本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立日吉幼稚園にあります。すべての画像、資料などのデーターの無断使用を禁止します。また、このWebページにリンクをはる場合は、必ずご連絡をください。  

作品展

今日は、みんなが楽しみにしていた作品展。
たくさんのお家の方が見に観に来てくださいました。
子どもたちは、誇らしげに自分の作品の話をしたり・・・お家の方はたくさん子どもたちをほめてくださったり・・・と、ほんわかした時間を過ごしました。
午後からも、午前中に来ることができなかったお家の方や、くまクラブの子どもたち、そして「もう1回、観たい!」という方も来られて、幼稚園としても嬉しい作品展になりました。
お休みの中をお越しくださいまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は作品展…その前に…

明日は子どもたちが楽しみにしている作品展です。
つくりきった子どもたちは、作品を飾り付けた後、園庭で自分たちの遊びを広げていました。
子どもたちだけの作品展では「〇〇組さん、上手につくってるなあ」「これ、どうやってつくったのかな・・・」などと言いながら、お互いに認め合っていました。
5歳児らっこ組は、写真のように園内で実ったものを丁寧にかき、展示しています。(園内の自然物もご覧ください)

保護者のみなさま、楽しみにしてお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導

今日のお弁当は、遊戯室でゆったりと食べました。
その時に、養護教諭から「いろいろなものを食べよう」というテーマで保健指導を受けました。
「食欲の秋」ですが、好きなものばかり食べていないかな・・・健康のためには、栄養になるものをバランスよく食べようね、では、どんな栄養があるのかな・・・というお話でした。
「今日のお弁当は、みどりも入っていた!」と確かめている子どももいました。
お家でも、食事の時に、お子さんと話してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きくなあれ!

キンセンカを花壇に“お引っ越し”をした3歳児ひよこ組と4歳児りす組。
自分のチューリップだけでなく、キンセンカにも「大きくなあれ!」と水やりをしています。
寒い冬がやってきますが、これからもみんなで大事に育ててね!
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ寒くなってきましたね・・・

11月も半ばになり、いよいよ寒さ到来となってきたようですね。
幼稚園では、登園後に、体操・かけっこ(マラソンと言っています)をしていますが、しんどくなると途中で歩いて息を整え、また走るという様に、みんなが自分のペースで参加できています。
なかよしの友達と笑顔(余裕!)で、走っている子どもたちも・・・・
体調と相談しながら、無理なく続けていきたいと思います!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キンセンカのお引越し

西区種花事業で緑花会の方たちと一緒に、キンセンカの種まき、ポットへの植え替えをした子どもたち。
3歳児、ひよこ組や4歳児りす組の子どもたちがポットから花壇へ植え替えをしています。
「(キンセンカが)大きくなったから、大きな花壇にお引越し!」と言いながら、小さな手で植え替えをしていた姿は、とても頼もしく見えました。
キンセンカもみんなも、もっと大きくなあれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習(堀江中学校)

今日、明日と堀江中学校2年生の職場体験学習があります。
今日、自己紹介をし、一緒に体操をしたりマラソンをしたりした後、遊戯室で生徒さんたちが得意なことを見せてくれました。
ブレイクダンスあり、コントあり、ピアノあり・・・・。
子どもたちは感心したり、憧れたり、大笑いをしたりして、ぐっと距離が近くなりました。
その後は、すっかり仲良しになり、降園までずっと笑顔で一緒に遊んで過ごしました。
お互いに、明日も楽しみにしているようです♪

画像1 画像1
画像2 画像2

今日のくまクラブ

今日、くまクラブがありました。
だんだん気温が低くなってきましたが、今日、遊びに来てくれた子どもたちは元気いっぱい。
暖かい遊戯室も準備していましたが、ずーっと園庭で遊んでいました。
今日のお迎えは4歳児りす組さん。自分たちの遊びを一緒にしたり、滑り台を一緒にすべってあげたりと、優しい姿をいっぱい見せてくれました。
帰るときに、「まだ遊ぶー!」と泣いていたお友達も・・・・
また、次回もお越しくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のおいも掘り

今日は、4歳児りす組が幼稚園のおいもを掘りました。
みんなで、少しずつ慎重に掘って、抜いたので、根っこにおいもがくっついて出てきました。
そこで園庭に広げると、茎や葉の部分と根っこのおいも部分を興味深く見ていました。(広げるころには、何個かのおいもは採ってしまっていました・・・・・笑)
その後は、友達とツルを持って走ったり、引っ張ったりして遊んでいましたが、ふたりほど、まだプランターのところに・・・・。
そこには、「まだおいもがあるかもしれない・・」と、ずっとずっと、プランターの底が見えるまで、腕がプランターに隠れるまで、のぞき込んで掘り続けているかわいい姿がありました♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導

毎月、養護教諭が子どもたちの実態に合わせて、保健指導をしています。
今月は、食事の仕方の中から、「姿勢について」「よく噛んで食べる」という内容で子どもたちに話をしました。
姿勢については、毎日、担任からも指導をしています。
しかし、改めて「よく噛んで食べる」ということに興味をもち、それがどんな大切なことに繋がるのかを知って、よく話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のおいも掘り

今日は、5歳児らっこ組が幼稚園でできたおいもを掘りました。
らっこ組の子どもたちは、おいもよりも長ーいツルに大喜び!
「縄跳びできる!」と、早速、友達と大縄跳びをしたり、一人で跳んでみたり・・・・
また、電車ごっこができる長いツルもあり、友達と電車に乗って園庭の散歩も楽しんでいました。



画像1 画像1
画像2 画像2

おいもを掘ったよ!

今日は、幼稚園でできたおいもを3歳児ひよこ組が掘りました。
スコップや小さな手で、一生懸命に掘り出したおいもにみんなが笑顔!
子どもたちなりに大きさを考えて並べたり、おいものツルで引っ張りっこをしたりして楽しんでいました。
サツマイモはこんなツルにくっついているんだよ! びっくりしたね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月になりましたね

今日から11月。昨日に木枯らし1号の便りも届き、冬の足音が近づいてきました。
肌寒くなってきても、子どもたちはとても元気です。
みんなで集会をしたり、園庭でそれぞれが友達と一緒に好きな遊びしたりして楽しんでいました。
これから、朝晩が冷える日も出てきます。
体調を整え、毎日、元気に幼稚園に来てくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西区民まつり

2日。西区民まつりが開催され、西区大阪市立幼稚園3園(日吉幼稚園 九条幼稚園 靭幼稚園)の年長児が歌声を披露しました。
たくさんのお客様の前で、子どもたちはドキドキしたかと思います。
その中で、堂々と3曲――最後の曲では、一人一人が作成した色とりどりの旗をもって、きれいな歌声を聴かせてくれました。
きっと、子どもたちも3園がそろった歌声の大きさと響きに驚いたことと思います。
5日は、中央公会堂で、もっとたくさんの大阪市立幼稚園の友達と一緒に歌いましょうね。
来てくださった保護者の皆様、聴いてくださったお客様、そして、子どもたちに細やかに誘導やお世話してくださったスタッフの皆様、ありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒くなってきましたね(編み物)

最近、寒さを感じるようになってきましたね。
5歳児らっこ組では、編み物の遊びが始まりました。
編み物に興味を持った子どもたちが小さな手で毛糸に四苦八苦しながら、チャレンジしています。
目を飛ばしたり、からまったりしたときは、ほどいてやり直すこともありますが、根気よくする姿が見られます。
完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA人権成人教育講演会(ヨガ)

今日、昨年度と同じ講師の方をお招きして、PTA人権成人教育講演会(ヨガ)を行いました。
日頃、忙しくされている保護者のみなさまも、講師の先生の優しく穏やかな語り口で、ゆっくりと体をほぐしたり、動かしたりて、癒されたようでした。
時には、心身ともに緩めてあげることが大切ということでした。
最後はとても香りのいいアロマオイルでのマッサージも行い、みなさま、とても穏やかな表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月誕生会

28日は10月生まれの誕生会でした。
誕生児は5歳児2名でしたが、全園児とタッチしながらの入場は、年長児らしいものでした。
今月の先生からのプレゼントは大型絵本で「ねずみのいもほり」です。幼稚園に植えているサツマイモを掘ることが楽しみになりました。
その後も、楽しくみんなで歌を歌ったり、なかよし遊びをしたり・・・。
今月も誕生児と保護者の方とでなかよし遊びをしましが、誕生児の笑顔はもちろん、保護者の方がとても嬉しそうな表情をされていたのが印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学(りす組)3

またまた、大阪市で数台しかないという大きなはしご車を見せていただいたのですが、なんと、今日はそのはしご車の点検があるということで、時間を合わせてその様子も見せていただきました。
50メートルまで伸びるそうですが、この高さでも子どもたちは驚きの声をあげていました。
その後、みんなの命を病院に運んでくれる救急車を見せていただいたり、世界の消防車や昔の消防車のミニカーも見て楽しんだりしました。
最後に、これまで様々なことを教えてくださった消防署の方にしっかりとお礼とごあいさつをしました。
とても、楽しくて、いろいろなことを知った一日でした。
西消防署のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学(りす組)2

かっこいい消防士さんが、子どもたちと触れ合いながら、いろいろなことを教えてくださいました。
先ほどのレスキュー車では、レスキュー隊員の方が腕を触らせてくださったのですが・・・(オレンジの服の方がレスキュー隊員だそうです)
その腕は、なんと本当に「かっちかち!」  子どもたちは触って、びっくりしていました。
レスキュー車に積んである、機器も持たせてもらうと、びくともしないほどの重さ。これにも子どもたちはびっくり!(その後レスキュー隊員さんが、ヒョイと片手でもって片付けたとき、さらに子どもたちはびっくりしていました!)

出動のときに消防服に着替える姿も実演してくださいました。その時間の早いこと早いこと! みんなも、これからは着替えを早くするとのことです。(笑)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学(りす組) 1

今日、4歳児りす組が西消防署へ出かけました。
消防士さんに出迎えてもらい、わくわくどきどき!
そして、改めて迎えてくださった消防署の方にごあいさつ。その後、ずっと付き添って、説明をしてくれました。
先ずは、大きなレスキュー車!これは、大阪市にそんなに台数がないそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31