自然には発見や気付きがたくさん!春の自然にいっぱい触れて伸び伸び遊んでいます。
TOP

話し合い

画像1 画像1 画像2 画像2
5歳児の話し合いです。

友達の思いを聞いたり、遊びを知ったり、また、先生が子どもたちに知らせたいことや、言葉で表現できないけれど、なんとなく気付いている無自覚なことを先生が言葉で表現し、クラスで共有する大切な時間です。

ゴリゴリを色水を作ることに集中ていた子どもの話を聞いています。
なにを作ったのか、色や香りなど、友達と共有しています。

また、花はなんの花を使ったのかなど、「この花」ではなく、「サルビア」だったり、「インパチェンス」だったり、花の名前も遊びの中で知らせています。

泥遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
トイを繋げて、水を流して遊んでいます。

友達と相談しながら、試行錯誤してダイナミックに水を流しています。

友達と役割分担をしたり、考えを出し合ったり、折り合いをつけながら様々なことを学びながらの遊びです。

泥団子遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
泥団子を楽しむ子どもたちです。
団子を作れる土も、どの土がいいか・・・また、どうしたら転がしても壊れない強い泥団子が作れるのか・・・

また、逆に、転がすことは嫌で、綺麗な光る泥団子を目指す子どもたちもいます。

サラサラの砂がどこにあるのか・・・。

子どもたちは泥団子の研究員です。

午後からの遊び

玄関に、スポットクーラーを置きました。
涼しい風で、とっても心地いいです。

カエルを触れながら、カエルのダンスをしていたり、子どもたちの世界が広がっています。

また、カタツムリと遊んでいます。人参を食べるように仕向けたり、霧吹きしたり…。

子どもの会話
「カタツムリって、殻を取ったらナメクジだよねー」
「・・・・・。」

カタツムリとふれあいながら、様々な想像をしている子どもたちです。

<写真3>
草花を作ってごちそう作りは、生活で経験したものの表現です。まな板と包丁を使ってお家の方の真似をして楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3歳児のツマグロヒョウモンチョウ

画像1 画像1 画像2 画像2
一見、蛾に見えますが、チョウです。
でも「お母さんが蛾って言ってた」という子どもたちもいました。

「先生!羽触ったよ!」と一番に担任の先生に報告です。
先生「どうやった?」
子ども「手に粉がついた!」

と、触った感触、粉の感じ(もしかしたら、模様もついていたのかもしれません)

感じたこと、感動したことを、一番に伝えたいのが、担任の先生です。


3歳児のツマグロヒョウモンチョウ(朝)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、登園してきて、ツマグロヒョウモンチョウが羽化しているのを見つけました。

カゴから出してももらって、手に乗せたり、羽を触ってみたり…。
自分は触るのはいいのですが、友達が触ると
「触ったらダメ!」と(笑)
3歳児なりに、あまり触ると死んでしまうことを知っているようです。

順番に触ったり手の乗せたりして楽しんでいました。

ダンゴムシの豪邸

タライで育てていたダンゴムシは、なんと豪邸に引っ越しです。

子どもたちが豪邸を作成しました。

大切なダンゴムシをより自然に近い形で、また、大きなお家ならみんな一緒に見れるので、豪邸に引っ越しです。

なんて豊かな豪邸!!

玄関を見てみてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき指導

全園児に今日は歯みがき指導がありました。
歯科衛生士の方から、歯みがきの大切さをお聞きし、実際に歯みがきをしています。

そのあとは、保護者の方への指導がありました。

保護者から、「何歳まで、仕上げみがきをしたらいいですか?」
など質問もあり、関心の高さが分かります。

歯と口の健康はとても大切です。
幼稚園でも養護教諭が、子どもたちに毎日歯みがきの大切さを知らせています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫コーナー

画像1 画像1
玄関ホールに虫コーナーがあります。
子どもたちは、誰に言われることもなく、ダンゴムシに霧吹きで水をあげたり、手に乗せたり…。

しっとりとまた、静かに虫と子どもたちとのふれあいです。

朝、登園してきて…。

画像1 画像1
朝、準備が終わると、それぞれに遊び始めます。

ピアノは大好きです。

だって、大好きな先生がいつも弾いているピアノは、他の楽器と違い、なんだか大人になった気分…。

両手で先生の真似をしながら弾いています。

「チョウチョさん、お外に行きたいって言ってるよ」

3歳児の保育室でチョウが羽化しました。

登園して早速にそれを見つめた3歳児は、興味津々…。

以前も、チョウを羽化させて逃がしているので、
「チョウチョさん、お外に出たいって言っているよ」と先生に蓋を開けるように、お願いしています。

お部屋をとんで、窓のほうへ。
追いかけたり、チョウが手に止まったり。
なんて貴重な経験でしょうか…。

3歳児の豊かで素直な感性で、チョウとの経験、友達と感動を共にした経験を体いっぱいに受け止めています。

言葉でうまく表現できなくても、その瞬間、素敵な経験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の雨で…

朝、雨が降っていました。
お家の方と子どもたちが頑張って幼稚園に登園する姿は、健気で一生懸命でお家の方もそろってとても愛おしいです。

雨でも頑張って幼稚園に来てくださいね!

そして、雨って嫌なものではなく、遊びに大変身!
コーヒーフィルターに水性ペンで模様をつけたものを雨にかざして、にじませて遊んでいます。

ペンの色や、描いたものの大きさなどインクがにじんでいく様子を友達と一緒に楽しんでいます。

朝の自由な時間での姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
年長児が、昨年度に植え付けたジャガイモを収穫しました。

茎を引っ張って抜いてみると…「あれ、あんまりついてない!?」
でも手で土を掘り返してみると、出てきた出てきたジャガイモ達!
たくさんのミミズや何かの昆虫のサナギも見つけ、手を泥だらけにしながら収穫を楽しみました。

並べながら数えてみると、クラス全員分あることがわかりました。
それぞれ選んで持ち帰っています。どんなお料理になるのかな?楽しみですね♪

七夕飾り(5歳児)

先日から七夕飾りをつくっています。
折り紙で貝つなぎをして、「長くなったよ」「きれいな貝がたくさんできた!」と嬉しそうにつくっていました!
絵本や歌を通して、七夕に親しみをもてるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技法遊び(4歳児)

今日はお花紙を使って技法遊びをしました。
お花紙はとても薄いので、丁寧に扱わないとすぐに破れてしまうのですが、どの子も一枚一枚をそ〜っと手に取って使っていました。
細く破ったお花紙を白い画用紙の上に乗せて、魔法の液(水で薄く溶いた糊)を塗ると、ペタッと引っ付きます。
「すごい!!」
「やってみたい!」
真っすぐ順番に並べてみたり、ランダムに重ねてみたり、面白い形を考えて貼ってみたり、、、
一人一人の個性あふれる作品が出来上がりました♪
偶然できる形や重なり合うきれいな色合いを子どもたちなりに「きれい」と感じていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕飾り(3歳児)

丸つなぎ、四角つなぎ、流れ星に続き、織姫彦星をつくっています。
紙皿に、クレパスと絵の具ではじき絵をして、服をつくりました。
今日は顔をつくりましたよ。

一人一人、特徴のある顔ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ツマグロヒョウモンが生まれたよ(3歳児)

「先生!生まれてる!」
もう、いちご組は大騒ぎです。
「きれいな」
頭を突き合わせて、観察しています。
手にのせたり、服に引っ付いたり、優しく親しんでいましたよ。
「粉付いたわ」
「それで、羽守ってるねんで」
特徴にも気付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不思議だな(5歳児)

色水で様々な色を出してつくることを楽しんでいます。
紫やオレンジなどきれいな色をつくっていますが、次の日になると「透明になってる!なんで!?」と不思議そうに見ていました。
「水に溶けたんかな?」「今日ももう一回つくってみよ!」と、意欲をもって遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏野菜が大きくなってきました(5歳児)

幼稚園で育てている、ミニトマトやピーマンなど大きく生長しています。
毎日水やりをしている子どもたちは、「みどりのトマトができたよ!」「嬉しい!」と、とても喜んでいました。
また2階のウッドデッキで育てているキュウリも大きく育ち、「チクチクする!」「長くて太いキュウリや!」と収穫を喜んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

どろんこ遊び(3歳児)

いちご組さんは、ごちそう作りが大好きです。
今日もどろんこでごちそうを作っていました。
「先生。野菜好き?」と聞いて、花や草を作ってポテトサラダを作ってくれました。
「カレーにも、野菜いっぱい入れたよ」
イメージがどんどん膨らみます。

見立て遊びやごっこ遊びが、創造力や発想力の刺激になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31