春休み中も安全に元気に過ごしましょう!
TOP

生活発表会(5歳児 みどり組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
劇遊び・・・「さんまいのおふだ」
歌・・・・・「うたえバンバン」
合奏・・・・「夢をかなえてドラえもん」

生活発表会(4歳児 もも組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
劇遊び・・・「やさいマンとかぜひキン」
歌・・・・・「ホ!ホ!ホ!」
楽器遊び・・「しろくまのジェンカ」

生活発表会(3歳児 あか組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
劇遊び・・・「おおきなかぶ」
歌・・・・・「雪だるまのチャチャチャ」
楽器遊び・・「手をたたきましょう」

イメージを広げて楽しんでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「せいかつはっぴょうかい」を楽しみにしている子どもたちです。
クラスの友達と大好きなお話からイメージを広げて遊んでいます。
みどり組は用具の出し入れも自分たちで!大忙しですが、友達といろいろな役割を分担して1つの遊びをつくりあげる楽しさや喜びに繋がっています。
もも組は元気いっぱい体を動かし、登場人物になりきっています。自分たちで必殺技も考えています。
あか組は遊びの中で登場人物になること、友達と一緒に遊ぶことの楽しさを感じています。
みんな笑顔いっぱい!どんどんイメージを広げ、表現することを楽しんでいます。

節分遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の節分は2月2日でした。月曜日の朝、週末に豆まきをしたり豆を食べたりした話を聞かせてくれる子どもが沢山いました。
幼稚園では2月3日に節分遊びをしました。
折紙でつくった三方や袋に豆を入れ、鬼が来ないように園庭で豆まきを始めると、ドンドンと太鼓の音がして…怖そうな赤鬼と青鬼がやってきました。
子どもたちは鬼に向かって強い心で「鬼はそと!」「鬼はそと!」と豆をまき続けました。さすがの鬼たちも元気で強い心の子どもたちにはかないません。。。降参して逃げていってしまいました。
2日続けての豆をまかれた鬼たち…子どもたちに近づくことはできませんね。

寒い日が続いていますが暦では立春を迎えています。古くからの伝統行事に親しみ、寒さに負けず元気いっぱい楽しんだ節分遊びでした。

区PTA卓球大会 団体戦3位グループ優勝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日、中央区民センターで区内学校園のPTA卓球大会が開催されました。本園からは11名の方が参加され、個人戦・団体戦を戦いました。
幼稚園からの参加は本園だけでしたが、小中学校の方々と熱戦を繰り広げられました。
団体戦では予選、決勝と試合が進み1チームが3位グループで見事優勝しました!

選手の方々は、個人戦・団体戦とこの日に向けて練習を重られ、それぞれもてる力を存分に発揮されました。
1日いい汗を流し、いろいろな学校のPTAの方との交流の機会にもなりました。
運営本部に携わってくださった役員さま、様々な段取りをありがとうございました。選手のみなさまお疲れさまでした。そして、応援のみなさま大きな声援をありがとうございました。

1月誕生会(1月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6人の誕生児をみんなで祝いました。
誕生児は、鉄棒やスケーター、竹馬に長縄跳びなど好きな遊びを披露しました。どの遊びも大成功!みんなから沢山の拍手をもらいました。
誕生児と保護者の遊びでは、大きなだるまを気持ちを合わせて運びました。みんなに福を運んでくれましたね。
「からだカルタ」の曲に合わせて体を動かすことも楽しみました。ほっぺ・ひざ・おでこなどタッチする動きが面白くて大人も子どもも笑顔いっぱい!今月も楽しい誕生会になりました。

1月お茶遊び(1月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期は4歳児もも組も一緒に参加しました。これまで5歳児みどり組の様子を見学してきて自分たちもお茶席に入ることを楽しみにしていました。みんな嬉しそうな表情でお茶の先生や保護者の方に挨拶をしていました。
席に入ると先生と一緒に季節の掛け軸と花を眺め、みどり組は隣のもも組の友達に座る位置やお茶のいただき方を教えるほほえましい姿が見られました。みどり組はお茶を運ぶお運びさんの経験もしてきたので、お茶を振る舞う姿からおもてなしの気持ちも伝わってきました。
もも組からは「楽しかった」「ちょっと苦かったけど全部のめたよ」と声が聞かれました。
お茶を楽しむ友達が増えて嬉しかった今回のお茶遊び、来月も楽しみです。
ご協力いただきました皆様ありがとうございました。

1月あいあいらんど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日はあいあいらんどでした。この日は寒さもゆるみ園庭でも存分に好きな遊びを楽しめましたね、砂場も大人気でした。
室内では3歳あか組の子どもたちと楽器を鳴らして遊びました。かわいいスズの音が聴こえていましたよ。おうちの方やあか組と一緒に音楽に合わせて体を動かして遊ぶことも楽しみました。「ひっつきもっつき」の曲に合わせてひっついたり、抱きしめてもらったり……ふれあいににっこりでした。
また来てくださいね。来月もお待ちしています。

1月17日避難訓練(地震)(合同消火訓練)を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日、避難訓練を実施しました。
今年は阪神淡路大震災発生から30年です。園児対象に地震の避難訓練を実施しました。一旦園庭に集合した後2次避難場所の日本生命ビルへ避難しました。指示をよく聞き落ち着いて命を守る行動することができました。

地震発生時には、火災や津波など様々な2次災害が考えられます。
午後からは行政・消防署・地域の方と連携した合同訓練(消防用設備の連動等確認)も実施しました。この訓練は行っており、火災から重要文化財を守る大切な訓練です。打ち合わせを重ね実施しました。預かり保育参加の子どもは火災発生時の約束を守り、煙を吸わないようにハンカチで口を押え玄関先まで避難。安全な行動ができ、消防署の方から褒めてもらいました。教職員は放水確認も行い、緊急時の対応を再確認しました。

これからも様々な災害発生時にも、安全迅速に対応できるようにしていきます。関係者の方々ありがとうございました。

土曜参観 クラフトパーク出前事業(器づくり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月に土の塊を砕き、器づくりに使う土をつくりました。
土曜参観では、その土を使って器づくりを楽しみました。クラフトパークの方が土づくりをした時の写真をスクリーンで写してくださったことで「この時はね…」と思い出して会話が弾み、様子を思い出す試写会になりました。
クラフトワークからは沢山の方が来てくださり、映像を流しながら器づくりの説明、各座席を巡回して工程や粘土ののばし方の補助をしてくださいました。みなさん丁寧で優しかったですね。
昨年や一昨年に経験されたご家庭は、違う形の器づくりに挑戦していました。置物をつくるご家庭もあったりと一つ一つ個性が光っていました。
焼きあがりは3月です。焼き色はそれぞれ違うそうです。どんな色に仕上がるか楽しみにしておきましょう!
大阪市内に出土する土を使っての器づくりは、大阪の歴史や文化を知り、触れる機会にもなりました。

鏡開きをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日、鏡開きをしました。
先生も子どもたちも一人一人お願いごとを唱えながら鏡餅を木槌でトントントン。
縁起物の鏡餅は少しずつ分けて持ち帰りました。今年も嬉しいことがありますように。

楽しい遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期が始まりました。
友達と正月飾りを見てまわりました。寒い日が多かったですが園庭では、寒さに負けず元気に体を動かして遊んでいました。室内からはいろいろな楽器の綺麗な音が聴こえてきました。折紙に夢中の子どもたちもいます。

3学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月8日、冬休みが明けての初めての登園。
子どもたちは朝の挨拶やお正月の挨拶を進んでしていました。「おもちたべたよ」「コマ回せたよ」などと嬉しそうに話していて、年末年始を楽しく過ごした様子が伺えました。
3学期始業式では、鏡餅やみどり組がつくった餅花などを見ながら、園長先生から正月飾りの由来を教わったり、干支の話を聞いたりしました。幼稚園に古くからある木彫りの十二支の置物にも興味津々でした。
3学期も元気に楽しく過ごしましょうね。
園内には、お正月飾りを飾っています。

お正月飾りを見ながら帰りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
降園時には、保護者の方と一緒にお正月飾りを見ながら帰りました。
この時期ならではの飾りですね。
保育室の壁面には、年末にみんなでつくったかわいい作品を飾りました。

あいあいらんど1月・2月

1月・2月「あいあいらんど」を開催します。
対象は、未就園児のお子様とその保護者の方です。
1月・2月の予定をアップしています。詳しくは「子育ての支援活動」(上部または右側)のタブをクリックし、「令和6年度『あいあいらんど』について(改訂版)」と「あいあいらんど1月・2月のお知らせ」をご覧いただき、内容・人数・保険代等、ご確認のうえご参加ください。なお、「令和6年度『あいあいらんど』について(改訂版)」は時程の部分を修正しています。時程お間違いのないようにお願いします。

お越しいただくことを楽しみにしています。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
12月23日、2学期終業式を実施しました。
2学期も楽しい行事がたくさんありました。運動会やこどもてんらんかい、動物園や博物館、保護者の方とのふれあい遠足や凧あげなど、いろいろなところにも出かけましたね。
園長先生からは、子どもたちがつくった「コマ」「だるま」「獅子舞」の紹介がありました。どのクラスの子どもたちの作品も気持ちを込めてつくっています。素敵な新年を迎えられそうです。
冬休みを楽しく安全に過ごしましょう。
3学期の始業式に元気なみなさんに会えることを心待ちにしています。

東警察署交通安全指導 保健指導について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式の後、引き続き、東警察署の方から交通安全指導がありました。
紙芝居を見て信号の渡り方を再確認!自転車に乗る時には、ヘルメットは命を守るためにとても大切なものだということも実演を通して教えていただきました。
保護者会では、養護教諭から保健指導に使った教材を紹介し、市立幼稚園で取り組んでいる生命の安全教育について知っていただく機会にしました。
3学期もいろいろな側面から子どもたちの成長を支えていこうと考えています。

きれいになったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しかった2学期も残すところわずか。
週末、もも組とみどり組の子どもたちは大掃除をしていました。
いっぱい遊んだ保育室、みどり組は自分で雑巾を絞り床を拭いてピカピカにしていました。雑巾を絞るのが上手です。
もも組も拭き掃除をしたり、靴箱の中を丁寧に掃き掃除!土や砂がなくなりとても綺麗になりました。
掃除をして綺麗にしたら、気持ちもいいですね。

ものづくり体験(クラフトパーク出前事業) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日、平野区のクラフトパークのものづくり体験として土づくりをしました。クラフトパークから沢山の職員が来て土づくりを教えてくださいました。1月には土づくりでつくった土を使って器づくりをします。子どもたちはお茶遊びをしているので器に親しみをもっていてピッタリの活動です。

器をつくるためにもとになる土の塊を砕くことから始まりました。
工程を分かりやすいように説明してくださり、もも組は興味をもって挑戦していました。友達と交代しながら土の塊をトントンと繰り返し砕くと小さく細かくなっていきました。棒で更に砕いて、こねて大喜びでした。感触を楽しみながら楽しく土づくりをしました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

本園の経営ビジョン

幼稚園要覧

園児募集

子育ての支援活動

子育ての支援活動2

園だより(R5年度)

ほけんだより(R5年度)

園だより(R6)

ほけんだより(R6)