かっこいい!

画像1 画像1
新高幼稚園は小学校と隣接しています。昔は校長先生が園長を兼任していました。保育室からは、運動場がよく見えます。5歳児ほし組が、窓から体操をしている学年を「手がピンと伸びてるね」「かっこいいね」と、見ていました。「わたしのお姉ちゃん見つけた」という声も聞かれました。小学校生活に憧れと親しみをもったひとときでした。

先生、見て!

画像1 画像1
ぼく6回跳べた!見てて!5歳児ほし組が縄跳びをしています。
その声を聞いて、次々と仲間が集まって来ました。
わたしは、2回!数えて! 
誰かと比べるのではなく、「さっきまでの自分」を超えた喜び。
跳べた回数や技の習得よりも、この気持ちを大切にしたいです。


重要 10月18日の「にいたからんど」

新高幼稚園の運動会が当日、予備日ともに雨天中止となった場合は、18日(水)のにいたからんど(運動会ごっこ)は、延期します。その場合は、このホームページでお知らせしますので、ご確認ください。

にいたかランド10月

画像1 画像1
未就園児を対象に、新高幼稚園の園庭開放を行います。
2日(月)はいつもと時間が違いますので、気をつけて来てください。
18日(水)は遊びに来たお友達とかけっこなど、運動会ごっこを行います。
ぜひ遊びに来てください。

ピーマン食べるかな

画像1 画像1
園庭で見つけたコオロギ。何を食べるかな?と考えていたところ、誰かが「雑食だって」と言いました。先生と本で調べたとのこと。何でも食べるの!?それならと、赤く熟れたピーマンやトマト、お花や葉っぱなどをを入れてました。食べるかな?

入った!

画像1 画像1 画像2 画像2
4歳児が、1人。黙々と玉入れをしています。「入った!」「また入った!」「3個入った」カゴに玉が入るたびに、笑顔があふれます。みんなで遊ぶことも楽しいけれど、集中して取り組みたいこともあります。やりたいことに挑戦できる時間と環境は大切です。この姿を見て、ももキッズに遊びに来ていた未就園児の子どもたちが「お兄ちゃんすごいね」と集まってきました。やさしく受け入れ、一緒に玉入れをして遊んだのでした。

あいさつ当番

画像1 画像1
朝は、少し涼しくなってきたので、幼稚園が決めた順番ではなく、「やってみたい!」と思う子どもたちから、2学期のあいさつ当番を始めました。8時40分の開門に間に合うように保護者の方も協力してくださっています。5歳児ほし組と4歳児つき組が、ペアになっての当番です。緊張したり恥ずかしがったりしながら小さな声でするあいさつも、素敵なあいさつ。勇気をもって「おはようございます」と言う姿は、コミニュケーション力だけでなく、自分への自信、挑戦意欲など心の育ちにもつながります。そして、お兄さん、お姉さんと一緒に当番ができるうれしさを感じることで、はりきって、元気いっぱいあいさつをする4歳児の姿は、大変微笑ましいです。そんな4歳児に刺激され、さらに元気にあいさつする5歳児が増えてきました。異年齢で活動することのよさを感じます。保護者のみなさん、地域のみなさんもぜひ、「おはよう」の声かけをお願いします。

長縄跳び

画像1 画像1
昨年の運動会では、回っている縄をくぐり抜けていた5歳児ほし組。今度は自分でタイミングを図って、入り込んで跳ぶことに挑戦しています。

わたし大きくなったから

画像1 画像1 画像2 画像2
「お茶を飲みましょう!」先生が水分補給を知らせると、それぞれが遊んでいるものを一旦その場に置いて、休憩します。砂場で遊んでいた、つき組のある子どもが、思いっきり背伸びをして自分の目線より高いところに、「よいしょっ」と、砂が入った器を置きました。遊びに使うために大切にしていることが伺えます。その子は、先日「私、こんなに大きくなったから、高いところに届くんだよ」と言いながら、あえて高い位置にあるカバンかけに、袋をかけていました。「こんなに大きくなったわたし」を実感できるって、なんて素晴らしいことでしょう。そんな心の中をのぞかせてもらった気がして、うれしくなりました。

安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2
秋の交通安全週間です。PTAが「安全指導」として園前で立って、登降園を見守ってくれています。
・ガードレールがない道路は白線の内側を歩き、道路に広がらない
・必ず保護者と手をつなぐ
・左右を確かめて、園門から飛び出さない
などの安全ルールを呼びかけています。
保護者の方と子どもが、同じ場で交通安全を意識することは、小学校通学の安全意識につながります。


お弁当おいしいな

画像1 画像1
5歳児ほし組です。沢山身体を動かして遊んだので、「お腹空いた」「美味しい」と喜んで食べています。以前よりお弁当の量が増えている子どももいます。お箸づかいも、随分うまくなっています。

絵本室

画像1 画像1 画像2 画像2
朝からPTAで、絵本室の整理をしてくださりました。子どもたちには、読んだ後や借りたあとに、元の場所に戻すように知らせていますが、少し乱れていました。シリーズや順番に並べ直していただき、手に取りやすくなりました。ありがとうございました。

あこがれる気持ち

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、朝から、にいたからんどに地域の未就園児のお友達が遊びに来てくれました。最後に、4歳児つき組と一緒に「バナナくん体操」をしました。園児と一緒に、体操をすることで、幼稚園生活への憧れを感じているように見えました。にいたからんどが終わると5歳児ほし組がバルーンで遊び始めました。大きなバルーンを20人でふくらませるのは大変ですが、随分使い慣れてきました。その様子をつき組が、「すごいねぇ」「大きいね」などと、話しながら廊下から見ています。あこがれの気持ちは、やがて、やってみたい。もっとやりたい、という意欲につながっていきます。

フープで遊ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
4歳児つき組が、フープで遊んでいます。フープを並べ、お家に見立てて、中に入っていました。電車になったり、お家になったり、子どもはいろんなものに見立てて遊びます。 
5歳児ほし組も、フープで遊んでいます。こちらは、腰で回すことや、縄跳びのように跳んだり、転がして倒れる前につかむ、など、自分なりに操作し、やってみたいことに挑戦しています。


練習ではなく、遊びを楽しむ中で

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の活動の様子です。4歳児つき組は、玉入れをして遊んでいました。リズム室の床いっぱいに広がった玉を拾っては投げて遊びます。まだ、競って遊ぶことは知らせていません。ボールをつかんでひたすら投げて遊びます。上方向ばかりでなく、好きに投げる子もいました。「お友達に当たらないようにね」がお約束です。しっかりつかんで投げる経験を沢山しています。
5歳児ほし組は、走る走る!担任が白線でトラックを書いたら、昨年の5歳児がやっていたリレーを思い出した子どもがいました。チームをつくって競争すること、バトンタッチをすることなど、わかっている子もいない子もいます。楽しく走ること、トラックの外側を走ること、バトンを渡すことだけ知らせて遊びが始まりました。ゴールもなく何度も走る中、落ち葉をひろった子どもが。右手に葉っぱ左手にバトンをもって一周して来ました。「バトンタッチ!!」おやおや、差し出したのは葉っぱの方で、受け取った子どもはキョトン。こんな微笑ましい様子も見られました。

大阪市立幼稚園音楽会 うたごえひびけなにわっこ

画像1 画像1
淀川区民まつりで「大阪市立幼稚園音楽会うたごえひびけなにわっこ」として、区内の市立幼稚園三園(西中島幼稚園、田川幼稚園、新高幼稚園)の5歳児が、歌声を披露しました。
♪秋のうた、♪まつぼっくり、♪こどもがいっぱいわらってるを歌いました。
大勢の方に歌を聞いていただき、緊張もしたようですが、表現する楽しさを味わい、伸びやかな歌声でした。いただいた沢山の拍手は、自信となりました。

敬老の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は敬老の集いで、沢山の祖父母の方が来園されました。手遊びからのジャンケンゲーム、仲良し遊びや肩たたきでふれあいました。いつもありがとうの感謝の気持ちと、いつまでも元気でいてねと、願いを込めて「100歳のうた」をみんなで歌いました。

うさんぽ

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、お家(ケージ)を掃除しているとき、うさぎのみるくちゃんは散歩しています。うさぎと暮らしている人の間では、お部屋の散歩はへやんぽ、お庭のさんぽはにわんぽ、散歩全体をうさんぽと言ったりするそうです。登園してきた園児が、みるくちゃんがテラスを散歩しているのを見て、嬉しそうに「おはよう!」と声をかけました。すると、みるくちゃんがご機嫌アピールの横っ跳び!かわいいと思っていても、近寄ってくるとちょっぴり怖いようです。

クルクルコロコロ

画像1 画像1
4歳児つき組が、ローラーを使って線をかいて遊んでいます。クルクルコロコロと言いながら楽しんでいます。「なんだか草みたい」「野原かな」など、イメージがふくらみます。この絵が何になるのか楽しみです。

小学校の運動場で

画像1 画像1
5歳児ほし組が、昼休みの運動場で遊びました。自由に広い場で走る経験ができました。12時からは厳重警戒、激しい運動を控えましょうとの予報が出ていたので、太陽が雲に隠れたときを見計らって活動し、15分ほどで帰ってきました。小学校は子どもたちの憧れです。「楽しかった」「また行きたい」などの声が聞かれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30