どんな宝島だろう?![]() ![]() ![]() ![]() 「宝島には何があるだろう?」「海にはタコがいるんだよ」 海賊が大好きになった子どもたちは、想像力を働かせながらのびのびと絵をかいていました。発想力豊かな姿が見られ、絵の中で探検していましたよ。 お箸でつかめたよ!!![]() ![]() ![]() ![]() メダルを水の上に浮かんでいるのを、割り箸を使ってつかんでいます。 ちょっと難しいけど、手先を動かしながら割り箸でつかめたら「やった!」「とれた!!」 と嬉しそうです。 指先を動かして遊ぶことで、手先の器用さが向上したり、脳を刺激し、考える力・集中力、記憶力などの知的発達を促します。 ばら組海賊団出航!![]() ![]() ![]() ![]() 大きな積み木を沢山運んで、全員が乗れる海賊船をつくりました🚢 「もっと広くしたいなぁ」 「運転席はここだよ」 「違うよ、ここは僕が座るところだよ」 「下にはワニがいるよ!」 子どもたち一人一人に、自分なりの海賊船のイメージがありました。 友達と思いや考えを伝えあったり、友達と「こうしてみよう」と協力しあったりする中で、協調性や自主性が育まれていますね。 9月1日 防災の日☆![]() ![]() ![]() ![]() ゆり組さんが、スクリーンに大きな映像を写しながら、 安全教育を行っていました 地震が起きたら?? 津波が来たら?? どうしたらいいのかを子どもたちと一緒に考えていましたよ 実際に起きた地震の後の映像も見ていました 地震が起きたら怖いけど、 それでもちゃんと逃げないといけない そんな子どもの声も聞かれました みんなの命は、ひとつしかない尊いものです 大切な命 自分の命は自分で守る しっかりと子どもたちに感じてほしいと思います ぜひ、お家でもこの機会にお話をしてみてくださいね 避難訓練をしました!![]() ![]() ![]() ![]() 1学期にも実施しましたが、その時の職員の反省で、 「もっとこうした方がよかったんじゃないかな?」「実際の時はもっとこう動くんじゃないかな?」 などの声があったため、より実際の非常時を想定した訓練となるよう、再度実施することにしました。 子どもたちにとっても、火災や地震に比べてイメージがしにくいところもあるので、事前に紙芝居などを使って分かりやすく話をするなど、担任の先生が工夫していましたよ☆ 子どもたちはしっかりと話を聞いて静かに避難できていました!! 避難訓練は子どもたちだけではなく、教職員にとっても大切な訓練です。訓練の後には、避難の様子を振り返り、次へとつなげています。 |