避難訓練(火災)
お昼からは、淀川消防署に来ていただき、避難訓練を行いました。速やかに園庭に避難し、50秒以内に全員無事を確認することができました。避難訓練後は、教職員が水消火器をつかって、消火訓練をしたり、通報訓練をしたりしました。最後に、ポンプ車を見学させていただきました。
【できごと】 2024-10-21 16:19 up!
いもほりをしました
4歳児つき組が、園庭で育てていたサツマイモを収穫しました。今夏は猛暑だったので、育っているかどうかが心配でしたが、休みの日も水やりを欠かさなかったことや、あえて周囲に雑草を生やしたままにしておいたことで、根っこが空間をつくり、土の中が高温になるのを防ぐことができたようで、立派なサツマイモが収穫できましたす。長い長いつるを引っ張ると園庭いっぱいになりました。イモから延びるひげを見て、「ねずみのしっぽみたい」と、見立てて喜ぶ姿も見られました。掘った後は、お掃除もしてくれていました。明日は、お昼からほし組がいもほりをします。
【できごと】 2024-10-21 16:04 up!
新高公園で秋探し
5歳児ほし組が新高公園にでかけました。公園では、少し色づいた落ち葉を見付けたり、製作の材料になる小枝を拾ったりしました。公園の入り口でふと見上げると、ドングリの木が。あたりを探してみると、ドングリの帽子が付いた小枝や、ドングリを少しだけ見つけました。1学期にも春を探しに来た公園ですが、今回は、見つけたものを友達と分け合ったり、「持っておいてあげるね」「お願い!」などと、やりとりをしたりしていました。見付けたものを個人で貯め込むのではなく「一緒に使おう」と友達と話し合い、「沢山集まったら何をつくろうか」と、先を見通して考える姿に成長を感じました。
【できごと】 2024-10-21 15:39 up!
新高地域秋まつり
20日(日)に、新高地域秋まつりが新高小学校講堂で開催されました。自由参加でしたが、約半数の園児が参加しました。4歳児は運動会でも被った手作りのペンギン帽子を。5歳児は手裏剣のリストバンドを身に付けて、ニコニコ笑顔で演技をしました。地域の方に沢山の拍手をいただいてとても満足気でした。
【できごと】 2024-10-21 15:03 up!
小学生への憧れ
幼稚園の窓から、小学校のお兄さんお姉さんが運動会の演技をしている姿が見えました。子どもたちは早速、校庭の片隅で見せていただきました。かけ声のかっこよさ、きれいな旗の演技などにすっかり見入っており、益々、小学生に憧れの気持ちがふくらんだようでした。
*フラッグの様子は、当日を楽しみにされている方がおられますので、少し隠しています。
【できごと】 2024-10-18 15:33 up!
にいたかランド10・11月予定表
未就園児対象の園庭開放『にいたかランド』を行います。
帽子と水筒を持って、是非参加してください。
初回参加時に保険に加入し130円を徴収します。
参加希望の方は、一度幼稚園までお電話ください。
令和6年度 3歳児未就園児活動『ももキッズ』に空きがありますので、興味のある方はご連絡ください。
令和6年度ももキッズ受付開始
【お知らせ】 2024-10-18 14:31 up!
小さい秋みつけた
4歳児つき組が「秋さがし」に出かけました。まだまだ気温が高いので紅葉していませんが、色づき始めた葉っぱの他に少しですが、ドングリも見つけました。木陰を吹き抜ける風の気持ちよさは、秋の訪れを感じました。
【できごと】 2024-10-17 17:35 up!
保育室では
運動会を通して、友達と相談したり考えを出し合ったりしてきた子どもたちは、遊びの中でも互いの言葉に耳を傾ける姿が増えました。自分たちで遊び方やルールを決めて進めることで、一層楽しく感じられるようです。19名のクラスですがチャレンジやバルーンなどで励まし合い、協力し合った経験から、仲間関係が広がったように感じます。
【できごと】 2024-10-17 17:34 up!
運動会のあとは
運動会を終えて、登園してきた子どもたちは、自信に満ち溢れた表情をしていました。よほど運動会が楽しかったのか、5歳児ほし組が自分たちで準備をして、リレーやバルーンで遊び始めました。リレーは、3回戦続けて全力疾走!バルーンは、先生が言っていた合図や歌を口ずさみながら自分たちでタイミングを合わせて見事に膨らませていました。4歳児も憧れのまなざしでした。早速、運動会で心に残った場面をかく姿も見られました。「運動会でおしまい」ではなく、そこでの経験がまた日々の生活を潤します。
【できごと】 2024-10-16 17:37 up!
運動会
10月12日土曜日に快晴の下、運動会を行いました。沢山の保護者の方や地域の方、小学校の先生方が応援してくださり、子どもたちは力を発揮することができました。ありがとうございました。
【できごと】 2024-10-16 13:56 up!
閉会式
新高幼稚園の園歌をみんなで歌います。キラキラの金メダルを胸に、誇らしげな子どもたちの顔が今から目に浮かびます。
本日は、前日準備に保護者の方全員がご参加いただきありがとうございました。
明日も、終了後の片付けまでご協力をお願いします。
【お知らせ】 2024-10-11 15:58 up!
プログラム9 いっしょにプレイパーク
全園児と保護者のプログラムです。タイミングを合わせて高くジャンプ!運動会の1日を締めくくるふれあいの時間です。
【お知らせ】 2024-10-11 15:55 up!
プログラム8 忍術学園★ほし組
修行をしてきた忍者は、忍術学園へ。様々な忍術を見せてくれます。高いところから飛び降りたかと思うと、スピードで縄をくぐりぬけ…いろいろな縄遊びに挑戦します。広い運動場では「少し見えにくい技」についてご紹介します。「綱渡りの術」では、それぞれが持っている縄をつなぎ合わせて迷路のようなコースをつくり、その上を地面に落ちないように歩いていきます。忍者たちは、綱渡りの難易度をあげようと、毎回工夫を凝らして、迷路のようなコースをつくります。大人から見ると、もっと場所を広く使えばいいのにと思ってしまうかも知れませんが、子どもたちがつくりあげた忍者のイメージの世界を尊重し、様々なことに挑戦するその気持ちを大切にしています。ひとつひとつの活動のもつ意味や理由を読みとろうとしながら見ていただけると、より子どもたちの心に寄り添えると思います。楽しんできた忍者の世界…最後はバルーンで力を合わせます。たくさん拍手をお願いします。
【お知らせ】 2024-10-11 15:49 up!
プログラム7 いっぱいはいるかな?
4歳児の紅白玉入れですが、チーム対抗ではなく、1つのカゴにたくさん玉を入れることを目指します。単に投げ入れるだけでなく、赤と白の玉が入り混じって用意されている中から「白」だけを投げる「赤」だけを投げるという、ルールもあります。子どもたちは、玉を全部かごに入れることを目標にしています。これまでに全部入ったことがあります。さあ運動会当日はどうでしょうか。最後の1個まで入れようとすると、だんだん玉が少なくなって、自分の投げる玉がなくなります。そうなったときに、4歳児の子どもたちは、どうするでしょう?みんなで力を合わせることで全部入ったことを喜び合う姿が見られたらうれしいなと思っています。
【お知らせ】 2024-10-11 15:32 up!
プログラム6 忍者の修行
5歳児が、縄、ボール、竹馬にチャレンジ!運動会で何に挑戦するかは、全部を経験した上で子どもたちが、自分で決めました。ゴールで手裏剣をシュッ!!壁の穴を目掛けて投げる忍者がいれば、遠くまで投げようとしている忍者もいます。自分で「こうなりたい」「こんなことができるようになりたい」と、目標を決めて挑戦してきました。運動会本番までの成長過程に目を向けていただきますようお願いします。そして、この修行(チャレンジ)によって力をつけた忍者たちの物語は、プログラム8忍術学園★ほし組へとつながっていくのです。一人ひとりのチャレンジに拍手をお願いします。(写真はプログラム8に関するものです)
【お知らせ】 2024-10-11 15:23 up!
プログラム5 この地球(ほし)の続きを
プログラム5 みんなでおどろう(PTA)では、大阪・関西万博オフィシャルテーマソング『この地球(ほし)の続きを』を踊ります。保護者有志が手作りしてくださった、ミャクミャク色のポンポンを付けて、みんなで「2025!未来を見に行きましょう!」祖父母の方や小学生、来賓の皆様も一緒に踊りましょう。
【お知らせ】 2024-10-11 13:50 up!
プログラム4 ぺんぎんちゃんあーそーぼ!
4歳児つき組が、ぺんぎんちゃんになって登場します。フープの車に乗ってお出かけ中も信号を守って交通安全。フープがいろんなものに代わります。フープの中を足をそろえて次々にペンギンジャンプ。ケンケンパーにも挑戦します。クライマックスには、担任が転がしたフープを捕まえようと、全力で走ります。(かけっこのときよりも速いのでは?との説も)たくさんの拍手で応援をお願いします。(写真は、園内を歩く「ぺんぎんちゃん」の行列の後ろ姿。運動会をお楽しみにしていてください)
【お知らせ】 2024-10-11 13:39 up!
プログラム3 バトンをつないで
プログラム名の通り、青、白2つのチームが、一人ひとり自分の精いっぱいの力を発揮して走り、バトンをつなぎます。2学期、繰り返してリレーをして遊びました。その中で、連日、連続して同じチームが勝つことがありました。そんな中で、子どもたちも先生も接戦になるようにしたい、互いに競うことも楽しみたいという思いをもつようになりました。それからは、毎日「今日は〇〇ちゃんが休んでいるから誰が2回走る?」「〇〇ちゃんのバトン、しっかり受け取りにいくね」など、相談しながら走る順番を決めていました。追い抜かれたら気持ちが落ちてしまい、走るのをやめてしまう…そんな姿が多く見られた時期もありました。でも合言葉は「バトンをつないで」。競い合うというリレーの楽しさを味わいながらも、まずは、一人ひとりが全力で取り組む。最後まであきらめずバトンをつなぐ。その姿を大切にしています。ついつい応援に力が入ることと思います。一人ひとりに励まし、応援をお願いたします。
【お知らせ】 2024-10-11 11:55 up!
プログラム2 かけっこ「よーい どん!」
4歳児が、広い小学校の運動場でかけっこをします。いつも全力で応援してしまうので、写真が取れていません。動物さんの絵が付いたカラーのコーナーポストまで、思い切り走ります。日ごろはもう少し、スピードを出せる子どもも、緊張することで、走り方を意識してしまうこともあります。心と体をはずませて、その日そのときの力いっぱいに応援をお願いします。
【お知らせ】 2024-10-11 11:54 up!
運動会のプログラムについてご紹介します
子どもたちは、これまでたくさん体を動かして遊んできました。
運動会のため取組んできたことという認識ではなく、大好きな遊びとして続けてきたことを運動会でたくさんの方に見ていただくという思いをもっています。5歳児は、自分なりに「目的をもつ」「チャレンジする」「友達と力を合わせること」を経験しています。4歳児は、4月からの園生活の中で、親しんできたことを題材に「友達や先生と一緒に活動する楽しさ」「思い切り体を動かすことの心地よさ」を感じてします。そのような思いをもって臨む運動会の開会式。一人ひとりのドキドキ、わくわくした表情にご注目ください。
そしてプログラム1番は、全園児による「わんぱく体操です」小刻みにリズムをとる手拍子や左右にステップを踏んで、いきいきと活動します。
【お知らせ】 2024-10-11 09:50 up!