ひよこクラブ(未就園児活動)は、1月10日(金)、2月14日(金)です。ぜひ遊びに来てくださいね♪

あ〜、楽しかった!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
海遊館、楽しかったですね。
サンタマリア号も見ることができました!
さぁ、今から幼稚園に帰ります!
頑張って歩いて帰りましょう!

おにぎり、美味しい〜♪

画像1 画像1
昼食タイム!!
朝早くからおうちの方が作ってくださったおにぎり!
みんなでいただきまーす!
座ってホッとして、美味しいおにぎりをいただきました。
「おにぎり、美味しい〜」「シャケおにぎりとこんぶのおにぎり持ってきたよ」とみんな美味しい顔を見せてくれました。
おにぎりのご準備、ありがとうございました♪

楽しいね〜♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

海遊館に到着〜!

画像1 画像1
無事に海遊館に到着しました!
みんな、頑張って歩きました!!
さぁ、どんな生き物に会えるかな?

電車に乗れました!

画像1 画像1 画像2 画像2
青組さんが桃組さんと手をつないで行ってくれます。「頑張って歩こうな」と優しく声をかけてくれる青組さん!
そんな優しい青組さんに手をつないでもらって嬉しそうな桃組さん。
赤組さんは、赤組同士で手をつないで頑張って歩きます!
電車の中もマナーを守って、静かに乗車することができました!

海遊館に行ってきま〜す!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、子どもたちが楽しみにしていた園外保育!海遊館に行ってきます!
この海遊館が今年度最後の園外保育となります。青組さんと一緒に行くのも最後…。
楽しい園外保育になりますように!

子どもたちの顔は、とっても嬉しそう(^-^)
時間厳守のご協力ありがとうございました♪

就学前教育カリキュラムパイロット園所研究報告☆

画像1 画像1 画像2 画像2
2月18日に、今年取り組んできた研究の報告会がありました。

この1年、就学前教育カリキュラムを活用しながら、子どもたちの育ちや私たち教師の教育的意図をもった働きかけについて、「知・徳・体」の視点から探っていくという研究をすすめてきました。

この研究を通して、日頃から子どもたちの姿をよく見て幼児理解を深めることや、教職員が様々な角度から子どもの姿を多面的に捉えることの大切さについて学ぶことができました。また、この一年、研究のご助言をくださった講師の先生のお話の中でも私たちが研究してきた中で大切にしてきたことを丁寧にお話してくださったことで、さらに内容がふくらんだ報告となりました。

子どもたちが夢中になって遊ぶためには、私たちはどんなことに気をつけて保育に取り組めばよいのか、深く考える機会となりました。

こうした多くの学びを、これからの保育にも役立てていきたいと思います☆

研究をすすめるにあたり、講師の先生を始め、たくさんの方にご助言をいただいたこと、保育時間変更のご協力や、たくさんの励ましをくださった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

PTA絵本の読み聞かせ(4歳児 赤組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、PTAの方の絵本の読み聞かせがあり、朝から「誰がくるのかな?」「どんな絵本だろう?」とワクワクの赤組!
 今回は、『まめまきぱーらぱら』と『おやくそく』の2冊を読んでいただきました!
『まめまきぱーらぱら』は、節分に関する絵本で子どもたちも豆まきを思い出して絵本に出てくる鬼に「おにはーそと、ふくはーうち」と一緒に退治していました!
『おやくそく』では、いろいろな約束事がでてきて「この約束は守れているかな」と自分を振り返って考えることができる絵本でした!改めて子どもたちは、約束は大事なことと感じていたように思います。
 2冊とも夢中になって絵本の世界に入っていた赤組!絵本の読み聞かせ後に、楽しかった気持ちを読んでくださった保護者の方に伝えていました!

製作遊び(4歳児・赤組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はさみやのりを使って画用紙を切り貼りし、「自分」をつくりました!

年長に近づき、手先もだんだんと器用になってきた赤組さん。
「こんなものをつくりたい」とイメージしたものを自分なりにつくれるようになってきましたが、一方で「どうやってつくったらいいの?」と考えて立ち止まってしまう姿もありました。

そこで今一度、つくりたいものの特徴をしっかりと捉えるということを意識できるように、自分の顔には目や鼻などの部位があることや、それぞれの部位の色や形、大きさなどを子どもたちと確認しながら、切ったり、貼ったりしました。

「本物みたい!」「そっくりにできた!」「(友達のつくったものを見て)○○君に似てる〜」などと、イメージした通りのリアルな自分の顔や体をつくる楽しさや嬉しさを味わっていました!

PTA絵本の読み聞かせ(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、最後の絵本の読み聞かせがありました。最後は、子どもたち全員の名前の由来をもとにした紙芝居でした!
保護者の方の温かい読み方で、思いがたくさん込められた自分の名前の由来に聞き入るように見ていました!また自分の話だけでなく、お友達の話の時間も夢中になって聞いていました。

保護者の方から最後に、「名前は、あなたたちが産まれて、おうちの人が初めて渡したプレゼント」「これからもずっと大切にしてほしい」ということを伝えられていました!

1年間、子どもたちもいろいろな絵本に出会うことができ、保護者の方に読んでいただく時間が毎月の楽しみになっていました!
素敵な絵本をたくさん読んでいただきありがとうございました!

絵本の読み聞かせ (3歳児・桃組)

画像1 画像1 画像2 画像2
「今日は私のお母さんが読んでくれるよ」と嬉しそうに話す子どもの姿に、楽しみにしている様子が伝わってきた「絵本の読み聞かせ」でした。

1冊目は「ともだちほしいなおおかみくん」で、生活発表会でおおかみとこやぎごっこをした子どもたちは、嬉しそうにワクワクした気持で、おおかみの様子を見ていました。

2冊目は、園外保育で行く海遊館で「ちんあなご見たいね」と話していたところに「ちんあなごのちんちんでんしゃ」と言う、電車に乗って海底を進み、いろいろな海の生き物に出会う絵本でした。
園外保育にますます興味が広がりました。

どちらの絵本も子どもたちの経験と重なり、興味がもてる絵本でした。

クリーンアップ大阪(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大阪の街をきれいにする街づくり活動の一環として今回は、園内の清掃をし、畑や花壇の草抜きを行いました。
「私はこのあたりの草抜きをするね!」「〇〇くん、一緒にここの草を抜こう!」など互いに声をかけ合いながら、クラス全体で協力し合う姿に5歳児らしさを感じました。
子どもたちの力であっという間に畑や花壇がピカピカに!

集まったゴミ袋の数に、達成感を味わっていました。

子どもたちの手も加わり、より綺麗な園内になりました!

ひな人形を飾ったよ!(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなでひな人形を飾りました!
ひなまつりの由来やひな人形の名前を知り、大事に扱いながら飾る子どもたち!

全部飾り終わった後には、自然とひなまつりの歌を歌い始める子どもたちが微笑ましかったです♪

みんなで手作りカードで遊ぼうよ!(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、クラスで手作りカルタをつくり、カルタ大会をしましたが、その経験が楽しかったようで、自分でカードゲームを考えて作成し、みんなで遊びたい!とつくってきた子どもの姿がありました!

カードは、絵をかいた紙と擬音語がかかれた読み札です!
(ハートの絵→ドキドキ、時計の絵→チクタク、餅つきの絵→ぺったんぺったん!雨降りの絵→ザーザー等)といったカードです!

つくってきた本児は読み札を読む係でしたが、自分で考え、つくった遊びをクラスの友達と一緒に遊べたことで、とても嬉しそうな表情を見せていました!

とても楽しいひと時となりました!

素材遊び!2(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青組では、いろいろな身近な素材をいつでも子どもたちが手に取って遊ぶことができるような環境をつくっています!
「先生、小さいボールある?」と自分のイメージする遊びを実現させるため、スーパーボールを渡し、必要なものが揃うと、積み木やキャップ、テープ芯を組み合わせながら遊びを考え、コースづくりが始まりました。

スーパーボールを使って、テープ芯のトンネルや積み木の道を通り、その先にあるキャップを倒すという遊びです!
友達が遊んでいる姿を見て自然と周りに他で遊んでいた子どもたちも集まり、遊びが成功すると共に喜びを分かち合う姿も見られます!

身近な素材も子どもたちにとっては、魅力ある遊びのひとつとなっています!

素材遊び1(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絵本を見ながら「先生、絵本に載ってる遊ぶものをつくりたいから紙コップがほしい!」と絵本の内容を見よう見真似でつくり始めました!穴をあけたダンボールの上に紙コップを乗せ、両サイドを同時に叩くことで、紙コップが高く飛ぶといった遊びです!
遊ぶ中でどれぐらいの強さでダンボールを叩けばよいのか、誰が高く飛ばすことができるのかなど考えたり、遊びを工夫したりしていました!
また、紙コップを2つ使い、どちらにキャップが隠れているのかといったゲームを考える姿も見られました!

自分の考えた遊びを友達と楽しめることも遊びの面白さのようです!

外でのお弁当 (3歳児・桃組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暖かい日差しの中でお弁当をいただきました。

立春を過ぎると少しずつ春の気配を感じますね。

3歳児も3学期になると友達関係が広がり、会話も弾み楽しい時間になりました。

誕生会(2月)♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月の誕生会がありました。2月は、幼稚園の創立記念日でもあり、誕生児、職員、幼稚園のお祝いをしました!
全員でつくったケーキもとても美味しそうにできましたね。
保護者の方との遊び「こすれこすれ」では、こすりあいながら、ふれあうこともでき、誕生日のお友達も保護者の方もとても楽しそうでした。
いよいよ、来月は、今年度最後の誕生会ですね。毎月、誕生会でお祝いすることで、お祝いする気持ちも少しずつ育まれてきました。
来月も楽しい誕生会となりますように(^-^)

ふれあいデー☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日は、今年度最後のふれあいデーでした。
今回のふれあいデーでは、生活発表会での取り組みを見てもらいました。

あお組(5歳児)の合奏では、手をたたきながらリズムにのっていたひよこクラブのお友達。「一緒に楽器で遊ぼう~」と、スズやカスタネットを渡すと、ノリノリで楽器を奏でてくれました♪
みんなで演奏した『キラキラぼし』は、とっても素敵な音色が響きましたね♪

あか組(4歳児)は、歌を披露しました。『きたかぜこぞうのかんたろう』では、ひよこクラブさんも「かんたろうー!」と元気よく声を出してくれていました☆

もも組(3歳児)は、『おおかみと7ひきのこやぎ』の劇遊びを披露!
とってもかわいいこやぎとおおかみの姿を、ひよこクラブさんもしっかりと見てくれていました。

今年度最後のふれあいデーでは、こうした園の行事を味わっていただき、ひよこクラブのお友達、お家の方にとっては、幼稚園での生活のイメージをふくらますことができたのではないでしょうか?
ひよこクラブの活動を通して、幼稚園生活への期待をもっていただけていると、とてもうれしいです^_^

今年一年、ふれあいデーにご参加いただきありがとうございました^_^

来年度は5月頃からふれあいデー開始の予定です。
4月頃にホームページにて予定をお知らせしますので、またのぞきにきてくださいね☆

縄遊び(4歳児・赤組)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月に入り、いっそう寒さが厳しくなりましたが、赤組さんは外で遊ぶのが大好き!
この日は、みんなで縄跳びに挑戦しました!

縄を回す動きとタイミングよく跳ぶ動きがなかなか合わず、「難しい〜」と言いながらも、何度も挑戦していました。

また1人が縄を動かして、それをみんなで跳ぶ遊びもしていました。
「もっと速く縄を動かして!」「(縄に)当たっちゃった〜」と楽しんでいました。

寒くても体を動かすと、ポカポカする心地よさも感じている様子でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28