もうすぐ12月!

画像1 画像1
画像2 画像2
幼稚園の玄関やホールにツリーが準備されました。子どもたちは、キラキラと輝く飾りを各クラスで飾りつけました。背伸びしながら「高いところにつけられたよ!」と話していたり、「落ちないように…落ちないように…」と丁寧につけました。12月は子どもたちが楽しみにしている行事がたくさん。風邪をひかないように、毎日元気に幼稚園に来てね!

寒い日もへっちゃら!

画像1 画像1
画像2 画像2
さむ〜い風が吹く中、子どもたちは元気いっぱい!ボールや縄跳び、おにごっこなどで遊んでいます。遊具を片づけをした後は全園児で園庭に集まって「ラーメン体操」をして遊びました。寒い日でもいっぱい体を動かして、強い体をつくろうね!

何色のチューリップが咲くのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しずつ寒さが厳しくなる中、登園時におうちの方と一緒にチューリップの球根植えをしました。
数種類の色の中から、好きな色の球根を選びました。子どもたちの中には⦅何色が咲くかな?⦆と咲くまでのお楽しみ球根から球根を選び、ワクワクドキドキする様子が見られました。元気なチューリップが咲きますように!

あべの文化祭に参加しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
阿倍野区民センターで開催された「あべの文化祭2024」に5歳児が参加しました。
これまで幼稚園のホールや中央公会堂、あべのハルカスなど何度も広い舞台で歌う経験を積み重ねてきたこともあり、一人一人が堂々として自信をもった表情だったのではないでしょうか。また舞台裏ではサンタクロースの装いのあべのん(阿倍野区のマスコットキャラクター)にも会うことができ、子どもたちは大喜びでした!

こども博覧会を開催しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちがかいたりつくったりした作品を園内いっぱいに飾った「こども博覧会」が終わりました。園生活の中で経験したことや感じたことや考えたことを自分なりに表現した絵や作品がたっぷりとありました。子どもたちは、そんな絵や作品を保護者や友達に見てもらう嬉しさを存分に感じていたのではないでしょうか。

いよいよ、こども博覧会!

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちがかいたりつくったりした作品が園内にずらっと飾られる「こども博覧会」の前日。全園児ですべての部屋を見て回りました。「これ、僕のやで!」「〇〇ちゃんのここ、めっちゃいいやん!」と自分の作品を紹介する姿や友達の作品の素敵なところ探しをする姿が見られました。
当日は園内をくまなく回りながら、作品をお楽しみください。

ハルカスのツリー点灯式に招待してもらったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5歳児の子どもたちが、あべのハルカスがつくられて以来、初めて飾られたツリーの点灯式に招待していただきました。大きなツリーの下でお客さんと一緒に「むしむしじゃんけん」の歌でじゃんけん勝負し、また「あわてんぼうのサンタクロース」の歌も聴いていただきました。そのあとはついにツリーの点灯!キラキラ光るツリーに子どもたちの目も輝いていました。最後には、光がサンタクロースに見える不思議なメガネのプレゼントもいただきました!

おうちの人とつくって遊んだよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは各クラスでつくって遊ぶことを楽しんでいます。そんな中、この日はおうちの人とつくって遊びました。来年の日めくりカレンダーがついた台紙におうちの人と一緒に選んだ素材を自由に貼り、自分だけのオリジナルカレンダーをつくりました。つくったカレンダーは、今週土曜にある「こども博覧会」で展示されますよ!

11月の誕生会をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月は、4人のお友達と1人の先生の誕生会を行いました。
ホールの中にはサツマイモの掘りの壁面が飾ってあったり、園内でとれたカキやミカンが飾ってあったりと秋に美味しい食べ物たちもお祝いしてくれていましたよ。
会の中では、誕生児とその保護者で「バスにのって」のふれあい遊びをしたり、誕生児対全員で「むしむしじゃんけん」の勝負をしたりして楽しみました。また、園長先生と誕生児は、ボールを使ったいろいろな遊びも楽しみ、その後の外遊びでは他の子どもたちもボールを使って遊ぶ姿が見られました。
次は12月生まれのお友達をお祝いするよ!

かいたり、つくったりして遊んでるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
11月に入り、過ごしやすい季節になってきました。
各クラスでは、おうちから持ってきたいろいろな素材を使ってつくることを楽しんだり、様々な技法を使っての遊びを楽しんだりしています。素材の組み合わせをいろいろと試しながら「どうやったらライオンに見えるかなぁ…」とイメージを膨らませたり、「わぁ!こんなのできたよ!」と様々な用具や自然物を遊びに取り入れ、心を動かしています。

大阪市立幼稚園音楽会で歌ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちがドキドキワクワクしていた、大阪市立幼稚園音楽会「うたごえひびけ なにわっこ」がありました。国指定重要文化財でもある大阪市中央公会堂で、常盤幼稚園のほかに7園の5歳児の子どもたちと一緒に歌いました。
大きな舞台でたくさんのお客さんに歌を聴いてもらう機会を経験した子どもたちは、友達と心を合わせて歌うことの楽しさを存分に感じ、拍手をたくさんもらえたことで自信にも繋がったように思います。

芋掘りに行ったよ!(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広場で体を動かして遊んでいる子どもたちのすぐ近くには、しゃがんで何かを真剣に探している子どもたちもちらほら…何をしてるのかな?覗いてみると、ドングリ探しをしていました!小さいドングリ、細長いドングリ、黄緑ドングリ、茶色ドングリ、いろんなドングリに出会えました。中には、なんとも珍しい双子のドングリを見つけている子どももいました。

芋掘りに行ったよ!(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芋を掘った後は長居公園に移動して、みんなでおにぎりを食べました。ホールで食べたのも楽しかったけど、やっぱり園外で食べるのも楽しいね!食べた後は、近くの広場でかけっこをしたり、鬼ごっこをしたりして、自然いっぱいの中で存分に体を動かして遊びました。

芋掘りに行ったよ!(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
延期になっていた芋掘りの園外保育に無事行くことができました!
今回は、4歳児はな組チーム、5歳児もり組と3歳児ひよこ組チーム、そして5歳児そら組と3歳児ひよこ組チームに分かれて手をつないで出発しました。
5歳児は3歳児の手を優しくひき、「こっちだよ!」「ちょっと早歩きするよ」など声をかける姿が頻繁に見られました。
芋畑では、土を掘りながら「おいもさ〜ん、どこにいるの〜?」と呼びかけながら一所懸命掘る子ども達。たくさん掘れたね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28