ よっといデー年間予定 6年度 未就園児活動「いちごクラブ」について
常盤幼稚園内で実施している未就園児活動『いちごクラブ』に参加しませんか?
興味のある方は、常盤幼稚園(いちごクラブ実行委員会)まご連絡ください。若干名、募集します。 詳しくは →6年度 未就園児活動「いちごクラブ」について たまねぎを収穫したよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「大きいのがとれたよ!」「ちっちゃい赤ちゃんタマネギだったよ!」と収穫を楽しんでいました。その後はブルーシートの上に並べて、「全部で何個とれたかな?」「1・2・3…」と一緒に数えてみました。 するとタマネギの数はぴったり人数分。大きさにバラツキがあるため、どうやって持って帰ろうかみんなで話し合いました。「小さいタマネギのお友達は大きいタマネギを半分に切ったのを一緒に持って帰ったらいいんじゃない?」「スナップエンドウをセットにして持って帰ったら?」とそれぞれが自分なりに考えた意見を出し合っていました。 ホールで遊んだよ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は園庭で遊ぶことができなかったので、ホールにレッツゴー! 3歳児ひよこ組は、フラフープを使って遊んでいました。先生が言う色を聞き、その色のフラフープを探して入っていました。お友達と同じ輪っかの中に入った子どもが、「〇〇ちゃん、ぎゅ〜!」と思わずハグをしていました!幼稚園での生活や同じクラスの友達へ安心や親しみを感じていることが、自然と表れていました。 4・5歳児の3クラスは、木曜日の常盤公園への近隣散歩に向けて2人組を決めました。「一緒にやろう!」と5歳児が4歳児を誘う姿は、さすがお兄さんお姉さん!「車が通ったら守ってあげるよ」「“とまれ”のマークがたくさんあるよ」と4月の近隣散歩で経験したことを踏まえ、自分の言葉で伝えていました。最後は2人組で「ぼくらミツバチ」の体操をして仲を深めました。 みんな、すくすく大きくな〜れ!![]() ![]() ![]() ![]() ゴールの先には園長先生が両手を広げて待ってくださっていました。先生の合図に合わせてスタートし、大きなこいのぼりをくぐってゴール! そんなかけっこの様子を見て「はやく私も走りたい!」とうきうきする気持ちを抑えきれず、前のめりになっており、意欲があふれ出ていました♪また5歳児は「〇〇くんがんばれ〜!!」と声が枯れるほど応援しており、友達への関心・思いやる気持ちの育ちも見られました。 工芸高校のお兄さんお姉さん、はじめまして!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 常盤幼稚園から歩いて10分くらいの距離にある、工芸高校からたくさんのお兄さんお姉さんが遊びに来てくれました。各クラス、絵をかいているところをみてもらったり、ふれあい遊びを一緒にしたり、お部屋のおもちゃで一緒に遊んだり…お兄さんお姉さんがとっても優しく、「もっと遊びたい」と子どもたちからの声。あんな優しいお兄さんお姉さんになりたいなあと感じていることと思います。楽しかったね! こいのぼりを見に行ったよ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園よりもたくさんのこいのぼりが気持ちよさそうに泳いでおり、なんとも素敵な風景でした。 「私はこのこいのぼりが好き!」「僕はこれかな!」と一人一人お気に入りのこいのぼりも見つけることができました。 4月の保健指導2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後みんなで一緒にごしごし、手洗い! もう一度光を当てると…「え!まだこんなに汚れてる!」「きたないわ!」「もう一回洗ってくる!」 自分が洗うのを忘れがちな場所も知ることができました。 おうちでも、ぜひ子どもたちと一緒にゆっくりと手洗いをしてみてください♪ 4月の保健指導1![]() ![]() 手を水にぬらして泡をつけると、なんだか手を洗った気持ちになってしまいますが、指の隙間や指の付け根、手首までしっかり洗えているかな? 先生と一緒に一つ一つ確認しながら正しい手洗いの仕方を教えてもらいました! ひよこ組のこいのぼり![]() ![]() ![]() ![]() 好きな色のシールを選んでペタペタ…と黙々と貼り、素敵なお洋服を着せてあげていました。 シールがなくなると「シールのおかわりください!」と先生に話していました。 スナップエンドウをとったよ!![]() ![]() ![]() ![]() たくさん収穫できたので、はな組さんにもおすそ分けをしました。 どんなお料理に変身するのかな? 次はひよこ組さんの分も収穫するよ〜! 保育参観![]() ![]() 朝の身支度や保育室での遊びを見ていただいたり、園庭で「どうぶつ体操1・2・3」をしているところを見ていただいたりしました。 |