ひよこクラブ(未就園児活動)は、1月10日(金)、2月14日(金)です。ぜひ遊びに来てくださいね♪

生活発表会2(4歳児 赤組)☆

画像1 画像1 画像2 画像2
歌「きたかぜこぞうのかんたろう」では、お家の方にもかけ声として参加していただき、子どもたちもとても嬉しそうに歌っていました!
楽器遊びでは、カスタネット、スズ、タンバリン、トライアングルの4つの楽器を経験してきました。友達の楽器の音を聴いたり、拍を感じながら奏でたりして楽しむ姿がありました。
当日は、「ふしぎなポケット」の曲で楽器遊びをしました。自分の楽器の打つところをしっかりと把握しながらきれいな音を鳴らしていました。

今回の生活発表会で、保護者の方々のたくさんの拍手が子どもたちの自信につながりました!緊張の中でも「楽しかった」や「拍手が嬉しかった」と達成感も感じていた赤組でした!温かい拍手をありがとうございました!

生活発表会1(4歳児 赤組)☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日に生活発表会がありました!
前日は、お家の人に見てもらえる気持ちでワクワクの子どもたち!
当日は、朝からドキドキの子どもたちでした!
赤組の劇遊びは、『いつまでもともだち』の絵本をもとにみんなで考えてアレンジし、赤組バージョンのお話になりました!
動物になりきって表現遊びや言葉のやりとりを楽しんできた子どもたち。劇遊びを通して、自分の思いを言葉にして伝える大切さや友達の気持ちに気付き、受け入れる優しさにふれることができました。
最後の『大好きツイスト』のダンスでは、満面の笑みで楽しんで踊っていましたね!

創立記念日☆

画像1 画像1 画像2 画像2
「今日は幼稚園の誕生日だね」と創立記念日をみんなで祝いました。

玉出幼稚園は97歳になりました。

97年間、いつも子どもたちを見守ってくれていました。

ケーキをつくり「おめでとう」と幼稚園に叫んでお祝いしました。

幼稚園は喜んでくれたかなぁ(^-^)

みんなで集まるとあったかい!(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い日が続いていますが、そのような時はみんなで集まりながら『♪こすれこすれ』という曲に合わせて背中をこすり合うとあっという間に体もポカポカに!
みんなで歌いながら、体を温めてから遊んでいます!
寒い日でも、みんなで集まって体を動かせば寒さも吹き飛びます!

カルタ大会!(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
以前からカルタ遊びが大好きな青組の子どもたち!好きな平仮名を選び、その文字から読み札の言葉をそれぞれが考え、読み札に合った絵をかいて作成し、子どもたちがつくった『手作りカルタ』を使ってみんなで遊びました!

全員で遊ぶからこそ楽しさも倍増です!

大盛り上がりの楽しいひと時となりました!

生活発表会(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青組の子どもたちにとって幼稚園生活最後となる生活発表会がありました!
青組はみんなで考えたお話、劇『わんぱくだんのぼうけん』と、歌・合奏を見ていただきました!
ワクワク・ドキドキしながら迎えた本番前!子どもたちは「ドキドキするけど楽しみ〜!」と少し緊張しながらもやっと見てもらえる嬉しさが伝わってきました!
見ていただいた大勢のお客様からのたくさんの温かい拍手は、子どもたちの自信にもつながったと思います!
終わった後の子どもたちの「あ〜楽しかった!」「またやりたいな〜!」の言葉は、いい緊張感の中、友達と協力し合いながら頑張れたことに達成感を感じているようでした!
温かい拍手をありがとうございました!

2月保健指導 (3歳児もも組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月は「和式トイレ」の使い方について話をしました。
トイレの種類は洋式トイレ・和式トイレ・男性用の便器を紹介した後、和式トイレの使い方について話しました。

和式トイレはしゃがむことが大切です。
子どもたちとしゃがみ込み(カエル座り)の練習をしました。

その後、手製の和式を用い、ポリ袋で作成したズボンを履いて脱ぐ動作・便器を跨ぐ動作などの確認を行いました。

現在和式トイレは減ってきていますが、園外保育などで和式トイレを使用する機会があるかもしれません。

ご家庭でお出かけした際に、和式トイレを見つけたら、挑戦してみてください!!
和式トイレの使用回数を重ねることで子どもたちの自信にも繋がります。
よろしくお願い致します。

いよいよ明日は発表会!(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は子どもたちが楽しみにしている生活発表会です!「あと◯回寝たら発表会やな!」「早く見てほしいな〜!」と期待も高まっています!青組の子どもたちにとっては幼稚園生活最後の発表会になります!歌や合奏、劇遊びと盛り沢山です!
劇遊びでは、子どもたちが考えたオリジナルの劇で表現遊びをします!イメージを膨らませながら衣装をつくったり、劇遊びに何が必要か考え友達と協力し合いながら大道具をつくったりして準備してきました!
明日の生活発表会でたくさんのお客様に見ていただけることが楽しみですね!

雪!(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後、外を見ていると雪がちらついている景色に大興奮の子どもたち!土地柄なかなか雪が降っているところを見ることが少ないため、子どもたちにとってはとても貴重な経験です!
すぐに園庭に行き、雪を手で受け止めようとしたり、降ってくる様子を眺めたりしている姿はとても微笑ましかったです!
とても楽しい時間になりました!

コマ・けん玉遊び(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎日、夢中になってコマやけん玉遊びに挑戦している子どもたち!どちらが長くコマを回せるか競い合ったり、手や板の上で回すことに挑戦したりと盛り上がっています!
けん玉遊びも日を追うごとにいろいろな技ができるようになり、「もっとこの技ができるようになりたい!」と難しい技にも意欲的です!
互いに刺激し合ったり、励まし合ったりできる友達の存在が子どもたちのやる気へと変わっています!

雪だよ !(3歳児・桃組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待っていた雪が降りました。

「雪だ!」と外に飛び出して行った子どもたちは、雪を追いかけて走り回り、それはそれは喜んでいました。

黒色の紙の上に雪を乗せて形をみてみると「この形、きれい」「お花みたい」と、それぞれが思いを伝え合っていました。

寒さを忘れるほど大喜びの子どもたちでした。

氷が張ったよ (3歳児・桃組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬の寒さを肌で感じる子どもたち。

園庭のバケツに氷が張ったと大喜び。

「触りたい」「触ってみたいよ」の気持ちも、いざ持ってみると「冷たい」に変わり手を真っ赤にして遊んでいました。

どんなことも遊びに変えて楽しむ子どもたちでした。

鬼が来たよ、鬼は〜そと〜!(節分遊び)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年は、2月2日が節分でした。
今日は、自分のつくった三方や豆の入れ物に豆を入れて豆まきをしました。

先生に豆を入れてもらっていると…
後ろから赤鬼と青鬼が!!
子どもたちは、必死に「鬼は外〜」と言いながら豆をまき、鬼は逃げていきました(^-^)

自分のお腹の中にいる「ムカムカ鬼」「泣き虫鬼」「寝ぼすけ鬼」なども追い出すことができたようでよかったです!
また、一年、元気に過ごせますように!

1月保健指導 【あおぐみ】

画像1 画像1 画像2 画像2
1月は「からだのなかはどうなってるの?」という絵本を読み、その次にうんちの話をしました。
体には、なぜ骨があるのか、なぜ体があたたかいのか、なぜ血が流れているのか、どうして体を動かすことができるのかについての話をしました。体の話をした後に、食べたものはどこに行くのかについてみんなで考えました。
みんな食べたものはおしりからうんちとして出てくると答えてくれました。
うんちがでるまでのしくみについて話しました。食べたものは栄養として体に残るものと体に残らないものがあります。体に残らないものがかすとなり、うんちとして出てくることを話しました。またうんちには4つの種類があります。実際に紙粘土で再現し、なぜコロコロうんちが出るのかなどについての話をしました。
いいうんちをだすためには、1つ目よく噛んで食べる。2つ目冷たいものばかり食べない。3つ目外で体をよく動かす。4つ目毎日うんちが出なくても必ず10秒はトイレに座る。という方法を伝えました。
指導後子どもたちに今日は朝うんち出たかの確認をしたところ、毎日うんちをしてくる子どもが増えました。また、どんな形のうんちがでたのか伝えてくれます。しっかりどんなうんちが出ているのか確認できていると感じました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28