令和6年度から、幼稚園型認定こども園になりました

「大阪マラソン”クリーンUP”作戦」に参加しました!【年中・長児】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週末の「大阪マラソン」に伴い、来阪される皆様をきれいな街でお迎えしようと、公共スペースを清掃する「大阪マラソン“クリーンUP”作戦」に参加し、年中・年長児で玉造公園に行って清掃活動をしました!

 普段から地域の方々がきれいにしてくださっており、ゴミはほとんど落ちていない玉造公園ですが、子どもたちは公園の隅々までよく見て小さなゴミも拾い、きれいにしました。
 「いっぱい集まったね」「公園の中にはゴミ箱もあったよ」ときれいになる気持ちよさを味わったり、公園にあるゴミ箱にも関心をもったりしていました☆

 清掃活動の後は、公園でのびのびと体を動かしました。
 大きな遊具で遊んだり、おにごっこや「だるまさんがころんだ」をしたり、広い公園内の散策をしたりして楽しんでいました♪



巧技台で遊んだよ【年少 もも組】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、久しぶりに1・2学期によく遊んでいた巧技台に目がとまったようで、「これやりたい!」と言い、みんなで出して準備をしました。
 「もっと高くして!」「これも置こう」と友達と相談しながらみんなで一緒に運び、つなげて遊びました。
 「立ったまま行けるから見てて」「こんなんもできるよ」と、いろいろな遊び方を試して遊んでいました。遊んでいたら、大きい組さんもやってきました。「ケンケンできるよ」と違った遊び方をしている大きい組さんを見て、自分もやってみようと挑戦する姿も見られました。
 恐る恐るやっていた春から成長し、バランス感覚も養われ、工夫して楽しんでいましたよ。

未就園児園庭開放を実施します

地域の未就園児さんとその保護者の方を対象に
玉造幼稚園の園庭を開放します。
申し込みの必要はありません。
直接、下記の日時にお越しください。

★日 時:2月26日(水) 9:30〜11:00
     雨天中止
    (中止する場合は、当日の朝、
     このホームページでお知らせします)
    ・西門開門時間 
      9:30〜9:40と11:00〜11:10
    ・自転車は園庭に駐輪してください。

★持ち物:・初めて参加される方は、
      130円(保険料)が必要です。
     ・帽子や水筒等は各自でご用意ください。

お茶の会【年長 ゆり組・ふじ組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は地域の「お茶芽(おちゃめ)の会」の方に来ていただき、お茶の体験をさせていただきました。
 部屋に入ると「いつもと違う匂いがする!」と畳の匂いに気付いた子どもたち。「おばあちゃんの家にある」という声も聞こえてきました。
 「畳の上はしずしずと歩きましょう」と教えていただくと、「しずしず」と小さい声で囁きながらゆっくりと歩く姿が見られました。
 お茶をいただくと「苦い〜」と言っている子どもや「美味しい!」と飲み干す子どももいました。
 一つ一つ丁寧に作法を教えていただき、日本の伝統文化に親しみました。貴重な体験ができて、子どもたちはとても喜んでいました。
 

〇今日の給食〇

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は「チキンレバーカレー」「きゅうりとコーンのサラダ」「みかんのかんづめ」「ごはん」「牛乳」でした。
 「チキンレバーカレー」は初めて出たメニューで、子どもたちはレバー大丈夫かな?と思っていたのですが、おかわりが無くなるくらい人気でした。ごはんにカレーをかけて食べる子どもたちもいれば、「ぼくはカレーとご飯は別々に食べるねん!」と言っている子どもたちもいました。

ひな人形を飾りました【年長 ゆり組 ふじ組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月3日はひなまつりです。
 今日はゆり組、ふじ組の年長児でひな人形を飾りました。いろいろなお飾りをみんなで見ながら「やっぱりおひなさまはすごい冠付けているね」「五人囃子の笛太鼓や!」「仕丁さんは顔がみんな違うね」と、近くで見るからこその気付きがたくさんありました。
 一つ一つの意味や一人一人の役割を知りながら自分たちで飾ると『うれしいひなまつり』の歌もイメージがふくらみます。
 また、ひな人形製作も楽しみたいと思います。

じゃがいもを植えました(^▽^)/【年中:さくら組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 さくら組です♪
 お天気がいい日にみんなでじゃがいもを植えました(^^)/ 土嚢袋に土を入れて、種芋を植えてからまた土を被せました。
 「もっとたくさん土を入れるだまだ土が足りない!」と言いながら一生懸命に土を入れたり、「大きくなってね」と願いを込めるように優しく種芋を植えたりしていました。
 5月〜6月頃が収穫時期です。大きくなっておいしいじゃがいもができますように…☆

2月誕生会(全園児)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月の誕生会がありました。
 今月はばら組から「ストローひこうき」という飛ばして遊ぶ飛行機のプレゼントがありました。プレゼントを渡す友達も貰う友達もとても嬉しそうにしていました。またおうちで沢山遊んでみてくださいね。
 おうちの方とのふれあい遊びでは「ゆうえんちはたのしい」の音楽に合わせておうちの方と手をつなぎ、ジェットコースターやコーヒーカップなどいろいろな乗り物に乗って楽しみました。
 最後は幼稚園のみんなで「はなまる おんせん」の体操をして遊びました。
楽しい気持ちや嬉しい気持ちが溢れ出す楽しい誕生会になりました。

明日から生活発表会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先々週に予行を終えた子どもたちは、今度はおうちの人が見に来てくれるのを楽しみに遊んでいます。

 年少さんはいろいろな動物になって、遊んでいます。クラスの友達と声を合わせて繰り返しの言葉の掛け合いを楽しんでいます。楽器遊びでは、馴染みのある音楽に合わせて楽器を鳴らすことを楽しんでいます。友達と合わせて鳴らす楽しさも感じているようです。

 年中さんは、登場人物の気持ちを考えたり、それに合わせた表現をしたりして、劇遊びをしています。楽器遊びは、年少さんよりも種類が増え、鳴らすタイミングやリズムも少し難しいですが、音がそろった気持ちよさを感じながら遊んでいます。

 年長さんになると、セリフが多く、道具の出し入れも自分たちでしています。場面も多い中、自分の役割だけでなく、友達の役割まで覚えている子どももいて、心を一つに劇遊びをつくり上げています。合奏はさすが年長さん!というような揃いとダイナミックな楽器の音が見所です。

 明日からの生活発表会、お楽しみにしていてくださいね。

梅の花が咲き始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、今シーズン最強寒波が到来。大阪市でも雪が降ったり、池の水が凍ったりとても寒い日が続いていました。そんな中、前庭に白くかわいい梅の花が咲き始めているのを見つけました。2月中旬、まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ春が近づいているようです。

氷あそび(年長 ゆり組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い日には、池の水が凍っていることがあります。
 初めは、氷を集めることに夢中な子どもたちでしたが、大きな氷をスコップで細かくしたり、小さなカップに氷を入れたりして、氷のお店屋さんが開店していました。
 氷を触っていると「つめたい〜」と手を真っ赤にしているので、バケツに温水を用意し、温まっては、氷を集めて…を繰り返して、寒い日ならではの遊びを楽しみました。

2月 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月の保健指導は「正しい座り方」についてお話しました。
 椅子に座るときは、拳(グー)1つ分、背もたれから離れ、膝と膝・足の裏と床をピタっとつけて、背筋をピンと伸ばす、「グー・ピタ・ピン」の座り方で座るんだよと伝えました。また、養護教諭が背骨を貼った服を着て、足を組んだり、背筋を伸ばさず座ったりして骨が曲がっている様子を見せ、骨が曲がっていると内臓が圧迫され体によくないことを知らせました。
 年長組では、よい姿勢を少しでも長く保てるように、給食の配膳中「グー・ピタ・ピン」の姿勢を保てるかチャレンジしました。 
 年中・年少組では、お山座りでも膝をピタっとくっつけ、背筋をピンと伸ばし座るといいよと話し、みんなでやってみました。

生活発表会の予行がありました。【全園児】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月30日、31日で生活発表会の予行(発表会ごっこ)がありました。
 各クラスで楽しんでいる劇遊びや、歌、楽器遊びを他のクラスのお友達と見せ合いっこをしました。他のクラスのお友達や先生に初めて見てもらう子どもたちは、ドキドキしながらも楽しそうに遊んでいました。
 「動物さんかわいかったね!」や「ぼくも大きい組さんになったら、あんな楽器をしてみたい」と嬉しそうに話していました。
 次はお家の人に見てもらうぞ!とやる気満々の子どもたちです。生活発表会を楽しみにしていてくださいね。

パオちゃんのお誕生日会に行こう!【年少 もも組】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 パオちゃんのお誕生会をするためにみんなで準備!
 大きな紙に野原や雲をかいて部屋の壁に貼ると「ここいったらパオちゃんのおたんじょうび行けるの?」とウキウキしている子どもたちです。
 四角の紙をハサミで切って好きな動物も選んでつくりました。
 表現遊びをしたり、必要なものをつくったりしながら、劇遊びに親しみ楽しんでいます。

ダイコンの収穫!【年長 ふじ組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぐっと寒くなり、育てていたダイコンがだんだんと大きくなってきたので、順番に収穫しています。
 子どもたちは「どのダイコンがいいかな〜」と葉っぱを見ながらじっくり選んでいます。
 ダイコンは土の中に隠れているので、「これ大きいかな?」「長いかな?」とワクワクしながら選んでいました。
 なかなか土から抜けないダイコン。「なんか硬いな」と力を入れて踏ん張っていました。抜けると、「やったー!」と友達と見せ合っていましたよ。
 お家で食べるのが楽しみですね♪

動物ごっこを楽しんでいます(年少 ばら組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ばら組の子どもたちは、動物になって遊ぶことが大好きです。
 動物のしっぽをつけて、動物たちのおうちで遊んでいます。
 今日は頭につけるお面をつくりました。
 「長い耳をつけたい!」「三角の耳をつくる!」など、どんなお面にしようか考えて、自分で画用紙を好きな形に切ってつくっていました。
 かわいいしっぽや、自分でつくったお面をつけて動物ごっこをするのがとても楽しみですね♪

伝承遊び【年中 きく組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先月から子どもたちが夢中になっているのが、こままわしです。
 朝の準備が終わるなり「こま しよ〜!」と誘い合ってみんなでしています。給食の後もこままわし! どんどん上手になっている子どもたちです。
 皿回しも作って遊んでいます。
 『伝統芸能皿回し〜』と言って、回すことが楽しい子どもたちです。

 伝承玩具と呼ばれる昔ながらのおもちゃに興味深々のきくぐみさん。次はどんな遊びをしようかな? 面白い遊びがたくさんあって楽しいですね。

ふじぐみネバーランドをつくりました!【年長 ふじ組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふじ組の子どもたちは、ピーターパンのお話の世界でイメージを広げ、表現遊びをしたりつくって遊んだりしています。
 お部屋ではつくったものを使ってごっこ遊びも楽しんでいます。

 今日はふじ組の部屋をネバーランドにしよう!とお話に出てくる仲間たちを、画用紙でつくりました。お話に出てくる表現を思い出したり、服の細かい部分までこだわったりして、丁寧につくっていました。
 それぞれの思いの詰まった仲間たちがふじぐみのネバーランドで遊んでいます♪

幼小合同避難訓練(地震・津波)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、幼稚園と小学校合同で避難訓練を行いました。幼稚園で地震の避難訓練をしたあと、津波が来る想定で小学校の校舎の三階まで避難しました。子どもたちは、先生の話をしっかりと聞き、落ち着いて避難することができていました。小学校の教務主任の先生からも「とても落ち着いて避難できていた」とお褒めの言葉をいただき、30年前にあった阪神淡路大震災のお話も少し教えていただきました。
 
 幼稚園に帰ってきてからも、子どもたちといつ大きな地震が来ても落ち着いて避難できるように、約束したり、振り返ったりしています。お家でもお話をする機会にしてみてください。

1月誕生会(全園児)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月の誕生会がありました。
今月は、きく組から「くるくるおはなユーフォー」という、皿回しのプレゼントがありました。普段遊んでいるこまとは違い、棒を使って空中でくるくると回します。プレゼントには、自分でつくれる用の「くるくるおはなユーフォー」も入っているので、ぜひお家でつくってみてくださいね。

 園長先生からの絵本のプレゼントは、「てぶくろ」のお話でした。いろいろな動物たちが出てきましたね。絵本室にも置いているので、また見てみてください!

 1月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます。一つ大きくなりましたね。まだまだ寒さは続くけれど、幼稚園で元気いっぱい遊びましょう!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
園行事
3/17 保育終了式

幼稚園より

学校評価

学年・学級便り