PTA絵本の読み聞かせ(4歳児 赤組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、『まめまきぱーらぱら』と『おやくそく』の2冊を読んでいただきました! 『まめまきぱーらぱら』は、節分に関する絵本で子どもたちも豆まきを思い出して絵本に出てくる鬼に「おにはーそと、ふくはーうち」と一緒に退治していました! 『おやくそく』では、いろいろな約束事がでてきて「この約束は守れているかな」と自分を振り返って考えることができる絵本でした!改めて子どもたちは、約束は大事なことと感じていたように思います。 2冊とも夢中になって絵本の世界に入っていた赤組!絵本の読み聞かせ後に、楽しかった気持ちを読んでくださった保護者の方に伝えていました! 製作遊び(4歳児・赤組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年長に近づき、手先もだんだんと器用になってきた赤組さん。 「こんなものをつくりたい」とイメージしたものを自分なりにつくれるようになってきましたが、一方で「どうやってつくったらいいの?」と考えて立ち止まってしまう姿もありました。 そこで今一度、つくりたいものの特徴をしっかりと捉えるということを意識できるように、自分の顔には目や鼻などの部位があることや、それぞれの部位の色や形、大きさなどを子どもたちと確認しながら、切ったり、貼ったりしました。 「本物みたい!」「そっくりにできた!」「(友達のつくったものを見て)○○君に似てる〜」などと、イメージした通りのリアルな自分の顔や体をつくる楽しさや嬉しさを味わっていました! PTA絵本の読み聞かせ(5歳児・青組)![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方の温かい読み方で、思いがたくさん込められた自分の名前の由来に聞き入るように見ていました!また自分の話だけでなく、お友達の話の時間も夢中になって聞いていました。 保護者の方から最後に、「名前は、あなたたちが産まれて、おうちの人が初めて渡したプレゼント」「これからもずっと大切にしてほしい」ということを伝えられていました! 1年間、子どもたちもいろいろな絵本に出会うことができ、保護者の方に読んでいただく時間が毎月の楽しみになっていました! 素敵な絵本をたくさん読んでいただきありがとうございました! 絵本の読み聞かせ (3歳児・桃組)![]() ![]() ![]() ![]() 1冊目は「ともだちほしいなおおかみくん」で、生活発表会でおおかみとこやぎごっこをした子どもたちは、嬉しそうにワクワクした気持で、おおかみの様子を見ていました。 2冊目は、園外保育で行く海遊館で「ちんあなご見たいね」と話していたところに「ちんあなごのちんちんでんしゃ」と言う、電車に乗って海底を進み、いろいろな海の生き物に出会う絵本でした。 園外保育にますます興味が広がりました。 どちらの絵本も子どもたちの経験と重なり、興味がもてる絵本でした。 クリーンアップ大阪(5歳児・青組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「私はこのあたりの草抜きをするね!」「〇〇くん、一緒にここの草を抜こう!」など互いに声をかけ合いながら、クラス全体で協力し合う姿に5歳児らしさを感じました。 子どもたちの力であっという間に畑や花壇がピカピカに! 集まったゴミ袋の数に、達成感を味わっていました。 子どもたちの手も加わり、より綺麗な園内になりました! ひな人形を飾ったよ!(5歳児・青組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひなまつりの由来やひな人形の名前を知り、大事に扱いながら飾る子どもたち! 全部飾り終わった後には、自然とひなまつりの歌を歌い始める子どもたちが微笑ましかったです♪ みんなで手作りカードで遊ぼうよ!(5歳児・青組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カードは、絵をかいた紙と擬音語がかかれた読み札です! (ハートの絵→ドキドキ、時計の絵→チクタク、餅つきの絵→ぺったんぺったん!雨降りの絵→ザーザー等)といったカードです! つくってきた本児は読み札を読む係でしたが、自分で考え、つくった遊びをクラスの友達と一緒に遊べたことで、とても嬉しそうな表情を見せていました! とても楽しいひと時となりました! 素材遊び!2(5歳児・青組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「先生、小さいボールある?」と自分のイメージする遊びを実現させるため、スーパーボールを渡し、必要なものが揃うと、積み木やキャップ、テープ芯を組み合わせながら遊びを考え、コースづくりが始まりました。 スーパーボールを使って、テープ芯のトンネルや積み木の道を通り、その先にあるキャップを倒すという遊びです! 友達が遊んでいる姿を見て自然と周りに他で遊んでいた子どもたちも集まり、遊びが成功すると共に喜びを分かち合う姿も見られます! 身近な素材も子どもたちにとっては、魅力ある遊びのひとつとなっています! 素材遊び1(5歳児・青組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊ぶ中でどれぐらいの強さでダンボールを叩けばよいのか、誰が高く飛ばすことができるのかなど考えたり、遊びを工夫したりしていました! また、紙コップを2つ使い、どちらにキャップが隠れているのかといったゲームを考える姿も見られました! 自分の考えた遊びを友達と楽しめることも遊びの面白さのようです! 外でのお弁当 (3歳児・桃組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立春を過ぎると少しずつ春の気配を感じますね。 3歳児も3学期になると友達関係が広がり、会話も弾み楽しい時間になりました。 誕生会(2月)♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員でつくったケーキもとても美味しそうにできましたね。 保護者の方との遊び「こすれこすれ」では、こすりあいながら、ふれあうこともでき、誕生日のお友達も保護者の方もとても楽しそうでした。 いよいよ、来月は、今年度最後の誕生会ですね。毎月、誕生会でお祝いすることで、お祝いする気持ちも少しずつ育まれてきました。 来月も楽しい誕生会となりますように(^-^) ふれあいデー☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のふれあいデーでは、生活発表会での取り組みを見てもらいました。 あお組(5歳児)の合奏では、手をたたきながらリズムにのっていたひよこクラブのお友達。「一緒に楽器で遊ぼう~」と、スズやカスタネットを渡すと、ノリノリで楽器を奏でてくれました♪ みんなで演奏した『キラキラぼし』は、とっても素敵な音色が響きましたね♪ あか組(4歳児)は、歌を披露しました。『きたかぜこぞうのかんたろう』では、ひよこクラブさんも「かんたろうー!」と元気よく声を出してくれていました☆ もも組(3歳児)は、『おおかみと7ひきのこやぎ』の劇遊びを披露! とってもかわいいこやぎとおおかみの姿を、ひよこクラブさんもしっかりと見てくれていました。 今年度最後のふれあいデーでは、こうした園の行事を味わっていただき、ひよこクラブのお友達、お家の方にとっては、幼稚園での生活のイメージをふくらますことができたのではないでしょうか? ひよこクラブの活動を通して、幼稚園生活への期待をもっていただけていると、とてもうれしいです^_^ 今年一年、ふれあいデーにご参加いただきありがとうございました^_^ 来年度は5月頃からふれあいデー開始の予定です。 4月頃にホームページにて予定をお知らせしますので、またのぞきにきてくださいね☆ 縄遊び(4歳児・赤組)![]() ![]() ![]() ![]() この日は、みんなで縄跳びに挑戦しました! 縄を回す動きとタイミングよく跳ぶ動きがなかなか合わず、「難しい〜」と言いながらも、何度も挑戦していました。 また1人が縄を動かして、それをみんなで跳ぶ遊びもしていました。 「もっと速く縄を動かして!」「(縄に)当たっちゃった〜」と楽しんでいました。 寒くても体を動かすと、ポカポカする心地よさも感じている様子でした。 生活発表会2(4歳児 赤組)☆![]() ![]() ![]() ![]() 楽器遊びでは、カスタネット、スズ、タンバリン、トライアングルの4つの楽器を経験してきました。友達の楽器の音を聴いたり、拍を感じながら奏でたりして楽しむ姿がありました。 当日は、「ふしぎなポケット」の曲で楽器遊びをしました。自分の楽器の打つところをしっかりと把握しながらきれいな音を鳴らしていました。 今回の生活発表会で、保護者の方々のたくさんの拍手が子どもたちの自信につながりました!緊張の中でも「楽しかった」や「拍手が嬉しかった」と達成感も感じていた赤組でした!温かい拍手をありがとうございました! 生活発表会1(4歳児 赤組)☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前日は、お家の人に見てもらえる気持ちでワクワクの子どもたち! 当日は、朝からドキドキの子どもたちでした! 赤組の劇遊びは、『いつまでもともだち』の絵本をもとにみんなで考えてアレンジし、赤組バージョンのお話になりました! 動物になりきって表現遊びや言葉のやりとりを楽しんできた子どもたち。劇遊びを通して、自分の思いを言葉にして伝える大切さや友達の気持ちに気付き、受け入れる優しさにふれることができました。 最後の『大好きツイスト』のダンスでは、満面の笑みで楽しんで踊っていましたね! 創立記念日☆![]() ![]() ![]() ![]() 玉出幼稚園は97歳になりました。 97年間、いつも子どもたちを見守ってくれていました。 ケーキをつくり「おめでとう」と幼稚園に叫んでお祝いしました。 幼稚園は喜んでくれたかなぁ(^-^) みんなで集まるとあったかい!(5歳児・青組)![]() ![]() ![]() ![]() みんなで歌いながら、体を温めてから遊んでいます! 寒い日でも、みんなで集まって体を動かせば寒さも吹き飛びます! カルタ大会!(5歳児・青組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員で遊ぶからこそ楽しさも倍増です! 大盛り上がりの楽しいひと時となりました! 生活発表会(5歳児・青組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青組はみんなで考えたお話、劇『わんぱくだんのぼうけん』と、歌・合奏を見ていただきました! ワクワク・ドキドキしながら迎えた本番前!子どもたちは「ドキドキするけど楽しみ〜!」と少し緊張しながらもやっと見てもらえる嬉しさが伝わってきました! 見ていただいた大勢のお客様からのたくさんの温かい拍手は、子どもたちの自信にもつながったと思います! 終わった後の子どもたちの「あ〜楽しかった!」「またやりたいな〜!」の言葉は、いい緊張感の中、友達と協力し合いながら頑張れたことに達成感を感じているようでした! 温かい拍手をありがとうございました! 2月保健指導 (3歳児もも組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トイレの種類は洋式トイレ・和式トイレ・男性用の便器を紹介した後、和式トイレの使い方について話しました。 和式トイレはしゃがむことが大切です。 子どもたちとしゃがみ込み(カエル座り)の練習をしました。 その後、手製の和式を用い、ポリ袋で作成したズボンを履いて脱ぐ動作・便器を跨ぐ動作などの確認を行いました。 現在和式トイレは減ってきていますが、園外保育などで和式トイレを使用する機会があるかもしれません。 ご家庭でお出かけした際に、和式トイレを見つけたら、挑戦してみてください!! 和式トイレの使用回数を重ねることで子どもたちの自信にも繋がります。 よろしくお願い致します。 |